
子供のいない40代夫婦です
義父母と同居してます
義理妹の子供達に、義父母からお年玉が
いきます。
私達からも渡すべきなんでしょうか?
義理妹は来ても何もしない、実家のものをもらっていく、平らげるばかりで毎回悲しくなります。
こちらは自営してて忙しいのに、家族四人でやってきて、何か買ってくる、作ることもないし、すごい倹約家です。私には泊まることも知らされないまま、
夜になり慌てて晩御飯つくりをした事もあります。
何か一言ないの?と義母にも驚きます。
悪意はなく世間知らずなだけっぽくも見えるのですが、わたしにもろくに挨拶せず家に入ったり、
私が買っていたものを全て平らげて
一言もなかったり、
会うたびに毎回ハテナが残ります。
自分の姉妹と比べてもいけないんでしょうが、
結婚で異文化を感じます。
子供は小学一年生が二人です。
お年玉相場も分かりません。
No.9
- 回答日時:
甥姪?
小学生になるまで、お年玉あげなかったの?
義父母さんからあげているのだから、お年玉をあげる文化はあるわけだ。
そして、あなたの夫は妻側の甥姪にお年玉をくれているわけだ。
その状況でよく、今までお年玉あげずやり過ごしてきましたね。
質問者さんの強心臓に驚きです。
私なら、いくら義妹さんのことがおもしろくなくても、渡します。
幼児の頃は、2000円くらいでいいし、高校生くらいになると1万円、学生である間は渡します。
自分だってもらったでしょ?
日本の文化なんですから。
お年玉もよこさない嫁にお土産なんてもってくるわけがないです。
その家は、あなた方夫婦が土地を買って家を建てたところに、義父母が同居しているわけではないのでしょ?
義父母の土地、家に同居しているなら、義妹にとっては、自分の家なんです。
実家は、親のものであり、そこにあるものをつかうのになんの遠慮が必要でしょうか。
子どもにお年玉を渡すことで、その親との関係をつくっていくのです。
あなた方夫婦があとをつぐということは、そういうことをしていかなければいけない。
してこなかったことで、認めていないのですよ。
あなた方夫婦に子どもがいないこともなめてきていますね。
跡継ぎのくせに子どもいないで、どうするの?
ここは、私たち(義妹さん)がいずれ継がないといけないわね。
ここは、私の家よ。
だから、好きな時にくるし、あるものはいただくから。
跡継ぎの妻としての役目をはたしていないあなたのことを認めていないのです。
私は結婚してまだ数年です。
義理妹一家はこの間までかなり遠くに住んでいたのでめったに会う機会はありませんでしたから、今までは義父母もお年玉をあげるタイミングはなかったようです。
子供が無事に産まれる、子供に恵まれる事を当然だと考えている無知で無神経な方々に驚愕しております。
どうか他の方を傷つけない事を願います。
No.7
- 回答日時:
> 義理妹の子供達に、義父母からお年玉がいきます。
私達からも渡すべきなんでしょうか?出来れば、あげた方が良いかと思います。
> 義理妹は来ても何もしない、実家のものをもらっていく、平らげるばかりで毎回悲しくなります。
> 家族四人でやってきて、何か買ってくる、作ることもない
質問者さんが同居しているとは言え、自分の実家に来て、気を遣って遠慮がちな行動をするのはなんだかおかしい気がします。それを求めるのもおかしい気がします。
> 私には泊まることも知らされないまま、夜になり慌てて晩御飯つくりをした事もあります。何か一言ないの?と義母にも驚きます。
もちろん、一言あっても良いとは思いますが、それが無いからといって必ずしも非常識とは思いません。
晩御飯の件は、レトルトやチルドの食品を常備しておいても良いかと思いますし、「泊まると思わなかったから、晩御飯何も無いよ」と正直に言っても良いと思います。
> 悪意はなく世間知らずなだけっぽくも見えるのですが、わたしにもろくに挨拶せず家に入ったり、私が買っていたものを全て平らげて一言もなかったり、会うたびに毎回ハテナが残ります。
というよりも、質問者さんが、「結婚して一緒の家族になった」という意識が低いのだと思います。
義妹さんが来る件にしても、「他人が来た」という意識なんだと思います。だから、「礼儀を払えよ」という思考になるのだと思います。
他人行儀にするのではなく、もっと家族である意識を持った方が良いかと思います。そうじゃないと、ずっとイライラし続ける気がします。
「家族なんだから、これくらい遠慮しなくていいよ」と思えるくらい、器の大きな人間になってください。
ありがとうございます。
色々と考えさせられました。
私の実家も忙しいので、帰省とかの際はなるだけ負担をかけない付き合いをしてきたので
(特に炊事に関しては。食べ物など必ず持ち込みます)それを当たり前と思うこちらの尺度なのかもしれません。こちらもライトに振る舞えばいいのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
お年玉をあげると、あなたはたくさんお金を持っていると思って来るようになります。
義理の妹とその子供達に、あなたがお金持ちと思われたいか思われたくないかの問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・遺言 私の一緒に住んでいる家族は、①実の母②義理の父(再婚。二人の間に子供なし)③夫(マスオさん)④私達の 3 2022/04/08 12:06
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 義理の妹の実家依存について、、 4 2022/06/04 22:21
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- その他(家族・家庭) 団塊世代義父母と団塊ジュニア夫&義妹に疲れました。 閲覧ありがとうございます。 愚痴りたいだけなのか 9 2023/05/21 06:50
- 別荘・セカンドハウス 良いアイデア下さい 8 2022/06/08 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍ですれ違い……家庭でうまく関係性を築く方法を専門家に聞いてみた
新型コロナウイルスの流行という前例のない事態に陥ってから、1年が経とうとしている。家の中で過ごす時間が増えたことで、家族や同居人との言い争いや喧嘩が増えたという人もいるのではないだろうか。「教えて!goo...
-
結婚後も義家族と円満な関係を続けるには?家族カウンセラーに聞いてみた
結婚を期に義両親や義きょうだいなど新しい家族との関わりや付き合いが増えたり、義家族と一緒に暮らしているという人もいるだろう。習慣の違いなどがあっても、配偶者の家族なので円満な関係でいたい。しかし、「教...
-
うちの父ちゃん中二病!:第140話「太鼓判」
-
うちの父ちゃん中二病!:第139話「思わず心配」
-
うちの父ちゃん中二病!:第138話「オトナとコドモ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
わたしの実家はお金持ちなんで...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
ママさんに読んで頂きたいです...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
最後のお年玉
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
会わない親族へのお年玉について
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
義姉の親の葬儀参列について
-
帰省費用について
-
至急です。 帰省中の彼氏から連...
-
妻の帰省が許せない
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
帰省中の彼氏について 長文失礼...
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
-
帰省の反対語って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
孫まで差別?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉について
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
母はがナプキン代金をくれませ...
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
ひとりぼっちの(ぼっち)って...
おすすめ情報
ありがとうございます。
よく考えたら、夫は私の実家の甥っ子達にお年玉くれるんです。
私が夫の姪甥にあげるのを嫌がるのはおかしいですね、冷静に考えたら。。