
私が住んでいるマンションでは登校班での登校が決められていてマンションから約40人くらいの小学生が毎朝同じ時刻に出かけていきます。
新一年生はそのうち13名。
その13名のうちの一人の男の子なんですが、今朝、みんなが出発したのに一人残っていました。
その子と自分のお子さんが友達のお母さんが
「Sくん、どうしたの?」
と聞いたところ、「いきたくない」と。
理由は
・休み時間や給食の時間は楽しいけれど授業はなぜこんなことをやらなくてはいけないのか理由がわからないからつまらない
・同じ登校班の二年生の男の子達に「かっぱ」といわれる
ということでした。
連絡をうけたSくんのお母さんがまもなくやってきていきなり頬を平手打ち。ひきずってでも連れて行く!とかなり叱っていました。
なんでも幼稚園のときも最初はそうだったとか。
Sくんのお母さんがきたのであまり騒いでも・・・と思い、私は帰ったのでその後どうなったのかわからないのですが、こういう場合、Sくんにはどういってあげればいいのでしょうか?
見てるのも辛かったのですが、どうしてあげたらいいのかもわからずなんとも情けなかったです。
また、Sくんのお母さんには私が何かいってあげられることはないのでしょうか?
私なら・・・というお考えを聞かせていただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
娘が小1の春、Sくんとそっくりでした。
懐かしい!一番の解決法は、Sくんのお母さんが変わることだと思います。
Sくんが挙げた「行きたくない理由」は、乗り越えるのがものすごく困難な大問題、
というわけでもないように思います。
Sくんが学校の事をお母さんにグチって
お母さんが「うん、うん」と否定せずひたすら聞いてあげれば
Sくんもすっきりしてちょっと前向きになれそうな気がします。
いきなり平手打ち、ひきずってでも連れて行くというところを読むと
お母さんはSくんにかなり威圧的な態度をとっているようですね。
Sくん、自信喪失して弱気になってしまいそうで心配です。
お母さんに相談できないんじゃ、子供もどうしていいのかわからないでしょうね。
同時に、お母さんも内心かなり悩んでいるかもしれませんね。
質問者さんに出来ることは、やっぱりS君親子の話を「うん、うん」って聞いてあげることだと思います。
お母さんも、もしかしたら母としての自信を失っているかもしれません。
人からのアドバイスが素直に受け入れられるかどうかわからないですし…。
本当はSくんのお母さんにはこういってあげたいです。
「小学生になったら、人生の壁にぶつかっても自分で戦って乗り越えていくものだと思う。
親は心配だけど、手伝ったり指図したりするより子供が自分で試行錯誤して失敗して、
傷ついて強くなるのを見守ってあげるしかないのでは。
親離れ・子離れの時期が来たのだから…。
子供が抱える問題は学校の宿題だと思って、子供が自分で解決するのを見守るだけ。
どうしてもできないならヒントを出してもいいけど、代わりに解いてあげちゃダメ。」
なんて、悩んでる人には言えませんよね。
参考にならなくてすみません。
やっぱりだまって聞いてあげるしかないですよね。
私がSくんのお母さんの立場でも余計なアドバイスを受けても素直にきけるかどうかわかりませんもん。
私の息子も新入生なんです。
だからなのか余計に人事とは思えなくて。。。。
今朝はお母さんが一緒にきていたためか機嫌良くSくんもでかけていきいました。
どんなに叱られてもお母さんが一番なんだなぁ!と改めて思いました。
アドバイスいただきましてありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
#2です。
登校班が、40人と言うのは、幾ら何でも多過ぎるので、「マンションから通う子供が、全員で40人程、その中で幾つかの登校班に当然分かれているもの。」と勝手に解釈して回答を書きましたが、違うのでしょうか?
