![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
下のようなプログラムを作ったのですが、
search_set関数とsearch_element関数のをどう書いたらできるのかわからなかったので教えていただきたいです。
問題一つ以上の正の整数の要素からなる複数個の集合(以降では「初期集合」と呼ぶ)から、 ⚫ 指定した集合の全ての要素
⚫ 指定した要素を含む全ての集合
を求めるプログラムを作成する。
global変数、static関数は使用しないこと
実行結果は写真のようになります
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define LEN 100
struct SetNode {
int number;
struct SetNode *next;
};
typedef struct SetNode SNode;
struct TreeNode {
int value;
struct SetNode *slist;
struct TreeNode *left, *right;
};
typedef struct TreeNode TNode;
TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r);
SNode *make_snode(int number, SNode *s);
TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t);
void search_set(int number, TNode *t);
void search_element(int number, TNode *t);
int main(void) {
TNode *tree = NULL;
int i, j;
int input, stop, number;
char op[LEN];
/* 初期集合の入力 */
i = 1;
j = 0;
stop = 0;
while(stop == 0){
printf("集合%dの要素の入力: ", i);
fflush(stdout);
while(scanf("%d", &input) != EOF)
if (input <= 0){
if (j == 0)
stop = 1;
else{
i++;
j = 0;
}
break;
}
else{
tree = make_bst(input, i, tree);
j++;
}
}
while(1){
printf("operation: ");
fflush(stdout);
scanf("%s", op);
if (strcmp(op, "end") == 0){
printf("終了\n");
break;
}
else if (strcmp(op, "set") == 0){
scanf("%d", &number);
printf("集合%dの要素は", number);
fflush(stdout);
search_set(number, tree);
printf("\n");
}
else if (strcmp(op, "element") == 0){
scanf("%d", &number);
printf("%dを要素としてもつのは", number);
fflush(stdout);
search_element(number, tree);
printf("\n");
}
}
return 0;
}
/* 二分探索木のノードの作成 */
TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r) {
TNode *result;
result = (TNode *)malloc(sizeof(struct TreeNode));
result->value = value;
result->slist = make_snode(number, NULL);
result->left = l;
result->right = r;
return result;
}
/* 集合番号リストのノードの作成 */
SNode *make_snode(int number, SNode *s) {
SNode *result;
result = (SNode *)malloc(sizeof(struct SetNode));
result->number = number;
result->next = s;
return result;
}
/* 二分探索木の作成 */
TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t) {
SNode *s;
if (t == NULL) /* ノードの新規作成 */
t = make_tnode(value, number, NULL, NULL);
else if (t->value == value){ /* 同じ要素の値のノードが既に存在(集合番号リストへの追加) */
s = t->slist;
while(s->next != NULL)
s = s->next;
s->next = make_snode(number, NULL);
}
else if (t->value > value) /* 右部分木を辿る */
t->left = make_bst(value, number, t->left);
else/* t->value < value */ /* 左部分木を辿る */
t->right = make_bst(value, number, t->right);
return t;
}
/* 指定された集合番号の要素の出力 */
void search_set(int number, TNode *t){
/* ここを作成 */
}
/* 指定された要素を含む集合の出力 */
void search_element(int number, TNode *t){
/* ここを作成 */
}
![「c言語の問題です」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/9/543194045_63bd10752bd06/M.jpg)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「集合をどのように格納しているのか」を理解していないと, プログラムは作りようがない.
と書いておくけど, search_set や search_element はその方法でいいと思う. そのまま素直に書いてみたら? あるいは, 何かわからないことがあってプログラムにできないというなら, どこで何に困っているのか具体的に書いてほしい.
No.2
- 回答日時:
関数を作る前に, 「どのように格納しているのか」は理解できている?
そして, それぞれの関数が「どのように動作すればいいのか」は説明できる?
解答ありがとうございます!
search_setは全部のノードを辿って各ノードの集合番号リストで辿りnumberで与えられた集合が存在するか調べて、存在した場合にはノードを元に要素の値を出力する処理をします
search_elementは二分木を辿りnumberと同じ値にとなる要素の値を持つノードを探し、見つかったら、集合番号のリストを辿り集合番号を出力する処理をします。
どのように格納しているかはあまり理解できていません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# プログラミング c言語 4 2023/03/07 01:05
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- PHP php テーブルが作成できない 1 2022/11/17 23:41
- MySQL php テーブルを作れない 2 2022/11/17 18:22
- C言語・C++・C# プログラミングの授業の課題です 1 2023/01/17 22:15
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- C言語・C++・C# c言語配列の結合についてです。 なぜうまくいかないのでしょうか。 #include <stdio.h 4 2022/05/30 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
(int *)の意味
-
int16_t の _t は何?
-
windows-findstrの正規表現を使...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
PowerShellがうまくいかない
-
int型の変数値をバイト列として...
-
read関数をノンブロッキングで...
-
クイックソートプログラムでセ...
-
C++プログラミングコードにポリ...
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
配列変数のポインターが勝手に...
-
ビットフィールドをクリアした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
(int *)の意味
-
実数の整数部,小数部の取得
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
if と配列の組み合わせ
-
ColorをRGBで指定する方法
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
systemの戻り値を取得する方法
-
足して100になるような乱数のア...
-
PowerShellがうまくいかない
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
C言語の配列をC++のvectorに高...
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
おすすめ情報