
No.5
- 回答日時:
どうぞ。
特に問題ありませんね。
特に強制、強要などをするわけでなければ、法的には全く問題ありません。
なので、ご自由に相続放棄を求めてみてください。
【参考条項】
●刑 法
(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
(強要)
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
●民 法
(詐欺又は強迫)
第九十六条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知り、又は知ることができたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。
3 前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。
No.4
- 回答日時:
任意の依頼であれば何の問題もありませんが、そもそもDとは誰の弟?
関係性が不明瞭です。
Aの弟であるなら、BとCが相続放棄しない限り相続権は無く、故に管理責任もありません。そうなると前提の「Aの財産を維持、管理し納税もしなくてはならないが」が成立しません。
その主張に法的根拠が無い事になります。問題と言えば言えなくもない。
No.3
- 回答日時:
>できないなら放棄してくれないか」と持ち掛け、放棄させる…
できないならって、(代理人に委嘱してでも) 管理できると答えたらどうするつもりなのですか。
>維持、管理し納税もしなくてはならない…
これを前面に押し出して交渉する限り、強要・脅迫があったと見られてもやむを得ません。
触法の疑いを完全に払拭させるためには、少なくとも遺留分相当を金品で支払う必用はありそうです。
・遺産の全てを現金に換算してその 1/4ずつを実子BとCに渡す、つまり弟D は全体の 1/2 のみ相続し、残り 1/2 は本来の法定相続人から買い取る。
・また法定相続人以外の者が相続人になることで相続税の増加分も弟D が負担する。
などの条件を提示して交渉するなら、法的問題はクリアできます。
No.2
- 回答日時:
BCは未成年じゃないですよね?
脅迫や詐欺、といった手段ではなく
そういう相談を持ちかけ
その結果、B、Cが納得して、自由な意思
に基づいて放棄したのであれば
法的には問題ありません。
相続放棄も法律行為であるため、
現状では20歳未満の者は自らこれを行うことができませんが、
改正後は18歳以上であれば可能です。
未成年であれば、家裁が選んだ特別代理人の選任が
必要になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/09 21:46
回答ありがとうございます。
「自由な意思に基づいて放棄したのであれば
法的には問題ありません。」
了解しました。
設定では簡単に書きましたが、Dさんは甥である
A、Bに対しては紳士的な対応で自由意思による
放棄を求めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続に関する質問です 生前贈与...
-
遺産相続について、よくわかり...
-
ネットでの収入の相続って?
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続に関する用語の意味を教え...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
弁護士
-
【日本人の毎年発生している相...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
財産相続
-
相続について教えてください
-
近親とは?
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税申告書の住所について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
-
おはようございます。 携帯代未...
-
【相続】子供が親より先に死ん...
-
これは贈与税の対象になりませ...
-
友達が69才の愛人をしておりま...
-
叔父の相続
-
再婚した際の相続について
-
特有財産が共有財産とみなされ...
-
両親が、亡くなった後に、父親...
-
FP2級の贈与税に絡む問題
-
法廷相続人について 子供がおら...
-
相続について
-
相続税を期日までにわかる範囲...
-
相続の財産放棄をするにしても...
-
相続分について
おすすめ情報