
最近、新NISAが注目を集めていますが、とても不安な事があります。
老後資金2000万円問題で国民の不安を煽って、
今度は、非課税にするから、ここにじゃんじゃんお金を入れてとばかりに、新NISAの制度を作る。
これで、国民の余剰資金の炙り出しを行う。
15年後に〆として、資産税制度の改定を行いました。余剰資金には、一律50%の課税を行います♪。
NISA口座の資金を出金する際には、ご注意を!!
また、すべての子供が平等に生きていいくため、NISA口座で保有している資金は相続不可としました。
なんてストリーは考えられないでしょうか。
有識者の方、ご教授ねがいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>余剰資金には、一律50%の課税を行います♪・・少し、極端なお話だとは思いますが、NISAの問題は小額投資という部分にあります。
本来、投資は余裕のある資金で正しい知識を持って取り組むことが重要なわけで、知識乏しい素人で少ない投資額で利益を期待するという誘導が問題です。
一昔前は投資は富裕層がリスク分散とお金にお金を稼がせるという目的でしたが、2000年以降に手数料自由化やネット証券の参入で競争原理が働き、投資家も増えましたが、損をする方も格段に増えています。
投資というものは正しい知識とリスクの理解、適正な資金管理が出来て、リターンが期待できます。
小額投資非課税制度で口座開設をする多くの方が素人で、ルールやリスクも理解できないままに、仲介業者に誘導されて取り組むということそのものの矛盾があります。
NISAの落とし穴は損切売りしても損益通算が出来ず、還付税の対象でないことです。
ロールオーバーせずに課税口座に移管すると、取得価格が移管日にかわります。
例えば120万円で取得した株が、60万円に半減して特定口座に配置されますと、80万円の時に売ったとして、本来40万円のマイナスで還付税が戻り、3年間の繰り越し控除が適用できますが、逆に20万円分の課税措置があり、損益通算や還付税の対象とはなりません。
従って、儲かる前提で取り組むことの無理があり、マイナスとなるとトリプルダウンの可能性があるのがこのNISA制度で、その説明をしないままに投資を促す政府や財務省の言いなりになるのは危険です。
投資運用では確定申告による損益通算が損失分を利益と調整する制度があり、投資バランスを図ることにて、将来の成長につなげるのですが、非課税というニンジンをぶら下げて、リスク時の回避方法を取り上げるようなNISAは愚策です。
NISAは初心者向けの投資の入り口に過ぎず、責任の所在は個々の投資家持ちとするのに、政府が推し進めることの矛盾を感じます。
回答ありがとうございます。
新NISAの適用範囲が大幅拡大して投資限度1800万円になっていますが、
何年かしたら、これが3600万とかさらに引上げしてくるのかなぁって思っています。→今、見えていない余剰金を吸い上げて、なんとか一か所に集めて管理下におきたい。 →貯金封鎖の備え?
損益通算ができないのも、初心者向けではない、むしろ罠ではないかと思ってしまいます。(お金が増えていくことが前提で促進しているしね)
「非課税というニンジンをぶら下げて、リスク時の回避方法を取り上げるようなNISA」、これ、名言ですね!!
そもそもの考えとして、投資がそんなに儲かるものなら、
国が国民から集めたお金運用して年金を予定通り60歳から支給できるはずじゃないですか!!
それが思うようにできなかったから、国民に自己防衛してね!
それは、おかしい理屈だと思います。
60歳から年金を満額支給できてさえいれば、国民は貯蓄せずにすみ、消費も拡大して経済も活性化させることができると思うのですが、
そうはしない。
新NISAは非課税だよ、いっぱい老後資金を貯めようって、矛先を変えて
いるだけでは。
いつのまにか、「年金!何それ。 昔、そんなの制度があったのかもしれないが、 今の政府には、そのような制度があったかの認識はございません。」
「日本は世界一お金持ち」という人がいますが、この現実をみると、
ほんとですか!!と言いたくなる。
それは、たんに国民の犠牲の上に成り立っているだけでは。
北朝鮮が核ミサイルをばんばん打ち上げている裏では、
超貧しい国民が貧困生活をしているので成り立っている。
日本のやろうとしていることも、それと大差ないのかなぁ。
なんて感じています。
No.12
- 回答日時:
まああり得るというか課税は既定路線でしょうね。
NISA拡充は撒き餌で鴨を引きつけた挙句、太ったらたんまり収穫です。
1800万円の上限一杯まで投資できる人は限定されるので、積み立てあたりは設定して放置する人がほとんどな気がします。
回答ありがとうございます。
NISA拡充は撒き餌で鴨を引きつけた挙句、太ったらたんまり収穫ですね!!
