
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
複雑になるから。
円運動を直交直線座標系で捉えるのは面倒だから。極座標系で定式化したものを直交直線座標系に変換することは可能です。物理量つまりテンソル量ですから。No.1
- 回答日時:
>鉛直面内の円運動では、物体と共に運動する観測者から見たら物体は静止しているので
重力も働くし、慣性力としての遠心力も働きますよ?
円運動によって、「重力と遠心力の合力」は常に変化していますよね?
「力のつり合い」とは、何と何のつりあいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 振り子運動について 2 2023/01/08 16:34
- 物理学 写真の問題のB点以後の物体の運動についてですが、 もし、最高点Cでは、鉛直方向の速度成分が0ですが、 1 2023/05/18 23:28
- 物理学 解析力学について。 1 2022/12/03 11:41
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 写真の問題についてですが、図のQ以降は台が水平だから、小物体と台の運動は水平方向だから、水平成分の外 1 2023/06/23 21:35
- 物理学 写真の問題についてですが、赤丸の式は点Cにおける半径方向のついての釣り合いの式を立てているのですが、 2 2023/05/25 21:24
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報