
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1 「親権獲得の条件を満たしていると思う」
こういう条件がそろえば,当然親権が取れる,という基準はありません。
調停期日にきちんと出席し,調停委員の話に誠実に応対することが必要です。そうすれば,第三者の目から見て,あなたがお子さんを養育する上で何が足りないと思われるか知る手がかりになります。
2 裁判官の判断
調停不調になれば,離婚訴訟(民法770条)を,人事訴訟手続法1条1項(「普通裁判籍」とは,要は,被告となるご主人の住所です。)所定の地方裁判所に提起することになります。
離婚訴訟になれば,ご主人が欠席されれば,pierinさんの言い分だけをもとに判断されますので,有利になります(必ず勝訴ではないところが,通常の訴訟と異なります。)。
こうすれば必ず勝訴する,という方法はありません。反論すべきは反論し,非があれば改善する見通しを有していることを説明し(1で書いた,調停委員の指摘が役立ちます。訴訟では,主張は書面にすると,好印象),根も葉もない人格攻撃には冷静な態度で応対する,というのが,有利に進めるこつ,というくらいしかいえません。
この回答への補足
再度のご意見ありがとうございます。前回の調停で、メモ書きをするように言われたので、旦那や義母とのやりとりをきっちり書いています。やりとりのメールや会話も残しています。今回はこれを提出するつもりです。調停には私一人でも出席をし、今後のことなども含めて相談する形になるかもしれませんね・・。
補足日時:2001/09/12 22:09No.5
- 回答日時:
No.4の回答に対するpierinさんの補足について。
そうですね。人生の先輩にアドバイスをもらうというような軽い気持ちで,出席されてはいかがですか。もっとも,調停委員も忙しいので,じっくりお話しする時間がないかもしれませんが,その場合は,家事相談に行かれてはいかがですか。いずれにせよ,pierinさんが出席したうえで,調停不成立にしないと,離婚の訴えも提起できませんしね。
今回の件が,pierinさんの新しい人生の礎になるような,いい形で終局することを祈っています。
本当に何度も色々教えていただいてありがとうございます。あれから図書館で関連図書を借りたり、無料相談に行ったりしたら落ち着きました。何か、今度こそ下の子と暮らせそうな気がしたり・・。結局、後ろ向きになった者が負けなので、あくまでも前向きにいこうと思います。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ご主人は離婚自体に反対なのですか?それとも、親権だけでごねているのでしょうか?なぜ子供を、最初に分けて引き取ったのか。
その辺も調停を進めていく上で、大事な問題です。私も、元主人に調停へ来ないといわれてごねられた経験があります。粘り強さが勝負です。
作戦としては、相手方が例え調停に来ないとしても自分は誠実に出席して、調停員の心象を良くします。そして長引くと、次女の精神状態がもたないという話に、あくまで軽く触れます。調停員は裁判官ではないので、一個人として相談するといった態度で臨みます。
全くこない状況が続くと、調停員のご主人に対する心象が悪くなるでしょう。そして、裁判へという話になると思います。
男性は、社会的地位を気にするので結構裁判となると困るようです。土壇場で調停に出てくる人が多いと、調停員の人に伺ったことがあります。
これでも出てこないし、断固あなたが親権をほしければ、訴訟を起こします。調停の記録は裁判にまわりますから、相手がいいかげんな態度であったなら、有利になります。
裁判に負けると思わず、当然親権は自分にあるべきだという態度と自信は忘れずに。さらに、なぜ親権は相手ではなく自分にあるべきなのか、ハッキリさせましょう。
この時期、心労お察しします。
終わってホッとしたいですね。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。子供を別れて引き取る形になったのは、ちょうどモメた朝、旦那の実家に遊びに連れて行かれていたからです。長女は幼稚園に行ってた為に連れて来れました。旦那にも「幼稚園から保育所に変わってもママについて行く!」と言ってくれたので旦那も諦めたようです。次女にはそのまま会わせてもらえず、調停に子の引渡しもお願いしたのです。その中で調停員さんも「あなたが社会的に正しい事を言ってるんです。」と言ってくれ、旦那を説得してくれましたが、結局不調に終わったので、今度こそハッキリさせる為に何か良いポイントは無いか?と、皆さんの知恵を借りれたら・・の気持ちで書いたんです。やはり、子供にとって1年は長過ぎる時間だと思いますし・・。
補足日時:2001/09/12 09:09No.2
- 回答日時:
1 欠席の法的効果