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
1800万円の上限一杯までっていう人は少ないでしょうね。
下がったときに買い増しようにあけとかないといけないだろうしね。
No.11
- 回答日時:
概ねご理解の通りと思います。
投資運用のリスクとベネフィットはセットであり、ベネフィットを得るための投資することが同時にリスクでもあり、相関があります。
既に年金はGPIF運用を含まず支払うことが出来ず、GPIFで制度開始からのプラス利回り分を含めて支払いが成り立っており、ご懸念の思われている部分があられるのだとお察しします。
現在、日本人富裕層で株式をはじめとしたさまざまな投資をされる方がおられますが、富裕層の場合ですとキャッシュポジションが高いと、投資のリスクを折り込む術を理解されており、確定申告にて通算処理及び還付を受けられる方が多いです。
投資をトータルリターンで考える場合、資金管理とリスク管理、リバランスが可能であるかが重要です。
すなわち、ある一定の資金と知識が無いとリスクは織り込めません。
従って、知識の乏しい素人に預金から投資を勧め、リスク情報を正しく理解させないまま、非課税というメリットを前面に出して投資家を募る行為そのものが愚策であり、制度そのものが悪いわけではないと思います。
政府や財務省は、誘導目標やその後の口座開設実績、取引による損益等のすべてを予め想定しており、結果、市場資金が流れ、回収できる目論見でこの制度をスタートさせました。
結果、罠と感じる方の意見があってもおかしくはありません。
私はNISAに取り組んでいませんが、年末の損出しにより確定申告を行い、リバランスに取り組む方法でおそらく、NISA以上の効果が得られると思います。
増税をしても富裕層の方は、控除や還付を受ける金額が膨らむだけで、さらに外国投資が減る増すし、一般の国民に負担が増えるだけなので、効果は限定的ですので、政府が目論んだようにはいかないと思います。
日本は世界一のお金持ち国家というのは、対外純資産ベースの話で間違いはないも、欧米のように格差がついて、収入が平均給与以下の人にはメリットが低くデメリットを受けやすい仕組みとなっています。
政府の間違いは海外市場や投資運用利回りからの回収ではなく、日本国民から税金で回収し、それを防衛費に充てるから国民の批判を受けているのでしょうね。
私もあなたと同じ憤りを感じていますが、与党が決めたら何でも実行されてしまうので、正しい金融リテラシーをもって、自分で考えてゆく道を切り開くしか助かる術がありません。
ちなみに私は投資運用を様々に取り組んでおり、株式も投信(iDeCo、ロボアド)も基金等もすべてがプラスリターンで進捗しています。
今から取り組まれる方は不安ですよね~。
投資って、あなたのようにリスクを徹底して突き詰めないと危険な面がありますので。
とても詳しい説明と回答ありがとうございます。
株式も投信(iDeCo、ロボアド)も基金等もすべてがプラスリターンってすごいですね。
ロボアドももうかるのですか!!、手数料が高くて儲からないイメージを持っていましたが、そうでもないのですね。
素人がお金だけ預ければ、だれもが同じ結果がでるのでしょうか。
素人の妄想かと心配でしたが、自分の不安があながち間違ってないことがわかり安心と同時に気をつけていきたいと思います。
No.10
- 回答日時:
