dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

扶桑社の歴史教科は何故、全国的に使用される確立が低いのでしょうか。

http://www.tsukurukai.com/05_rekisi_text/rekisit …

A 回答 (6件)

私見で申し上げます。



いくつか理由があるかと思います。
まず、この教科書を支持する人たちは、否定する人を単純に「左翼」だ!と非難する人が多く、逆に右翼の教科書というイメージがあると思います。勿論、左翼的思想の人が右翼的教科書と否定していることもあります。要するに内容が偏っていると思われがちだと思います。

執筆者が、西尾幹二氏や藤岡信勝氏、坂本多加雄氏など歴史学者が執筆していないのも内容的に問題があると思われていると思います。今回、検定合格した教科書は、私は読んでいませんが、前回のものは記述の間違いがいくつかあったと思います。歴史学研究会などの歴史研究者の学会でも、それを第一の理由として、この教科書を否定しています。

この教科書を採択するとマスコミなどが騒ぎ立てことが予想されることも、採択されない大きな理由と思います。無難に済ませたい各自治体の教育委員会が多いのではないでしょうか?

また、この教科書では受験に対応できないと思う教師も多いと思います。他の教科書に記されない神話の記述などがあれば、その分受験知識として必要な記述が相対的に削減されていると考えられますから。
大学で教える歴史学者の多くが否定している教科書と言うことは、日本史を教える中高教師は、その学者に大学で学ぶ訳ですので自ずと否定的になります。日本の受験は、大学受験を頂点としています。その大学受験を作るのは大学の歴史学者であり、高校はその大学受験を前提とした授業を行い、その授業を受けるための高校受験なわけですから、受験に対応できないと思われる教科書の採択は難しいわけです。

と、まぁ、幾つかの理由をなるべく客観的に述べたつもりですが、扶桑社の教科書は、最近参入したものです。内容的な問題、マスコミの反応、歴史学者の否定、右翼・左翼な人々など多くの障害があることを含めて、すぐに全国的に採択されることは現在の状況では難しいと思います。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。まだ日本人の大勢は扶桑社の書いた歴史教科書に反対なわけですね。

お礼日時:2005/04/15 10:33

アドバイスにもならず 申し訳ないです。



いろいろと ご意見 ごもっともと 思います。

もし、堀江さんが フジサンケイグループの支配権を握っていたら どうなったんでしょうね?

思想的なつながり(政治家・扶桑社・フジサンケイ・・)って どうなってるんでしょうか?

とても 不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ナカタもそんなことを考えていました。

お礼日時:2005/04/15 10:48

 あまり報道や論評がおこなわれておりませんが、検定教科書の業界は、新規参入がたいへん難しい業界です。

扶桑社の教科書が、賛否両論含めてマスメディアで大きくとりあげられ、支援する運動が各地にみられるにもかかわらず、採択数が少ないのは、新規参入を阻むこの業界の構造にもっとも大きな原因があると考えられます。
 検定教科書を出版している出版社と、各地域の教育行政関係者、学校関係者との長年にわたって築きあげられた堅固なむすびつきあり、それまでそうした世界につながりを持たなかった扶桑社が、そのむすびつきの隙間からなんとか中に入ろうとしても、なかなか侵入することもできず、隙間を大きくすることもできずにいる、といったのが現状ではないでしょうか。
 見方を変えれば、ある意味、出版社と学校教育関係者との癒着とも言えなくはない状況が、扶桑社の検定教科書の採択を難しくしている原因だとも言えるかと思われます。
 思想やイデオロギーの問題ではなく、業界の構造や体質の問題として分析する視点が、必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。日本なんにでも利権がからむんですね。

お礼日時:2005/04/15 10:47

反対運動がとてつもないからです。



あの教科書はご存知のように、しばしば「右翼の作った教科書」と呼ばれます。しかしながら、あいにく自分は「左翼の作った教科書」と非難されるものを見たことがありません。ということは、教科書に文句をつけている人、声の大きい人には反右翼な方が多いと見ることが出来ます。端的に言えば、「右翼的だ」と文句をつけている人は左翼だと言えます。なぜなら、左から見れば真ん中も右ですが、その場所から左には極左しかいませんから。

