
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>アフィリエイターで事業開始届を出しました…
開始届でなく、開業届ですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
青色申告承認申請も同時に出しましたか。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
>3.4ページの原価滅却日や貸付対照表などは利用してないの…
言葉がかなりあやふやです。
「減価償却費の計算」と「貸借対照表」ですね。
青色申告特別控除 55万 (or65万) を取りたかったら 4 ページまで全部書かないといけません。
まあ、減価償却資産などなければ 3 ページは無記入でよいですけど。
4 ページを書かなかったら、青色申告特別控除は 10万円しか取れません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>一年間にわずか30万程度でそれ以外に収入はない…
なら、青色申告特別控除は 10万円で十分です。
来年以降もっと売上が上がるようになったら、「貸借対照表」も書きましょう。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
青色申告承認申請すでに提出し、受理されたと連絡がありました
減価償却資産などはありません
ほかに雑所得があるので、青色申告控除を希望しています
貸借対照表には現金と当座預金、有価証券には投資信託の額を記入しました
工具器具備品には使っているぼろPCの価格を記入しました
もしかして青色申告決算書は毎月4ページの記帳が必要ですか?
確定申告で青色申告決算書を4ページ一度提出するだけでは青色申告は受けられないんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>事業とは全く無関係な取引が600件ぐらい…
青色申告特別控除 55万を取りたかったら、貸借対照表を作るためには、確かにそれらも全部仕訳しておかないといけません。
では、貸借対照表は作らず、青色申告特別控除を 10万だけにしておけばよいのであって、青色申告を取り下げる必用はありません。
3-4 ページは全て空白のまま、1-2 ページのみ記入して提出すればよいのです。
10万円分に税金がかかるかかからないかの違いは大きいですよ。
No.2
- 回答日時:
>ほかに雑所得があるので、青色申告控除を希望してい…
えっ、30万程度でそれ以外に収入はないんじゃなかったの?
まあ良いですけど、雑所得部分は青色申告特別控除の対象にはなりません。
青色申告特別控除は事業所得 (と不動産所得、山林所得) だけに適用されるのです。
事業所得 (経費を引いた後) が30万としても、青色申告特別控除が 10万円なら 20万円に、
青色申告特別控除が 55万円なら 0円に下がります。
>貸借対照表には現金と当座預金、有価証券には投資信託の額を…
それはそれでいいです。
>工具器具備品には使っているぼろPCの価格を…
PC はいつ頃、いくらほどで買ったのですか。
10万円以下なら買った年に消耗品扱いですので、2年目以降の帳簿価格は 0 円です。
10万円を超えていたのなら、4年掛けて減価償却をしないといけません。
各年の減価償却後の未償却残高が、貸借対照表の「工具器具備品」です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>青色申告決算書を4ページ一度提出するだけでは青色申告は受けられ…
一年、一年各年ごとの判断です。
4ペーシの貸借対照表を埋めてあれば 55万円、空白なら 10万円の青色申告特別控除を受けられます。
パソコンについては昔購入したものなので、0円に修正します
深刻な相談があるのですが、アドセンスの収入が普段使っている口座に振り込まれています
事業とは全く無関係な取引が600件ぐらいあります。
貸借対照表を作る手間が膨大なので、青色申告自体を取り下げざるを得ないかなと思い始めました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
駐車料金について
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
e-taxを今年はスマホで完了した...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
過去に確定申告していなかった場合
-
減価償却の会計処理
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告についてです。 メルカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奨学金の保証人は収入証明は必...
-
市営住宅のルール
-
スポーツ安全保険の勘定科目に...
-
生活保護の返金対応の場合の収...
-
マイナポータルアプリについて ...
-
収入130万以下のバイトと掛け持...
-
expenses(出費)とincome(収...
-
収入の部 支出の部 と言うとき...
-
確定申告について 103万以下の...
-
生活保護を受けている女性が、2...
-
本業と副業の税金について
-
高齢受給者基準収入額適用
-
個人事業について
-
プレミアムFRIDAYってどこいっ...
-
退職時の課税証明書について。
-
カードローンを契約しています...
-
世帯所得割りが77000円は月いく...
-
生活保護受給者が、言論主張し...
-
プラス マイナスの使い方
-
生活が苦しいです。子供3人、妻...
おすすめ情報