No.7ベストアンサー
- 回答日時:
すべて、食べ過ぎれば体に悪い。
以上。まあ、だいたいの加工食品は、いわゆる添加物より、主成分として大量に含まれている砂糖とか塩とか脂肪のほうがずっと体に悪い、と思います。
No.6
- 回答日時:
セルロース以外は、すべて健康を損なうリスクが報告されています。
(32) 果糖ブドウ糖液糖はマジでやばい。。加工食品に添加される果糖ブドウ糖液糖を今すぐ避けよう!【栄養チャンネル信長】 - YouTube
(32) 腸内細菌を壊す5つの添加物とは!?【栄養チャンネル信長】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Epy1WkjUf2I
(32) 増粘多糖類 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KVrWpIGweV0
(32) 着色料でアレルギーになる!?食品添加物である合成着色料を子どもから遠ざけよう!【栄養チャンネル信長】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SijwwdOS4W4
No.5
- 回答日時:
下手に注意しすぎると、余計なストレスが発生して却って健康に悪影響が及びやすい。
それら添加物がなくても、普段食べている食品には微量に発がん物質など有害な物質が必ずと云ってよいほど含まれている。自然食品や有機食品だって例外ではない。
有害と云われるタバコをヘビーに吸い続けたり、大酒を毎日のように浴びながら長生きしている人はいくらでもいる。
酒もタバコもやらずに健康に気を付けながら、早死にする人もいくらでもいる。
平均寿命がどうのなんて話は個々の人の寿命には必ずしも当てはまらない。
いずれヒトは必ず死ぬという大原則を忘れずに、ストレスがない生活を心がけること、それが健康にとって一番重要だ。
No.2
- 回答日時:
極端な言い方をすれば、ご質問の成分すべてが身体に良く無いと思います。
ただ、食品添加物を、いたずらに避けるのも、考えものです。
例えば、人工甘味料の発ガン性より、糖分の摂り過ぎによるメタボのほうが恐ろしいとか、みそやしょうゆなどの大豆加工品は、保存料を含まない無添加だと、かえって発ガン性の強いカビが生えやすくなるとも言われています。
食品添加物とは、上手に付き合うのが良いと思います。
要は、その添加物が含まれた食品を、大量に食べ続けるのは避けることが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薄毛・抜け毛 この中に脱毛になる成分はありますか? 1 2023/04/03 03:20
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- がん・心臓病・脳卒中 低換気症候群について 2 2022/08/24 14:23
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー反応 2 2022/05/22 16:07
- 中学校 中学理科の問題です。でんぷんと消化酵素に関する問題なのですが、AとC両方でベネジクト液が反応するのは 4 2022/12/27 15:24
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
- その他(健康・美容・ファッション) 乳輪の色を薄くするために脱色剤(トレチノインなど)を乳輪に塗っている方がいますが、乳がんなどにならな 2 2023/01/30 22:19
- スキンケア・エイジングケア 無印良品の、シャンプー、洗剤、食器洗い洗剤、化粧水、乳液とか、いいのですか? 個人で、あうあわないと 0 2022/04/03 19:24
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報