dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢文
「然 其 人 未二 嘗 学 問一。
焉クンゾ 前二―知セン 其 成 不 成一 乎。」
は、どういう風に訳しますか?
「不」は、返読文字なのに、「成」に返り点が
付く点なども謎です....

A 回答 (2件)

 こちらも素人ですので、どこか間違いがあるかもしれませんから悪しからず。



「然(しか)れども其の人、未(いま)だ嘗(かつ)て学問せず。焉くんぞ其の成不成を前知せんや」と読めますね。意味は字面からはっきりしています。「けれどもその人は、いまだかつて学問したことがない。どうしてその人の(学問における)成功・不成功を前もって知ることができるだろうか」という意味です。二文目は反語です。
 多分「成不成」でひとつの言葉として扱われているんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

漢文の訓読の仕方はひととおりに決まっているわけではありません。


原文は「焉 前 知 其 成 不 成 乎」で、これに返り点をつけていくわけですが、「成不成」のところをその教科書のように一気に「成不成を」と読んでもいいし、「成る成らざるを」と読んでもかまいません。後者のように読む場合は当然「不」の次に返り点がつきますね。解釈は#1の方のとおりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!