dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「哲学」って、何ですか?
結局は"賢く生きる為の手法"を学ぶ学問ですか?

A 回答 (7件)

哲学は真理を追求する学問です。

多数決で決めたことは、正しいことではない。とりあえずこうしようと決める為の方法論に過ぎない。本質は何かを知る学問です。
    • good
    • 0

>なんで考えて生きるの?



自分自身で考えて生きてると胸を張るためです
親の言いなりになる人生とか
世考えも無しに惰性で生きるとかとか!
誰か、他人や世間のようなものの
考えたような生き様って
言うなれば、プログラムを与えられた人形だと思うからね

>考える目的は?

目的があるから考える訳ではなく
自分自身で考えることが目的です

余談
人間って基本的には考えないで生きていくように造られてると、個人的には思うからね

社会システムであったり
世論とか洗脳とかね
    • good
    • 0

「哲学」って、何ですか?


 ↑
人は前頭葉が発達しているので、
色々な疑問を持ちます。

その疑問に対して、もっともらしい
理屈で説明するのが、西洋哲学です。

だから、科学の発達により、西洋哲学は
科学が未開発の分野で、その存在意義を持つ
ニッチ学です。



結局は"賢く生きる為の手法"を学ぶ学問ですか?
 ↑
ソクラテスですか?

賢く生きる、つまり人生の指針という
ことであれば、それは東洋哲学の分野だと
考えます。
    • good
    • 0

知(ソフィ)を愛(フィロ)する。


ここからフィロソフィー(哲学)の名が起こった
ことは、周知の事実です。
「より善く生きるための知恵」と解釈して良いでしょう

哲学は一部の人の遊び道具や道楽であってはならない
誰もが実践できて、良い結果の出る学問でなければならないと思います。

哲学とは、ある特別な領域を形成している
学問の一分野ではなく、人間が善く生きるためには
誰しももたねばならぬものなのです
ソクラテスは、このことを、文字通り死をもって
後世に示したのです
「魂の健康」を育む哲学こそ民主制を支える柱だと訴えたのです

近代哲学というものは、「自我の自覚から始まる」
と言われております
デカルトが「我の存在を論証した」というのは有名です
いわゆる自己知は、単に哲学の根源であるばかりでなく、
人間が人間らしく生きるための根本でもあるのです
しかし、
哲学の巨匠達が示した真理は、憎しみと憎悪の前に、
何故、かくも容易く敗北してしまうのでしょうか

今、新しい深い哲学が必要ではないでしょうか

自我の奥に、底辺に、生命を生命たらしめている
もう一つの自我
真実の自我
究極の自我
本当の自我
宇宙と繋がる自我
これを示し解き明かした哲学こそ、憎しみと憎悪に勝利できる
正義と勇気の究極の哲学だと思います
    • good
    • 0

賢く生きるなら哲学は不要



考えて生きるためなら哲学は必要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで考えて生きるの?考える目的は?

お礼日時:2022/12/27 05:38

社会に向かえば、より良い社会にあるべきヒトの道を探求すること。


自分自身に向かえば、自身の狂気に向かい合うこと。
皮肉に向かえば、人生におけるもっとも壮大なヒマつぶし。
    • good
    • 0

>>結局は"賢く生きる為の手法"を学ぶ学問ですか?



「賢く生きる」ってのが、損しないで生きる、ずる賢く生きる的な意味にとると違います。
「正しく生きる」ってことを知る学問です。
だから、普通の人から見ると、「正しく生きる」という選択が、「バカげた選択」に見えることがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・人それぞれ、
"正しく生きる“ 為の学問が「哲学」なのね。

お礼日時:2022/12/25 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!