
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
人柱についてはwikiでこのような説明があります。
-----以下引用-----
人柱とは、人身御供の一種。大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、など)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。
-----引用おわり-----
日本にはなかったとのご意見もありますが、実際にはあったようですよ。
すくなくとも物的証拠があるのはwikiによると次のとおりです。
猿供養寺村の人柱
吉田郡山城の人柱代用の百万一心碑
日出城の人柱
江戸城伏見櫓の人柱
常紋トンネルの人柱
特に最後の常紋トンネルの人柱が完成したのは1914年(大正3年)に開通しものですが、1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷した修復工事で立ったままの姿勢の人骨が壁から発見され、出入口付近からも大量の人骨が発見されたとのことです。
伝説があるのはつぎのとおりです。
茨田堤と強頸・衫子
長柄橋
大輪田泊と松王丸
大洲城
庄内川の十五の森
長浜城
丸岡城
和歌山城
米子城
美吉の猿土手
大垣城:
丸亀城
郡上八幡城
芋川用水
彦根城
松江城
白河小峰城
福島橋
服部大池
吉田新田
竜ヶ池
入ヶ池
富士川の雁堤
千貫石ため池
百太郎溝
人柱(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%9F%B1
No.6
- 回答日時:
中国や朝鮮ではあったかもしれませんね。
ある韓国人が北朝鮮で、大きな穴を埋め立てる修繕工事を見物していた時の話です。
周囲の人々が民族楽器で歌い踊って作業を盛り上げている中、労働者が懸命に作業をしていたそうです。
そうしたら労働者の数人が穴に落ちてしまいましたが、他の作業員や周囲で囃し立てていた人々は、助けようともせず、そのまま穴を埋めていったそうで、見物していた韓国人は気持ちが悪くなったとか。
中国でも新幹線が高架から脱線転落した事故では、乗員乗客の安否確認もせずに埋めてしまったというニュースが報じられていました。
人柱という宗教的な儀式というよりも、建設作業中の死傷者をそのまま埋めてしまったということかもしれません。
No.5
- 回答日時:
その様な慣習は日本には無いですよ。
中国の故事を聴いていた、馬鹿な殿様が行った可能性は有りますが、
明治以降は多くの城が解体されましたが、人骨は見つかって
いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
【戦場で手柄を立てるのは難しいことですか?】どうすれば戦場で1番下っ端の歩兵が手柄を立
歴史学
-
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
4
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
5
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
6
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
7
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
8
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
9
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
10
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
11
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
12
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
13
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
14
戦後体制を変えたくありませんか?
歴史学
-
15
今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜
歴史学
-
16
226事件の処刑場後に観音像が立っていますけど、どうも処刑場=観音像っていう感覚が分かりません。
歴史学
-
17
楊貴妃は「傾国の美女」と言われていますが、なぜですか? エピソードを教えてください。
歴史学
-
18
諸葛孔明 は、正確には、何年何か月、この世に生きましたか?
歴史学
-
19
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
20
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔はお城を造る時、お城が栄え...
-
5
1543の語呂合わせ。どちらが正...
-
6
レディファーストの起源につい...
-
7
不条理や理不尽さを強調したり...
-
8
西洋史を学ぶならどの大学?
-
9
男爵領、伯爵領の規模って
-
10
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
11
爵位について
-
12
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
13
これ「時代々々」なんて読むん...
-
14
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
15
フランス貴族の「ド」と爵位
-
16
ブルジョアって富裕層っていう...
-
17
フランス人はラテン系? ゲル...
-
18
ルーマニアの棒踊りの由来
-
19
イギリス貴族の婿について
-
20
三国志はどこまで本当ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter