
紅茶花伝TinyTANコラボアイテムその場で当たる!
というキャンペーンに応募したら、当選しましたと表示されたそうです。
そしてすぐに発送先の住所や名前等を入力するように促されたそうです。
ちょっと怖いなとも思いつつ、でもコカ・コーラという名の知れた会社がそんなに変なことをする訳がない、と思い直し、信用して書き込んだそうです。
この時、一度閉じてしまうと開き方が分からず、それを調べたり、人に訊いたりしなければならなくなるのが億劫なようで、一度も画面を閉じることなく全てを完結したそうです。
そして賞品の発送は10月半ば頃であることと、遅れる可能性があることを、この時の画面で知ったそうです。
そして彼女は、必要な手続きは無事済んだ、あとは待つだけ、と信じて待っていました。
とても楽しみに待っていました。
ところが、11月になっても12月になっても届きません。
たまらず問い合わせると、
発送先が登録されていない、
応募期間は過ぎているので規約により当選は無効という状態にある、
更なる調査をするにはまずそれが出来るかどうかを伺う必要がある、
まずはその結果を待て、
そして出来るとなった場合の調査には数週間かかる、
そしてスクリーンショットを提出して貰う事になる、
と、こういった内容の回答があったそうです。
会社名で信用してしまった為にスクリーンショットは撮っていないそうで、証拠が無い、自分の入力ミスだという事にされてしまう、楽しみに楽しみに待ったのにどうしてこんな事になるのか、と泣いています。
コレ、酷すぎませんか?
まず、登録は、登録が完了した旨を知らせる画面が出てから閉じたそうで、登録は完了しているものと思うのは当然です。
それが登録されていないとしてもこちらに瑕疵はない筈です。
更に、登録は済んだと思っている人間が再び登録しようとする筈も無く、問い合わせをする筈も無く、おかしいと気付く10月中旬過ぎには、応募期限9月25日はとうに過ぎている、つまり自動的に当選無効が確定するようにできている。
登録が完了したかのような画面
を出し信用させるのが悪いんじゃないの?
更に言えば、それが作為的なものではないという証拠はあるの?
何か漠然と、こういう会社がそんなにつまらない事をする訳がないと信じてきましたけど、自分もそう思ってたクチですけど、
これ現実に起きてる事です。
この問い合わせに対する対応を聞いて本当に信用できなくなりました。
しかもメールアドレスを教えろとしつこく言ってきたそうです。
この内容の問い合わせをしている人間に対してです。
平たく言いましょう。
当選しましたと言って個人情報を書かせモノを送ってこない会社が、です。
少なくともそういう構図になってしまっていると問い合わせている人間に対して、です。
神経を疑います。
調査して貰えるか、こちらがお伺いをたてなければならないような内部調査、しても意味ないんじゃないの?
外部調査が入るべきだと思うけど。
星の数ほどキャンペーンてやってますけど、当選無効がどのくらいあるのか知りたいですね。
その全てが本当に当選者の瑕疵によるものなのでしょうか?
そこで質問です。
発送先登録者への発送はもう全て終わっているそうですが、このキャンペーンの当選品が届かないという人はいませんか?
あるいは、別のキャンペーンで似たような体験のある人はいませんか?
まじレス希望です。
PS. 数週間かかるという調査をすると言ってから、まだ数週間は経っていません。結果待ちの状態です。あとで必ず後日談を書きます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
似せた画面を作って、信じ込ませて個人情報を盗み取る・・・
そういう類の詐欺かもしれません。
優しい回答をありがとうございます。
彼女、Coke ON アプリからキャンペーンサイトへ入っており、警察の話では、Coke ONというコカ・コーラ社のアプリから偽サイトへ入るということは考えにくいそうで、おそらくコカ・コーラ社の方の手違いか何かだろう、と言われました。
No.1
- 回答日時:
んーと。
この回答の次に回答する人が、質問者さんの実名を語って、さらにその次に回答する人の個人情報を入手したとする。でも質問は「個人情報漏洩」に関わるということで運営に削除された。
質問者さんは、個人情報をだまし取られた人から責められる立場でしょうか。
……そう考えれば解決できる話だろうと思いますが、いかがでしょう。
・・・本題・・・
>まじレス希望です。
(´・ω・`)
知らんがな
少なくとも自分は当選した商品などは普通に届いています。
実はこの質問、回答なんて1件も付かないんじゃないかと思っていました。
回答を頂き、本当にありがとうございます。
で、この例えですが、
第三者に詐欺られたのでは…
ということだとは思いますが、
この場合私は、名前を勝手に使われましたと被害届を出さなければ、責められる立場です。
他人が勝手にやった事だ。私には関係無い、では済みません。
証明が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例えば、これが議席が6だとし...
-
懸賞当選の有効期限
-
れいわ新選組が議席を伸ばすよ...
-
国会議員の居眠り
-
月に一回必ず会う。友達との会...