>預金に課税するなんて、直接的なな事を岸田さんが言い出したら、
>それこそ、今の政権はすぐに維持できなくなるように思います。
今、余剰資金に一律50%課税を言い出しても同じこと。
それが15年後でも大差ありません。
年金だって60歳から貰えるはずだったはず。
昔は、今の年金システムは破綻しているなんてことを言う人もいたが
それが徐々に支給年齢を引き上げて、この年金システムはちゃんと機能していることになっていて、なんとなくそのうち支給年齢が70歳になるのだろうなんて、皆が思うようになってくる。
今度は、年金を繰り下げたらこんなにお得ですよ!!とアピールして、
どんどん支払いを引き延ばしていく。
それでいて、日本が世界一お金持ちな国だなんて、僕には謎すぎる。
本来、国民が受け取るべき金を渡さないで、なにが世界一お金持ちだなんて
よく言えるなと。
日本では年金は60歳から支給されるはずだったと未だに根に持っているのは、僕ぐらいのものなんでしょうね。
そう、15年という月日を使って、徐々に人々の意識を変えていく、洗脳していくのだろうと思っています。
No.9
- 回答日時:
無いですね。
そんなことをやれば、政権はただではすみませんし、
やるなら相続税や資産課税の増税でもなんでもすぐにできるので、
こんな回りくどいことをする必要はありません。
もし同様の目的なら預金に課税したほうが簡単です。
預金に課税するなんて、直接的なな事を岸田さんが言い出したら、
それこそ、今の政権はすぐに維持できなくなるように思います。
あくまでも、目的は
成長資金の供給拡大を促しつつ、家計の安定的な資産形成をさらに推し進めていくことなんだと。
No.8
- 回答日時:
アメリカだって投資して年金やるってシステムは出来るけどしてないと思います。
なので日本がしてなくてもおかしいとは思わないです。
そしてアメリカと日本の最大の違いは年金システムだとか、経済成長ではありません。
お年寄りに対する価値観の違いです。
働かざる者食うべからずがアメリカ式。
だからいつまでも若くて働けるとお年寄りは主張します。
日本はお年寄りは働けなくても馬鹿でも敬う存在です。
だから若作りも無理して労働もしなくていいです。
そもそもは年寄りに多額の予算を投資する事自体が間違いです
老舗だけど全然人気ないお店の株、買いたいですか?誰も買いません。
そんな国家の首は締まるしかありません。
若者に有利だったり働きやすい環境を作り、予算を増やす。これがもっとも大切です。
そもそも年金はシステム上無理があります。
無くなることは僕が学生だった頃から目に見えてました。17年くらい前から。
高齢化社会でネズミ講に近いシステムの年金は成り立ちません
子供が増えねば成り立たないからです。
いずれにせよ無くなるのは自然です。
りんごが上から下に落ちるが如く当然の理屈です。
回答ありがとうございます。
そもそも年金はシステム上無理があります。
でも、それは子供が増えねば成り立たないからですよね。
だったら、子供を増産する仕組みを作るべきじゃないかと思うのです。
アメリカが経済発展を続ける理由として、人口が増え続けているからだと
いいます。
人口が激減し、生産年齢人口も減り続ける日本に経済成長を望むのには無理があります。
だから、そこを改革していかないといけない日本に未来はないと思います。
No.7
- 回答日時:
>どうして、非NISAの金融資産にだけ課税するようにしてほしいのですか?