他の方々が、心配している様なので、補足をお願いします。
>連絡をうけたSくんのお母さんがまもなくやってきて
とあるので、班長さんは、連絡してから登校したようですね。御免なさい。私の見落としです。
Sくんへのお母さんへは仲のよい別のお母さんが連絡をしてくれました。
Sくんの弟が鼻血をだして、おおわらわだったみたいで、お母さんが弟の方を優先したことがSくんは淋しかったみたいです。
改めて母親って子供にとっては本当に大きな存在なんだなぁと痛感させられました。
今はご機嫌で登校しています。
ご心配いただきまして本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
Sさんとのお付き合いの程度が わからないのでコメントが難しいですが・・。
S君の保護者と学校側の話し合いが まずは必要なのだと考えます。
かなり、親しくないと 言えないと思いますが・・・。
No.3さんのお答えのように もし、登校班自体に不都合があったり 質問者さんのお子さんが 無理を強いられているなら 「学校側」に伝えて協議する形なると思いますが・・。
(お子さんから お子さんの担任教諭に連絡帳などで伝えても良いかもしれません。)
Sくんのお母さんとは、息子が入学してはじめてお知り合いになりました。
S君はお母さんがきてくれるようになってからご機嫌にいくようになりました。
どうもお母さんが弟ばかりかまっていたのが淋しかったようです。いきたくない理由は後づけだったみたいで。。。(^^;)
今朝もニコニコとでかけていく姿をみて安心しました。
ただこれからも見守っていたいと思います。
アドバイスいただきましてありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
NO3の方と同様、1斑の人数が多いのと、保護者がいないのに驚きました。
特に新入生のいる時期、フォローしてあげる人は必要です。それを小学生(班長さん)にさせるのは、酷というものです。S君同様、うちの子も朝泣いて登校をいやがりました。毎日のことで親もいらつくのですが、同じ登校斑のお母様方が、子どもにも私にも優しくして下さり乗り切れました。
その時の経験を参考までに・・
学校では普通にしているらしく、単に新しい環境であるところに向かうのがいやだったようです。そのため、途中までついていったり(同じ体験をした友人は、教室までついていったとか)もしました。周りのお母さんや子どもたちは、声をかけてくれ、ぐずらずに来たらほめてくれたり喜んでくれたりしました。担任の先生は、泣かずに来たら「ご褒美シール」を貼ってくれました。
1年生というとお兄ちゃんと思うかもしれませんが、幼稚園生と同じです。S君のおかあさんには「すっごくよくあることよ~!なんてことないわよ」と言ってあげたいです。
hanababaさんも同じ経験をされたのですね。
さぞご心配だったでしょう。
S君は、お母さんが送ってくれるようになってからは機嫌良くいくようになりました!
その朝、S君の弟が鼻血をだしてお母さんは送れなかったみたいです。
事情は聞いてみないとわからないもんだと自分の短絡さを反省しました。
ご褒美シール、いいですよねぇ。
小さい子はみんな大好きですもんね。hanababaさんは周りの方々に恵まれてますね!
私も少しでも子供達の助けになれればいいなぁ・・・と思います!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ご質問(Sくんの力にないたい)から外れ申し訳ありません。
私のまったくの早とちりでしたら深くお詫びします。班長(通常6年生)だけに40人の児童を任せるのだけはやめてください。お願いします。
一年生が13人も!!いるのに無理です。危険です。
考えてみてください。大人の私だって毎日となると大変ですよ。
通常は一年生の親が、子供が慣れるまで出発を見送ります。(仕事で行けない場合などは無理せず)
ご質問者様がたまたま発見しなければ最悪事故になっていたかもしれません。
6年生にもう少し配慮があれば、他の大きい子に親を呼んでくるように頼み、自分は他の子を引率するのがよかったかもしれません。
●40人児童がいるのなら、班長を増やす。
●その一年生のお母様に、しばらく朝は登校を見送ってもらうようお願いする
まずはこれを提案させて下さい。
私、今ビックリして本気で手が震えています。
私の息子は6年で登校班の班長です。
20人以上いるので班長は2人にし、半数ずつわけました。
息子が班長に慣れるまで私は見送っています。
一年生のお母様とも挨拶をかわし、お顔を覚えました。
低学年のお母様たちは常時5~6名は見送りに来ています。(当番ではありません)
過保護かと思う時期ももちろんありました。
それを危惧なさるのなら、せめて具合の悪くなった子の対処の仕方を大人が教えてあげておいて下さい。
よろしくお願いします。
この回答への補足
私の言葉足らずで申し訳ありません。
登校班は1班ですが、面倒をみてくれる上級生は4人います。前後に二人ずつ。
一年生のお母さん達も最初の1週間は送りにきていました。
我がマンションの登校班は非情の整列できていると近所でも評判の登校班で、その点では心配はないと思っています。
ご心配をおかけして申し訳なかったです。
また、本気でご心配いただいて、すごくうれしかったです!