-
「ほとんど」は何%? 「大部...
-
先に行われた兵庫県知事選で齋...
-
立候補を「募る」?「受け付け...
-
右京と左京、人名につける際の...
-
上皇陛下の大喪の礼の日は休日...
-
米山隆一という国会議員につい...
-
役職の書き方について「○○班長...
-
選挙カーに軽トラック
-
公開質問状の公開方法
-
W杯をお店で放映するのには許可...
-
組合解散を組合員に知らせる例文
-
期日前投票の誓約書
-
議会の議決方法で、「過半数」...
-
署名のもらい方
-
武蔵野市(東京)選出の都議会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コカ・コーラ社キャンペーン当...
-
幸福の科学の大川隆法のイタコ...
-
例えば、これが議席が6だとし...
-
普選第一回総選挙の議席数
-
小選挙区比例代表並立制について
-
谷川弥一衆議院議員・・・こん...
-
【 公共 比例代表制 】 学校か...
-
懸賞当選の有効期限
-
参政党をどう思いますか?
-
怪しいエアメールが届いたので...
-
日本保守党と、元N党の立花氏が...
-
どこも報じない
-
ひろった宝くじの行方は?
-
7月の参議院選挙について
-
「2人目」の計算方法
-
もし、蓮舫が又、国政選挙に出...
-
比例代表制を無くして、完全小...
-
東京都知事選、候補者は40人ぐ...
-
月に一回必ず会う。友達との会...
-
「ほとんど」は何%? 「大部...
おすすめ情報
後日談です。
電話がきました。
録音で全て聞かせて貰いました。
当選は確認できるが、発送先の登録はやはり確認できないそうで、
>登録完了と出ても、入力途中に不正な操作があると正しく登録が完了しない事があります。
あくまで当社のサーバに登録が完了している事が条件になりますので、当選は無効です。
正しく一気に入力すればちゃんと登録される筈なんです。
お客様の入力ミス。
次回からちゃんと確認して下さい。
_登録完了と表示されたものが、そちらのサーバにちゃんと登録されているかどうかなど、どうやったら此方に分かるんですか?
>心配ならば、問い合わせて頂ければお調べは致します。
_発送予定時期を過ぎ、おかしいと気付く頃には応募期限が過ぎてますよね。
>応募期間内に問い合わせて頂ければ、対応可能です。
…開いた口が塞がらないんですが、責任者を出してくれという求めには応じてくれています。
代わって電話口に出られた方は、入力·登録が正常に完了しないケースについて詳しく説明してくれています。
これを聞くと、キャンペーンの注意書きには載っていない、沢山のケースがあるようで、そのどれに該当しているのかまでは判らないそうです。
彼女は普通に、他の入力フォーム等と同じ要領で入力しておりますが、それでも該当するケースもあるようです。
そしてその場合、手元のスマホには登録完了と表示され、会社のサーバには何も登録されていないという事が起こり得るのだそうです。
_この事に関する注意喚起が何処にも書かれていないのは、そちらの非ではないですか?
の質問に、最終的に電話口に出られたセンター長を名乗る方の回答は、
>これは非ではなく、このキャンペーンの仕様という事になります。
お客様はこのキャンペーン規約に同意して参加しています。
皆、同じ条件です。
というものでした。
そして、此方のスマホの履歴などは調べても無駄だそうです。
あくまでも会社のサーバに情報が無いことで当選無効は確定で、これは会社としての決定だそうです。
これ、
もはやこれ自体が詐欺なのでは、と思えます。
書かれていない事にまで同意出来ますかね?
普通の汎用なやり方で入力してダメなケースがあるなど、知らされないで分かりますかね?
サーバに登録がされていない状態でも、スマホの画面上の空欄を埋めて次へを押しさえすれば、登録完了と表示されてしまう仕様になっているなど、知らされないで分かり得ますかね?
彼女に、この画面表示を疑って確認するに至る選択肢がありましたかね?
いたずらに悪く言いたい訳ではありませんが、こういう仕様のキャンペーンが実施されている事自体に疑問を感じます。
彼女が、この仕様に騙され、折角の当選を無効にさせられたのは、紛れもない事実です。
そもそも、
登録完了。
と表示されたら、
登録は完了ですよね?!
それが、うちのサーバには入っていないので…なんて、荒唐無稽な言いがかりじゃないですか?
そちらのサーバ事情までこちらの知ったことですか?
そちらが出した「登録完了」のウソ情報の代償を、何故こちらが払わされなきゃならないんですか?
もうひとつ蛇足を付け加えます。
これはほんとに蛇足ですが…
登録された個人情報はしっかり管理もするのでしょうが、登録されてないことになっている個人情報は、当然管理の外ですよね。
そっちの入力ミスだ、で握り潰せる量に留めておけば…
ま、邪推ですが…
ここまで長文に付き合って下さった方、ありがとうございます。