A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私は2回、新築の経験がありますが、
マイホームは1ヶ月でも早く建てた方が 後々いいと思いません。
人生で大切な事業ですから、ゆっくりと考えて設計がよいと思います。
設計士(建築士)とよく相談がよいです。
そこの土地の条件があるので、また、質問者様の家族構成や職業(通勤の際の交通手段)・ライフスタイルに対応して、よく考えるほうがよいです。
No.7
- 回答日時:
戸建ての維持費を考えたことはあるかな?
毎年発生する固定資産税に光熱費も賃貸物件より高くなる。
修繕費も全て自己負担。
自治会に入れば会費に冠婚葬祭などのお付き合いもある。
賃貸料でローンを払えるなんてのは不動産屋と工務店の嘘。
No.6
- 回答日時:
私は早ければ早いほど、とは思いません。
色々な事をしっかり調べてからの方がいいと思います。
土地も建築会社も間取りも地域も、自分の人生設計も。色々あると思います。
必ずしもマイホームがいいとも思いません。
No.4
- 回答日時:
工期短縮することで一般的には費用を抑えることができます。
また入居を早めることができれば、それまでの賃貸契約もその分家賃を浮かせることにもつながります。
しかし、工期を最優先するのは非常にリスクがあります。
まず工期短縮のため突貫工事にするとかえって費用が上がります。
また施工不良や労働災害にもつながります。
マイホームの建設には長期的に余裕を持ってスケジュール立てた方が無難かと私は思います。
(工期はなるべく短くしてほしいという施主さんもおられるとは思いますが)
No.3
- 回答日時:
第一に「土地の選定」が大切
・古地図を調べて数十年前の土地の現状を知ること。
湿地、沼、池、河川敷などをチェック。
・ハザードマップを調べて災害リスクを知ること。
津波、洪水、土砂災害区域などをチェック。
・生活必要施設の調査
学校(保・小・中・高)、スーパー、銀行、郵便局、歯科、内科、コンビニなど
最低半年は必要。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
人生設計によっては、そもそもマイホームを持つことが適さないこともあります。
マイホームを持つにしてもそれぞれに適したタイミングがありますし、早ければいいというものではないですよ。
No.1
- 回答日時:
工期短縮ってことなんでしょうか・・・・・
そらぁ仮住まいの費用も節約できますからね
早いほうがいいんじゃないですか?
急かせすぎて手抜き工事されたら意味ないですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
セットバック破りについて
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
手術コードについて
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
生保レディから体を提供されま...
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
保険の勧誘にきてる女の人に気...
-
保険の外交員に食事をおごって...
-
保険屋(生命保険)から呼び出し?
-
妹の旦那さんが入院、お見舞金...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
「うつ病」ではなくて「抑うつ...
-
萎縮性胃炎(慢性胃炎)でも加...
-
保険屋が家に来る
-
社会保険加入条件について。 従...
-
義母が勝手に私名義の生命保険...
-
生命保険の営業のスカウトって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
塗装職人の平均年収、教えてく...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
会社で生命保険に強制加入
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
建退共手帳の返却について
-
セットバック破りについて
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
県民共済 死亡時受取人について
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
大工さん、自営業のメリット、...
-
損害保険鑑定人試験3級って
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
建築中の水道代について。 今建...
-
建築確認通知書 内容と実物(建...
おすすめ情報
いま、賃貸アパートにつき70,000で生活しています