dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ってボーナスなんて概念が当たり前のようになるけどおかしくないかい??何処が不景気なんや

A 回答 (9件)

日本ってボーナスなんて概念が当たり前のようになると言うのは大きな誤解。

 厚生労働省の調査では、令和2年度の夏季賞与の支給率は65.3%、年末の支給率は69.8%という数字が出ている。 この数字によれば、賞与が支給されていない会社は約30%あるということ。 10社に3社の割合で支給されていないことになる。
    • good
    • 0

全従業員が一律に月額給の何ヶ月分という形で支給する事業所は、日本の伝統的給与支給方である、月給を低く抑えてボーナスで調整するやり方です。


従業員ごとに支給基準や額が異なる事業所は、欧米型の会社の儲けの還元+個人の会社への貢献度へのご褒美というやり方です。
従業員一律で数万円ずつ支給する年もあれば無い年もあるという事業所は、単なるブラック企業です。
    • good
    • 0

公務員や大企業は十分ボーナスを受け取っています



中小零細企業で働く7割の人が十分なボーナスを受け取れないだけ
    • good
    • 0

思いっきり不景気です。


先進国で20年以上に渡りほとんど経済成長してない状態なのは日本だけです。
    • good
    • 1

業績とほとんど関係なく一定額のボーナスが当たり前に出ているのだから、実質的に固定給なんだよ。

それが貰える前提でローンとかも組まれる。
そこで、突然ボーナスは業績連動とか言い出す企業が出るとローン破産する家庭も出て来る。
ボーナスという名の固定給な。
    • good
    • 0

年収が低いのでボーナスを与えているだけです。

 

世界から見ると韓国にすら負けています。
    • good
    • 0

不景気ではないのですよ。



ボーナスだけではなく、世の中には決算手当、、、なんて言うのもあるのですよ。決算手当は、ボーナス(賞与)よりも多い会社や団体もあるのですよ。

ボーナスを出さない⇒社長がケチ⇒そんな会社やめる、、、ですね。
同じ時間働くなら、多くお給料をいただけるとこで、、、ですよね。
    • good
    • 0

ボーナスが出ない会社や出ても僅かな会社は、たくさんありますよ。



ボーナスを出す代わりに給料を増やす…というわけにはいかないんです。いったん給料を増やすと(景気が悪くなったときなどに)減らすことが難しくなりますから。
ボーナス制にしておくと景気に応じてその額を調整できるので、会社にとっては経営に柔軟性が出来ていいんです。
    • good
    • 1

就労者の約4割を占める非正規雇用者にはありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

4割?じゃあ労働者の半分以上もらってるってことか。以上やな

お礼日時:2022/12/11 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!