ご主人が調停期日に欠席されても、pierinさんが特段有利になるわけではありません(ご主人が過料(罰金に近いもの、とお考えになって結構です。)の制裁を受けることはあります。家事審判法27条)。
離婚訴訟などで、相手方の態度が不誠実であることの傍証に利用することは可能でしょうが、裁判官がどれだけ重視しているのか、私には分かりません。
2 子供を引き取りたい
絶対に勝つ秘訣、というものは存在しませんが、次の点を強調するのが親権獲得には有効なようです。
・ 現実的な収入・住居の見通し(見通しが甘いとみられると、逆効果です。)
・ 育児に対する公的(幼稚園等も含む)、私的(お母様やお父様のご助力等)な支援準備
これに対して、次のような方法は、効果が薄いか、逆効果になる場合が多いようです。
・ 相手方の人格攻撃(ご主人が養育すると悪い子に育つと強調)
・ 誇張
こんなことも知りたい、という点があれば、補足をお願いします。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。今現在、正社員で仕事をもち、長女と二人で実家から歩いて行ける距離に住居を構えて半年住んでいます。保育所にも4月から通っている状態で、来年、実家から徒歩5分の小学校に入学予定です。これらの点では親権獲得の条件を満たしている様に思います。前回の調停ではまだ住居は構えてなかったので今回変わった点はここぐらいです。旦那が仮に調停に来たとして、今回こそ不調にしたくないのですがどうすれば裁判官の判断がきっちりおりるんでしょうか?また不調になると次女の精神状態がもたないと思うんですけど・・。(泣きながらママと住みたいって言うんです)次女への義母の思い入れも相当大きくなってきているので早く決着をつけたいのです。
補足日時:2001/09/11 07:33No.1
- 回答日時:
調停は両者の話を聞いて、専門家がアドバイスをして、両者の合意で結論を出していく方法ですので、出席をしない場合は「話し合う意志がない」と見なされてしまいます。
そのことがすぐに有利・不利とはならないでしょうが、調停の性格上、出席しない場合は、やはり不利になるでしょうね。「話し合いをしましょう」と言っても「話し合いはイヤ」と応じないのですから・・・。最終的に、調停が不調に終わった場合は、裁判となるはずです。ご意見どうもありがとうございました。裁判になった場合、私に勝つ要素があるのかが心配なんですが・・・。とにかく私は最初の調停で決まったルールを守って裁判に備えたほうが良さそうですね。頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履行勧告を無視し続ける人には...
-
別居している相手から定額給付...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
市販の印刷物を加工し販売
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
成人した子供の住む権利
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
初心者マークの著作権について
-
Yahoo!ブログ検索における著作...
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
アニメのセリフの著作権
-
住民票を移動しないで働く事で...
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
長期入院中の主人と離婚したい...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
離婚した父親の入院費払う義務...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
私的利用の範囲について
-
実在する商品や人物名を著作物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫に家を勝手に解約された
-
別居中の夫の勤務先を知るには...
-
離婚した前妻から執拗な金銭の...
-
養育費未払いの夫に関してです...
-
養育費請求の管轄裁判所につい...
-
調停で決定したことを変更した...
-
子供の携帯の契約者、支払いが...
-
『消費者安全法』上の『あっせ...
-
法律に頼る夫婦円満調停につい...
-
押印のない誓約書は無効でしょ...
-
離婚調停の調停員の立場に関し...
-
児童扶養手当の不正受給につい...
-
調停中の養育費、決まればいつ...
-
調停離婚
-
別居時の生活費
-
祖父母の孫への扶養義務について
-
不貞行為の時効について質問が...
-
公正証書の名義変更後の効力
-
養育費の減額申し立て中に給料...
-
相手が行方不明の時の、親権者...
おすすめ情報