
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
他の回答者さんも書かれていますが、どういう留め方をする庇かがわからないと回答を詰めることはできません。
>最後の一枚もきっちりフックで止めるのは
>
この文からはプラフックが連想できます。
現在一般的な仕様のモノは、上に体が出ないと「フック」の固定は難しいでしょう。
手前の波板を取り付けてきたわけですから、どういうプロセスで留めているかはわかると思います。
メーカーセット品でない場合(部材をバラバラに揃えて現場で加工など)
フックを引っ掛けるタルキの向きが、側面でフッキングさせるようになっている場合は、波板にフックを刺しておいて、下からペンチやプライヤーで引っ張って引っ掛けることは可能。
既製品はフックさせるところが下から隠れているので、そういうことは出来ないことになります。
上に乗り出すことが出来ない以上、我々回答者が書いているように、フックは諦めて針金やタイラップ(結束バンドやケーブルタイとも言います)、Uボルトでの施工になるでしょう。
添付写真は上がタイラップ、下がUボルト。
取り付け位置に波板を、仮置きした上でタイラップなどを通す穴位置を印して波板に穴を開けて部品を通しておき、波板再び庇に載せて下から固定する。

No.3
- 回答日時:
ですから、波板を固定する下の土台が、素材は鉄骨なのか、木の張りなのか、どのようになっているか次第で方法も使用する金具、器具も異なります。
最後の1枚だけ上からのネジ止め、釘打ちが難しいなら、波板を所定の位置に据え置き位置決めしてから、土台となる鉄骨?木枠を挟むように2カ所穴を空ける印を付けてから穴開けし、ステンの針金や結束バンドを二つを穴に通しておき、土台に置いたら下から結び固定するとかは?
No.2
- 回答日時:
どんなベランダ構造で、どこまでどんな足場が確保できそうか、屋根に上がり屋根からベランダの上の乗り移るにしても勾配ややベランダ屋根の面積、乗っている間。
体重を支えられるだけの足場屋スペースが取れるのか、勾配は?全くイメージが出来ず、何が危険か・難しいか、どんな代替え手段が執れそうかなど一切想像、イメージが出来ません。
足場がなければ作るしかないでしょうし、下から手が伸びず届かねば上から作業するしかないでしょう?
普通は・・・
No.1
- 回答日時:
どういう施工仕様の庇ユニットに留め付けているのかわからないのでなんとも言えないですが。
一般的な工法のものならプラフックやアルミフック、ビスを留める「垂木」にステンレス線やUボルト、タイラップなどを使って留めれば上に登らなくても固定はできます。
両サイドが壁になるのであればそういう手段をとることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- その他(住宅・住まい) 実家の解体費用について 2 2022/06/13 19:36
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター、中継機等のおすすめについて。(2階がつながりにくい) 7 2023/03/03 08:17
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- リフォーム・リノベーション 30年前の縦格子のベランダの柵なのですが最近流行りのウッドフェンスに柵だけ変えれますか?見た目が古臭 3 2022/04/05 10:24
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiルーターについて 4 2023/02/18 08:42
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
至急教えてください 4年前に賃...
-
ポリカ波板の張り方
-
風で家にカーポートがあたる
-
1歳の子供に閉め出されます…
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
敷地ギリギリに駐車
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
前面道路に大型車が通ると家に振動
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
軸方向圧縮応力度について
-
角パイプの耐荷重
-
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
砂利敷きの上にウッドデッキ。...
-
ウェブの断面積(Aw)とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
至急教えてください 4年前に賃...
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
現在建築中です。 二階ベランダ...
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
2階ベランダの奥行きについて
-
落雷について
-
避難はしごについて
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
-
ベランダの耐久性について
-
一戸建て住宅の場合の洗濯物の干場
-
アパートの新築に住みはじめま...
-
2階に同居です。 キッチンと...
-
建て替え予定のベランダについて
-
ベランダの強度について
-
ソファを自宅の3階に運ぶ方法
-
カーポート兼ベランダを作るの...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
1ヵ月前に建った注文住宅の不...
-
1歳の子供に閉め出されます…
おすすめ情報
言葉足らずですみません。勾配は雨水が流れれば良いのできつくはありまあせん。
最後の一枚もきっちりフックで止めるのは上からでしか出来ないのでしょうか?
ベランダの左右は隣接している為、体を乗り出したりはできない状況です。
この場合は、フック以外で下から止めるしかないでしょうか?
その手法もわかりません。よろしくお願いします。
土台は木ではなく、アルミ枠かと思います。
やはり下から針金等を用いて縛るしかないのですね?