
私は県立高校に通う高3の受験生です。
外国語に興味があり、上智大学の外国語学部に挑戦したいのですが、
学校の授業に受験科目の日本史がありません。
高2のときに高3の選択科目を決めたのですが、
その後に進路変更をしたため日本史の授業を受けられなくなりました・・・。
高2の時の授業で日本史がありましたが、
範囲の半分までしか終わっておらず、苦手科目でした。
やる気はありますが、入試までの間に相応の学力をつけることは難しいでしょうか?
また、どのような対策をしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
受験までまだ8ヶ月もあります。
日本史は記憶の科目だといわれますが、歴史上の出来事は全てが有機的に繋がっていることを意識的に勉強すれば大丈夫、間に合いますよ。
私は最初から私大志望でしたので世界史・日本史を選択していましたが、最終的に日本史を選択科目に決めたのはやはり3年生になってからのことでし、合格した大学もあなたの志望している大学と同じクラスの大学でした。
勉強法としては、今でも出ているか分かりませんが河合塾の日本史講義の参考書を中心にし、三省堂から出ていた2冊の教科書とあと覚えていませんがマイナーな教科書1冊、山川の教科書を潰していく方法で乗り切りました。山川の教科書は昔からメジャーですが、結構抜けている点が多く、私が受験をしていた頃はあの教科書では私大受験は無理だと言われていました。
これらの教科書・参考書を精読し、ノートに時系列と出来事が有機的に分かるように整理しなおしました。(Aの出来事→Bの登場→Cの設立)といった感じ。ちょっと文字ではわかりづらいですね。
要はノートをきちんとつくり、そのノートで全てを網羅してしまう気持ちでやっていました。
あとは、客観的に自分が全国で何番目位の位置にいるのか、定期的に確かめることが大事かも知れません。私の場合はZ会をやっていましたが、全国模試などで把握するのも有効でしょうね。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。
参考書や問題集は種類が豊富なので、
自分に合うものを探したいと思います。
模試も定期的に受けることが大切なんですね。
参考になりました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは☆
今年、大学生になった者です。私の友達が、上智大学の
外国語学部を受験しました。その子は世界史をちゃんと
やってなかったので、数学で受けたのですが、まったく
歯がたたず、残念な結果となりました。
その友達が言うには、上智なら歴史系の方が絶対有利!
とのことでした。
でも、私立の歴史系って、(大学にもよりますが)結構
細かかったり、マニアックだったりします。
なので、できるだけ早く勉強を始めたほうが良いです。
教科書を自分でノートにまとめるというのが一番効果的
らしいです。かなり時間がかかりますが、友達はこれで
100点とりました。何度も読むのも良いですよ☆あと
資料集などもあると便利です。上智の過去問を解くのも
忘れずに♪
歴史系は、毎日の積重ねが大事です。でも、それだけ、
努力が点数にも反映されやすい教科です。
頑張って下さい!!応援してます(^_^)/~~
回答ありがとうございます。
お友達のお話、参考になりました!
私立の歴史はよく重箱の隅をつつくような問題とかいわれてますよね・・・
まずは教科書から始めてみます。
毎日、あきらめずに勉強したいと思います!
No.2
- 回答日時:
こんばんは、kagari99さん。
これは3年前の私の話なのでそのつもりで読んで下さい。入試に日本史がいるのに学校での授業を受けられないとのことですが、塾が一番効率のよい方法だと思います。ただ、塾に行くにはお金も時間もかかります。そのことを考えなくてはいきません。お金の問題が絡むので御両親と相談する必要もありますしね。
一番安上がりに済ます方法は担任の先生に相談して、特別に日本史の授業を受けさせてもらうことでしょう。私が高校生のときにも、文系の子が物理の授業を受けたりしていました。意外と融通は効くものです。高校も勉強したいという生徒の願いを無下に断ることはしないはずです。
ただ、この場合あなたが日本史を受けている時間に、本来受けるべき授業を受けられなくなるというリスクを背負うことになります。上智大学の入試に何の教科が必要なのかは知りませんが、大学の選択肢を減らさないためにも、受験ギリギリまではどの教科も満遍なく勉強するに越したことはないと思います。
こういったことを考えると学校で日本史の勉強をするのではなく、やはり塾などの機関を頼った方が効率がよいかと思います。私も理系で日本史を勉強しましたが学校の授業だけではなかなか成績が上がりませんでした。二次で比重の大きな数学や物理の勉強もしなければならず、日本史だけに時間を割くことができませんでしたので、効率良く勉強するために塾に行きました。3ヶ月、真剣に勉強してセンターのときには9割取れるようになりました。
例えやる気があっても勉強のコツを知っている人の倍時間がかかっては意味がありません。余裕(お金の問題も含めて)があるのであれば塾に行き、日本史の勉強の仕方を学ぶことをお勧めします。特に日本史で問われる問題は決まっているのでその道のプロに聞くのが早道です。
回答ありがとうございます。
塾には通っていますが、これ以上親に負担をかけられないので自分で勉強することにしました。
体験談ありがとうございます。
効率よく勉強したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大学の第二外国語選択について質問です。 私が通う大学は、韓国語、中国語、ドイツ語の3つの外国語が選べ
- 2 私立大学受験の受験科目で 政経と日本史で迷ってます。 日本史の方が量がとても多いらしいのですが 政経
- 3 進路について…。 私は高校一年生です。 私は外国語学部しか興味がないので、外国語学部のある大学に進学
- 4 高校生です!色んな外国語を学べる大学ってありますか?私は英語·中国語·韓国語の3ヶ国語を学びたいので
- 5 1時間かけて文京学院大学の外国語学部通うのと、2時間かけて帝京大学の外国語学部通うのとどっちがいいと
- 6 大学生での外国語についてですが、 第一外国語を英語と選択した場合、第二外国語は英語以外からの選択とな
- 7 僕は高校生2年生です。今年の冬休みから予備校か塾に通って受験勉強しようと思っています。今通っている高
- 8 名城大学の外国語学部に志望しようと思っている高二です。 外国語学部に入学する生徒の英語力はどれくらい
- 9 私は、英語と韓国語を学べる大学に行きたいのですが、関西外国語大学、関西外国語短期大学、京都外国語大学
- 10 偏差値56〜68までの国公立で日本史選択で行ける外国語学部のある大学ありますか? 世界史できないけど
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
センター理科・社会で簡単な科...
-
5
地理/日本史どちらが入試で有利?
-
6
文系三教科しか勉強してない状...
-
7
センター試験・地歴公民の選択...
-
8
世界史か日本史どちらを選択し...
-
9
栄養学科で勉強するのに必要な...
-
10
日本の国土、最北端から最南端...
-
11
東北地方と中国地方では・・・
-
12
中一です。 もうすぐテストなの...
-
13
地理学は理系の学問?
-
14
日本の真ん中は?
-
15
答えが素早く出る的確な解き方...
-
16
中国地方と東北地方はどちらが...
-
17
中学地理です IT産業とICT産業...
-
18
旧国名 境目の理由
-
19
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
20
地理のロシアに関する問題です...
おすすめ情報