
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
直流と交流を混ぜたければ、たとえば直流電源、交流電源を直列につなげばできますよ。
ただし、実行すると電源にもう一方の電源の電圧がかかるので非常に危険だと思います。たぶん電源が発熱して壊れると思います。決して実行はしないでください。直流でも交流でもない電流を見たいだけならば、もっと安全な方法として、非常に弱い電池とコイルと抵抗と電流計(検流計かも)をつないで、コイルに棒磁石を出し入れしてみてください。ファラデーの電磁誘導の法則により、電流計の針が0でないところを中心に振れると思います。弱い電池としてレモン電池などを使って見てはいかがでしょうか?思いついただけなのでうまくいくかどうかは分かりません。
よく考えたら電池が無くてもコイルだけですでに直流でも交流でもない電流になってます。まとまらなくてすいません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/14 09:38
家庭に入っている電源で実験はしませんのでご安心ください。ご示唆にしたがって何か実行してみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
混ぜ合わせることはできます。
直流と交流を混ぜると、「脈流」になります。
脈流とは、電圧が変動している直流です。直流が波打っていると思ってください。
交流に直流を加えることを「バイアスをかける」等とも言います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
白熱電球に直流を流したら?
-
2段の並列合成抵抗Rの分数の計算で
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電磁気学の問題
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
TTL変調
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
コイル
-
電界効果トランジスタ
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
導通状態てなんですか?
おすすめ情報