
印紙税(収入印紙)について質問です。
自分なりに調べた結果、確実なことがわからなかったので質問させて頂いております。
1、公益社団法人シルバー人材センターと業務委託契約を結んでおりますが、この場合に収入印紙は必要でしょうか?
2、障害者の作業所と業務委託契約を結んでおりますが、この場合に収入印紙は必要でしょうか?
3、一般財団法人電気保安協会と自家用発電保守点検業務の業務委託契約を結んでおりますが、この場合に収入印紙は必要でしょうか?
以上、3点、印紙税法に詳しい方がおられましたらご教示頂ければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すべて必要です。
国・地方公共団体や独立行政法人などが非課税法人です。
しかし、仮に、非課税法人と委託契約を結んだとしても、非課税とはなりません。
契約書は必ず2通作成しますが、「非課税法人以外が保存するほう」は非課税法人が作成したものとみなし印紙が不要ですが、「非課税法人が保存するほう」は非課税法人以外が作成したものとみなし、印紙が必要となります。
参考
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/s …
今まで電気保安協会に対しては、前任から受け継いだのですが、なぜか収入印紙を貼らせていなかったのですが必要ということで驚きました。先方にお願いし今年度から改めようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
◇1と2については、委託する業務が分からないので回答できません。委託するのが工事、物品の注文製作、物品の注文加工、保守・修理、広告又は運送の業務ならば、収入印紙が必要です。そのほかの業務ならば不要です。
◇3は、保守点検業務の委託ですから、収入印紙を要します。
No.1
- 回答日時:
仰る3点の取引先へ3万円以上の金額の領収書などの発行には全て金額応分の収入印紙の貼付が必要です、
貼付が免除される法人等は有りません、
収入印紙の貼付免除は弁護士の活動に伴う支払金への領収書です、
なお、印紙税別途申告納付などの記載を認められてる領収書にも印紙の貼付は不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレミアム商品券
-
役所の税金
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
医療費控除の申告をする意味は...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
源泉徴収票の一部を役所に出し...
-
収入が変わらないのに何故住民...
-
所属控除とは何でしょうか
-
国保料金について
-
扶養控除が外れると親の負担は...
-
年調定率とは
-
広島県の府中町について 府中町...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
厚生年金基金の解散で一時金が...
-
住民税って?
-
市民税所得割額とは、何ですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
役所の税金
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
教えて下さい。 住民税非課税世...
-
組み合わせで税区分が変わる福...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
市民税非課税世帯とは?
-
一般企業で働いていたのですが...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
低所得世帯への給付金3万円貰...
-
非課税世帯の条件について。 昨...
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
地区で保有してる固定資産は税...
-
NISAは一般国民への甘い罠
おすすめ情報