こういうことはとりあえずさておき、実際の反対の例を挙げてみましょう。
----------------------------------------------
「つくる会」教科書採択 「反対意見99%同じ文言」都教委から疑問の声
 二十六日に開かれた東京都教育委員会で、来春開校する都立初の中高一貫校「白鴎高校」付属中学で使われる歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆した扶桑社の教科書が採択された。都教委に寄せられた意見は99%が扶桑社の教科書採択に反対するものだったが、教育委員からは「反対意見の99%が同じ文言」などと、反対者に懐疑的な見方も出ている。
http://www.sankei.co.jp/news/040827/morning/27po …
----------------------------------------------
http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/pastyomai38.html
ということで、99%については厳密な表記(要はその実物)が示されてませんので微妙ですが、少なくとも「読んで非難している」感じではなさそうだとみることが出来ます。読んで非難するなら、同じ文言がそこまで重なるとは思いづらいです。

それと、こんな記事もあります。
-----------------------------------------------
週刊新潮(2001年8月9日号の記事)
「新しい歴史教科書」を逆転不採用に追い込んだ「圧力」の正体

ある町の教育委員会の担当者はウンザリして言う。
「7月25日に決定が覆るまで、もう電話もFAXもひっきりなしという感じでしたよ。
FAXは一応1000通までは数えていたんですが、もうそれ以上は数えきれない。
電話の数もそうです。対応するだけで手一杯。あの2週間あまりの間は、ほとんど
日常の仕事が手につかないほどひっきりなしに電話とFAX攻めでした」
他の市町の教育委員会でも同様の騒ぎが巻き起こる。
「電話やFAXの内容は、協議会の決定に反対が7割で賛成が3割。賛成の人は
だいたい個人で、反対の人は何らかの団体に所属している人が多かった」
というのは、別の町の教育委員会の担当者。
「しかも組織的に動員をかけてやっているという感じを受けました。反対を表明して
いた団体というのは、日教組や自治労、在日韓国人の団体、市民団体などでした。
住所を聞くとほとんどが県外の人たちばかりだったんです」
旧社会党・総評系の団体などは、わざわざインターネットのホームページに各市町
教委の住所や電話、FAX番号を掲載して抗議を呼びかけていたのだから、騒ぎを
大きくするのも容易である。
(中略)
だが、これが役所だけでなく、協議会の委員個人にまで執拗な嫌がらせが行われた
のだから悪質なのだ。
「各委員の自宅にも、電話やFAXが殺到したんです。なかでも新聞に”つくる会”
の教科書採択に積極的だったと書かれた栃木市の教育委員長などは気の毒だった」
と話すのは委員の一人。
「委員長は宮司をやっているんですが、深夜に”神社が燃えていないかい”なんて
電話がかかってくる。一番応えたのは母親のことだったと言っていましたが、やはり
深夜に”90歳のおばあちゃん、杖をついて歩いているけど階段から落ちなければ
いいね”なんて電話もあったそうです。もう、ここまでくると脅迫ですよ。委員長が
不在で夫人が電話を取ると”お前の亭主は何を考えてるんだ”なんて罵声を浴びせる
ものだから、夫人もノイローゼになってしまった。無言電話も含め毎晩こんな調子
ですから参ってしまった」
-----------------------------------------------
http://papa.air-nifty.com/neboke/2004/09/post.html

こうした反対活動をすれば、当然ですが業務を正常に行うために保守的に、すなわち以前の教科書を使うなどするのが無難です。

ただ、2001年よりもインターネット利用者は増えていますし、朝日新聞-韓国中国北朝鮮-日教組と異様なつながりの見える、明らかに不審な活動に対抗しようとしている人たちもいます。ですから、前回よりも幾分増加はするでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これだけの反対がありながら、使用している学校も、まだ少ないのに扶桑社の教科書が注目されているのは何故だろうと逆に不思議になります。

お礼日時:2005/04/15 10:41

戦前、戦中、戦後直後を知っている人間が居る限り、


自虐史などと言う言葉のすり替えでない事実を目撃した人が居る限り大勢にはなりますまい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり扶桑社の教科書は事実と乖離していると言うことですね。

お礼日時:2005/04/15 10:30

中国人民共和国の人、朝鮮人、サヨクなどの不当な圧力により教育委員会が正しく選定できないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/04/15 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!