
化学
プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの熱が発生するか。プロパンの燃焼熱は25.0℃において、-2.22×10^6J/molである。
これはどのように解くのか教えてほしいです。
自分で考えたら、
C3H8+5O2→3CO2+4H2Oから
O2が1.25molのとき、
(1/1.25)C3H8+1.25O2→(3/1.25)CO2+(4/1.25)H2O
これと、構造式から、モル結合エンタルピーを求めて、
エンタルピー変化は、
(3/1.25)×2×799+(4/1.25)×2×467-(1/1.25)×(-2.22×10^3)-1.25×2×495=7362.5kJ/mol
よって、
7.36×10^3kJ/mol
だと思ったのですが、、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>モル結合エンタルピーを求めて、
んん? 問題文で「プロパンの燃焼熱は25.0℃において、-2.22×10^6J/molである」と書かれているので、それを使えばよいだけですよ。
ただし、発熱反応なので「マイナス」であることはあり得ず、
2.22 × 10^6 J/mol
だと思います。
プロパンの燃焼は
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
ですから、それに酸素分子が 1.25 mol 使われたということは、燃焼したプロパンは「0.25 mol」ということが分かります。
従って、発生する熱は
2.22 × 10^6 [J/mol] × 0.25 [mol] = 5.55 × 10^5 [J]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シラン処理
-
大学の課題です。化学工学の分...
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
窒素は燃焼しないんですか?
-
化学基礎の問題 解説がないので...
-
科学計算について
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
黒鉛が完全燃焼でCOにならな...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
-
窒素原子の電子軌道について
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ラジカル
-
結合次数の求め方(化合物)
-
炭素は導電体?
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
アセチレンの燃焼反応について
-
グルコース
-
質問です
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
酢酸カルシウム・一水和物を熱...
-
メタンの完全燃焼の熱化学方程...
-
7.8gのベンゼンを完全燃焼させ...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
エンタルピー、内部エネルギー...
-
窒素は燃焼しないんですか?
-
シラン処理
-
化学の問題です。解説が無く、...
おすすめ情報