もちろん、資産格差を解消するためです。
賭けても良いですが、今後税収のターゲットとして槍玉に上がるのは、非NISA資産の方です。その方向性は間違っていないと思います。ピケティの問題提起に対するかなり有力な解決手段となるでしょう。
No.6
- 回答日時:
日本を将来アメリカみたいな低福祉国家にして年金切るためです。
そして年金は切るけど年金と同額の増税を行う算段でしょうなそのため投資の勉強をさせてます
騙すのは年金制度でありニーサではありません。
とはいえ一般ニーサは普通にマイナスもあり得ます。
積立のみにすべきです。
回答ありがとうございます。
やはり、そっち路線に向かっているのですか。
個人的には、予定通り60歳から年金を支給すべきだと思っているのです。
投資の効果があるなら、国が責任をもって国民のお金を運用して
国民が安心に暮らせるようにする。
60歳から年金を満額支給できてさえいれば、国民は貯蓄せずにすみ、消費も拡大して経済も活性化させることができると思うのですが、
そうはしない。
新NISAは非課税だよ、いっぱい老後資金を貯めようって、矛先を変えて
いるだけでは。
いつのまにか、「年金!何それ。 昔、そんなの制度があったのかもしれないが、 今の政府には、そのような制度があったかの認識はございません。」
なんて言って、年金制度をなきものにしまうのではと危惧しています。
No.5
- 回答日時:
>余剰資金には、一律50%の課税を行います♪。
50%も要りません。年間1%で良い。1億人が1800万円枠を使ったら、1800兆円。年間1%で18兆円の税収があれば消費税をゼロにできます。ちなみに、このNISA資産課税の導入と引き換えに、インセンティブとしてNISA枠の資産は相続税ゼロとすることを提案します。誰の資産になろうが税収は確保できるので何の問題もない。逆に非NISAの金融資産は相続税を一律50%に引き上げる。ぜひとも政府には実施してもらいたい。
回答ありがとうございます。
日本の人口が生まれたばかりの子供や死にかけのジジ・ババ含めて一億人程度なので、1億人が1800万円枠を使うこと難しいでしょうね。
それでなくても、今、貯蓄している人と貯蓄しない派がいるようですので。
どうして、非NISAの金融資産にだけ課税するようにしてほしいのですか?
No.4
- 回答日時:
↑ごめんなさい猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・
基本、皆さんは長期に保有しているのかと思っていました。
↑調べようが無いですね、長期投資、短期投機、十人十色でしょうね。
1年以内に売るとは、どのような商品を購入されているのでしょうか。
是非、参考にさせて頂きたいです。
↑最近では、数年以内にゼロ金利政策が終息するのでは無いかとの憶測から、メガバンク銀行株。【みずほ銀行は大変だった】
地震負債で配当金は無いけど、倒産しないだろうと東京電力株、売買しましたね。
【株も銘柄をどう選ぶかも、自己責任】だとは思います。
お邪魔致しました。。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 新NISA移行後の特定口座の扱いについて 1 2022/12/30 21:42
- 不動産投資・投資信託 一般NISAを 6 2023/06/27 14:53
- 不動産投資・投資信託 つみたてNISAにおける買い増しについて 7 2022/12/04 17:15
- その他(資産運用・投資) 積立NISAについて 現在では積立NISAでは年間40万で毎月積立額に制限があり、株価暴落したからと 1 2023/05/14 21:35
- その他(資産運用・投資) 55歳からのiDeCoやNISA 低所得者サラリーマン 10 2022/12/03 14:11
- 不動産投資・投資信託 新NISAについて 1 2023/05/28 19:22
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- その他(資産運用・投資) 初めまして、金融業界に務めています。 社会人一年目女です。 恥ずかしながら、これから始めたいと思って 2 2022/09/20 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低所得や非課税はまた10万貰え...
-
非課税世帯に10万円給付って、...
-
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
所得税の確定申告の中に失業保...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
市民税非課税世帯とは?
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
住民税を支払ったら、所得控除...
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
住民税は控除対象にならないの...
-
住宅ローン減税適応中でも医療...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
確定申告で住民税なども計算で...
-
四日市市の住民税について
-
確定申告で還付される上限は「...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
所得税の確定申告の中に失業保...
-
役所の税金
-
NISAは一般国民への甘い罠
-
非課税世帯の確定申告は?
-
組み合わせで税区分が変わる福...
-
NHKの受信料の免除出来るかどう...
-
教えて下さい。 住民税非課税世...
-
市民税非課税世帯とは?
-
年金等の税金について教えて下...
-
一般企業で働いていたのですが...
-
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
区市町村民税非課税について
-
住民税非課税で
-
今年の3月までは実家暮らしでし...
-
地区で保有してる固定資産は税...
-
住民税非課税世帯への10万円の...
おすすめ情報