dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

{u∈|V | g(u,u)>0}≠0かつ{u∈|V | g(u, u) <0}≠0ならばgは不定計量

のように、定義する理由を教えてください。

A 回答 (3件)

「不定計量」じゃなく「不定値計量」でしょ?


きちんと書いたほうが解りやすい。

通常、というか狭義には、計量空間といえば
「内積」が定義された線型空間のことで、
内積とは、非退化正定値対称双線型形式のこと。

これを、主に物理への応用の都合から、
一般化した広義の計量空間を考えることがあり、
その場合、線形空間上に内積のかわりに
非退化対称双線型形式である「計量」を定義する。

「正定値」が消えてることに注目。
だから、広義計量空間の計量は
不定値双線型形式である場合もある。
それを「不定値計量」と呼べば、見たまんまでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/15 13:19

gが内積ならば


g(u,u)≧0
だからg(u,u)<0となることはないから
gが(-1)×内積ならば
g(u,u)≦0
だからg(u,u)>0となることはないから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/15 13:20

ではどのように定義すればいいのか. 具体的に提案してほしい.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

ありがとうございます。いいえ、提案はありません。私は、どうして正負で分けますか?と質問しました。

お礼日時:2022/12/14 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!