A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
第一次世界大戦はそれまでの戦争と違って、大規模・広範囲の戦争としては、20世紀に入って初めてのものでした。
20世紀には、その後も大規模・広範囲の戦争が起きたので、20世紀第一回目を第一次世界大戦、第二回目を第二次世界大戦と呼びます。 ベトナム戦争も長いですが、戦闘地域がそれほど広くないので世界大戦にはなりません。 過去にも、アレクサンドロスの起こした戦争、モンゴルの起こした戦争、オスマントルコの起こした戦争、ヨーロッパの七年戦争、ナポレオンの起こした戦争など、その当時の世界からすれば広範囲で甚大な影響を世界・社会にもたらした戦争はありますが、20世紀の戦争ではないので、世界大戦とは言いません。 (普仏戦争も影響は大きいですが、期間が短いし、19世紀です)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C …
王家、王朝が勢力争いをしたのか、国民国家が争ったのか、徴兵制の軍があったのかなどは、歴史的経過で社会体制が変わっていれば当然のことで、有名な戦争はその当時の社会としては最強に近い軍事組織が最新の強力な武器を使い、(王家や王朝、主権国家や国民国家の)総力を駆使して存亡消長を懸けているので、大きな影響が社会全体にでるし、負ければ当然ですが、勝っても政治構造や社会体制に変化を生じるのが普通です。飛行機、潜水艦、毒ガスなど新しい武器が出現し、国民国家では「国の戦いというモチベーション」が働いたでしょうが、それはそうした時代になっていたからです。
21世紀に大規模・広範囲な戦闘が長い期間起きれば、世界大戦とは言わずに、社会戦争と呼ぶかもしれません。もう、国家間の戦いではなくて、貧富や格差がバックにあって経済社会の既存秩序に対する怒りと反撃になってしまいそう。もう、民族、主権、宗教、国家、領土というものでもない「世界社会戦争」が東アジア、中東、アフリカ、アメリカなどで始まりつつあるのかもしれません。 きっと、長くて広範囲の始まりも終わりもはっきりしない、どことどこが戦っているのかもはっきりしない戦争になって行きそうな気がします。
~~~~~~~~~~~~~~~~
政治社会経済体制(専制国家、国民国家、社会主義、資本主義、宗教)が大きく関わって20世紀初頭に第一次世界大戦後の社会の変革や国際体制の新しいものが形成されたように、第一次世界大戦後も色々の変化が起きました。21世紀初頭に世界社会戦争が起きる(起きている)とするなら、その終了にあたっては20世紀の国民国家体制や宗教の社会的位置づけも大きく変わるのかもしれません。もう国家による国民統合や国家間の協調連携を主眼に考えるような社会ではなくなっていますから。
No.5
- 回答日時:
主に兵器の面だけ。
陸では特に機関銃が登場し、それまでの横隊や縦隊突撃のように兵士が密集して行動するかたちでは存在が莫大になることがわかったため、散兵・塹壕戦といったかたちに戦術が変化した。この塹壕を突破するための兵器として戦車も生まれた。また航空機がはじめて本格的に投入されるようになった。
海では潜水艦が登場し通商破壊戦に大きな威力を発揮した。またユトランド沖で主力艦同士の砲撃戦が発生、その後の戦艦の設計に大きな影響を及ぼした。
No.4
- 回答日時:
第一次世界大戦は、それまでの戦争とは、
戦い方も規模も大きく異なっていました。
1,大規模な戦争になりました。
ロシアとヨーロッパの列強、後に日本やアメリカが加わり、
世界が2つに分かれて戦った戦争だったんです。
しかも、悲惨な戦争でした。
2,どういう点が悲惨だったか。
戦場には、当時最新兵器だった戦車や飛行機、潜水艦などが
登場しました。さらには、毒ガスなどの大量殺りく兵器も
使われ、多くの戦死者が出ます。
第一次世界大戦は、産業革命で始まった大量生産、
大量消費が持ち込まれた戦争でもありました。
3,どういう戦い方の特徴があったのか。
各国は短期間で軍需物資を使い果たしたため、勝敗は
それぞれの国の生産力に左右されるようになります。
すべての物資や労働力を戦争につぎ込む総力戦の体制がしかれ、
女性も労働に駆り出されました。
4,どういう効果を生み出したか。
この総力戦は、ロシアに大きな打撃を与えました。
近代化に遅れをとっていたロシアに、総力戦に耐えられる
国内体制は整っていなかったのです。街からは生活物資が消え、
人々は苦しい生活を強いられました。
そこへレーニンが登場し、ロシアに社会主義革命が
起こったわけです。
No.2
- 回答日時:
NHKオンデマンドですが、これを見ればよくわかると思います。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015065575SA0 …
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015064809SA0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
貨幣価値
-
日本は強かったの? 他国から...
-
ちいちゃんのかげおくり戦争舞...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「贅沢は敵」「欲しがりません...
-
平和レポート
-
GHQがチョコレートを配ったのは...
-
戦争になった時の一般人の生き...
-
単独講和と全面講和の差がよく...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
「一億玉砕」というスローガン...
-
日本兵の死亡率は?
-
旧日本軍のたすき
-
昭和天皇はなぜ軍部の暴走を止...
-
人間は戦いが好きですよね バト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
人権作文の戦争作文を1800字く...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
終戦時皇居外苑での自決者数は...
-
約300年前は、江戸時代。約100...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
日本兵の死亡率は?
-
東京大空襲があった頃の(裕福...
-
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
太平洋戦争についてのレポート...
-
平和の反対
-
「闘う」と「戦う」の違いは?
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
貨幣価値
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
【戦争の対義語が平和ではない...
おすすめ情報