dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インドってイギリスに植民地化されてカースト制度の奴隷が生まれたのではなく、イギリスが植民地化する前からインドには奴隷制度があった?

南インドを統一したマムルーク王朝は奴隷軍が勝利して誕生した王国だそうです。

要するに国王は奴隷軍の大将で王様も元は奴隷だった。

ということはイギリス人がインドに上陸したら、そこには奴隷制度が存在していて、イギリス人が無理矢理インド人を奴隷化してカースト制が生まれたっていう話じゃないんですね。

イギリス人はインドに奴隷が存在していて奴隷は金銭で買えることを知った。で奴隷を買って帰った。

イギリスの奴隷貿易ってイギリス人が無理矢理一般市民を連れ去って奴隷にして売却してたビジネスじゃなくて現地にあった商品が人間だったって話なんですね。

イギリス人がインド人を奴隷にして売買して奴隷貿易というビジネスモデルが出来て、そこからカースト制度みたいな奴隷という身分が生まれたのだと思っていました。

この認識はあってますか?

A 回答 (2件)

間違ってますね。


最初から説明しますと
BC1000年ごろアーリア人が鉄と戦車を用いてガンジス川まで来ました。鉄製農具の使用で開墾が進み、定着農耕拡大、インド先住民(ドラヴィダ人)に対する征服も活発化しました。この過程でカースト制(ヴァルナ制)が出来て来ます。
アーリア人自らはバラモン、クシャトリア、バイシャのなり、被征服民をシュードラとして支配しました。後にパリア(ハリジャン)ができ、これを大切にしたのがマヌの法典です。
その後、同じ身分の中でも職業、出身地、言語の違いでさらに細かく差別が分かれ3000近くまで分化しました。これをジャーティと呼びます。
カーストという呼び名は大航海時代、ポルトガル人がインドに来て以降にヨーロッパ人がつけた名前です。ポルトガル語のカスタに由来する。つまりもともとヴァルナ制という制度でした。
古代がヴァルナ制、近世以降がカースト制です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/23 17:40

カースト制は、古いですね。


お釈迦様も、カーストや輪廻を否定した為に、暗殺されたと言っている人も居るぐらいです。
奴隷制度は英国の発明ではありあせん。
それより、遙か以前、西洋がアラブとの貿易で、東ヨーロッパの人達を、奴隷としてアラブ・ペルシャに送っていた。
それで、東ヨーロッパは、スラブと言います。
西洋からは、差別されています。
当時は、アラブやペルシャが、最先端で、ヨーロッパは貧しかった。
(@_@)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/23 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!