dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の考えが分かりません。
今中3です。
小学3年ぐらいから道徳や会話でどう思う?とかどっちがいい?とか聞かれても、自分の意見がわからないです。
語彙力がないだけなのか分からないですが、自分のことについては考えられません。
それと、最初はバッと文が出てくるんですけど、頭の中でちゃんとした文にしようとすると、すぐ考えていたことを忘れてしまいます。
なので今、出てきた言葉を書いていっています。
普通に話してる時も、友達が言ったことがわすれてしまいます。
勉強で、先生が口頭で問題を言っていると耳に入ってくるのですが、反対の耳から内容が出ていくように忘れます。
自分の意見を言えるようにしたいです。
どうすればいいのでしょうか?
教えてほしです。m(*_ _)m
読みずらくてすみませんm(*_ _)m

A 回答 (2件)

自分の意見が分からない。


このことに気付いているのですから大丈夫です。

ご質問の文章も読みやすいです。
心配ありません。

「どっちが良い?」
と聞かれて迷ったら
「どっちも良い」
これでOK!

大人になっても分からないことは沢山あります。
すぐに決められないことだってありますから。

私も聞いたことをすぐ忘れてしまうので、よく会社の人に叱られます。
気にしません、いつも何とかなるので。
悩みません、解決出来ないので。

最後に。

「ひとりの人に 全てを求めては いけない」
    • good
    • 0

人間は結論(感情)が先、その後に理由(論理)です。


最初の結論は他人の意見に流されない限り変えない。
そのうえで持っておく理由は一つや二つでいい。
相手の話も結論と主な理由一つや二つだけ覚えておけばいい。

演説でもするのなら長文を用意する必要がありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!