No.2
- 回答日時:
いきなり、平手打ちは驚かれたことでしょう。
私でしたら、まず、一年生を置いて行ってしまった登校班の班長さんに注意します。危ないですからね。次に、「かっぱ」と言った二年生に人が嫌がる事を言わないように話します。
叱りっぱなしにならないよう、後日、よくやっているところも見つけてフォローもしていきます。
それから、Sくんのお母さんの話を聞いてあげます。いいか悪いかは別として、Sくんのお母さんなりの考え、気持ちがあると思うので、とりあえず、話をききます。
その上で、話せそうであれば、今時は、就学前に文字や数を家庭や、幼稚園等で覚えて行く事を教えてあげます。「分からないから行きたくない」のですから、分かれば行きたくなる筈です。そこを抜きにして、無理やり引きずって行くのは乱暴です。
でも、その事を話すのは難しいですよね。相手によっては、「勉強してます!」と怒られかねませんから。馬鹿にされたと感じる方もいるかもしれません。
ですので、私は、相手の方が、「どうして、行きたくないのかな」と相談して下さった時に、話すようにしています。相手にとってはよけいなお世話な時もありますから。
今も、身近に聞いてくれればいくらでも教えるのだけどなと思っている方がいます。でも、その方にとっては問題ではない様ですので、声だけ掛けて見守っています。
Sくんには、毎朝声をかけ、我が子と同級生でしたら、遊びに来るよう声をかけます。一年生の勉強でしたら、そのうちついていけるかもしれませんし、声を掛けてくれる友達がいれば、学校に行くのが楽しくなると思うからです。
どこの家庭も、自分の事だけと感じることが多いのですが、urara,hanakoさんの様に気に掛けて下さる方がいてSくん親子は幸せですね。
>ですので、私は、相手の方が、「どうして、行きたくないのかな」と相談して下さった時に、話すようにしています。相手にとってはよけいなお世話な時もありますから。
やっぱりそうですよね。。。
我が息子も新一年生で「明日は我が身」みたいな気がして人事ではありませんでした(^^;)
今朝は機嫌良くでかけげいきましたので、しばらく見守ろうと思います。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学校の朝の登校班についてご意見お聞かせください。 小5(女),小3(男)の子供がいます。 上の子が 3 2023/06/22 14:03
- 子供・未成年 私は人として終わっているのかもしれません 7 2023/06/20 09:24
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(悩み相談・人生相談) 母親が鬱陶しくて堪りません。顔を合わすたびに嫌なことばっかり言ってきて、母のある癖というか、ある言動 1 2022/09/09 07:46
- その他(悩み相談・人生相談) 今甲子園で優勝した選手達のインタビューを母親と見てて、思わず涙が止まりませんでした。 が、毎日のよう 2 2022/08/22 16:59
- 父親・母親 80年代の小学生の親達のナゾ。 先日、部屋の掃除していたら、私の小学生時代の『学年便り』が出てきまし 4 2023/03/20 12:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの家族は、全員、休日に遊...
-
性格の悪い女の子
-
スポ少の親同士の付き合いについて
-
大人になって女子三人グループ...
-
初めての参観日前に骨折。出席...
-
挨拶もお礼も言わない女の子の...
-
孤独なお母さんの子供
-
人からの貰い物を人にあげるの...
-
学生の時の友達と大人になって...
-
可愛いと思えない
-
長年親しいママ友と距離を置く...
-
65才以降はなにやっても自由...
-
盗んだりずる賢い子供たち
-
同じ部活の友達のお母さんに嫌...
-
円順列 6人が円形に座る時、特...
-
私は20代後半なのですが、全然...
-
精神を鍛えるべきか
-
一人っ子のお母さん
-
子供のスーツを貸したのですが...
-
友達のおじいちゃんの家に泊まり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの家族は、全員、休日に遊...
-
性格の悪い女の子
-
スポ少の親同士の付き合いについて
-
大人になって女子三人グループ...
-
円順列 6人が円形に座る時、特...
-
人からの貰い物を人にあげるの...
-
友達がいなくなった。子育て世...
-
大人だと喧嘩したら仲直り出来...
-
長年親しいママ友と距離を置く...
-
子供のスーツを貸したのですが...
-
数珠順列の問題で、 左右対称の...
-
一軒家で隣の視線が気になりま...
-
自己中心的で過保護な親との関...
-
挨拶もお礼も言わない女の子の...
-
初めての参観日前に骨折。出席...
-
同じ部活の友達のお母さんに嫌...
-
あだ名がじゃがいもでした。
-
喧嘩腰で話す友達って喧嘩がし...
-
大人になりたくないです。 大人...
-
子供が生まれてから、すごく親...
おすすめ情報