
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題集・参考書を作っている側からの視点ですので、あなたの期待する回答と違うかもしれませんが。
1年生から、予備校系の参考書で勉強すると、いきなり受験に出やすいところだけをつまんだ、表面的な技術しか身につきませんよ。
教科書だけとはいいませんが、教科書傍用系の参考書で、項目を抜けもれなく勉強していく方が良いと思います。
「効率」を求めるのと、「出題確率」が高いところだけを勉強するのとは意味が違います。
東京大は、知識だけを取っている問題は合否のキーにはなりません。自分の意見・考えに基づいて、論述する力が求められます。その意味で、いかに足腰がしっかりとしているか、が大切になります。
参考書で勉強をされるのであれば、目次を比較してみて、範囲が広く、細かく書かれているものを選ばれることをオススメします。
東京大に合格した人で、○○「だけ」で勉強した人は、ほとんどいないはずです。あなたにあった参考書や場合によっては大学レベルまで踏み込んだ専門書でしっかりと勉強をしていくと良いですよ。
すべてがダメ、とはいいませんが、子供だましの表面的なモノが多い予備校系の参考書につき合う必要はあまりないと思いますよ。
あと、教科書と参考書の最大の違いは、
教科書は、間違いを記載できません。お国が見張っていますし、何よりも高校の先生の目が学校採択時に入るので、時間をかけて、人手をかけて、気をつけて作られています。
参考書は、読者に受ければ売れるため、短絡的に記述し、その結果誤りが記載されている(東京大クラスでは出題されない)ことが多々あります。多くは少人数で短期間で書かれているので、無理はないところがあります。
つまり、記述の精度があまりに違っています。
以前は、教科書会社の他ブランドの参考書があったのですが、今は高校向けにしかあまり売っていないようですね。
私のお薦めは、大学教養向けの専門書やその会社が作っている参考書ですが、受験生には無名ですね。
東京大の生協は一般人でも買えるみたいですので、東京近くにお住まいなら、一度、見に行ってみては?
No.2
- 回答日時:
教科書ではなく参考書なのはなぜか。
教科書はわかりやすく整理して記述してあるわけではありません。
また指導要領に沿った内容しか記載できないため、知識としては不十分な場合が多々あります。
多くの大学、特に高学歴と呼ばれる大学では、指導要領以上の内容を試験で要求します。
ですから、教科書を読んでいるだけでは十分な知識を得ることができません。
ただ教科書の中にも独自に参考書的内容を記載しているものありますが、
教科書という建前があるため受験用に特化した内容とはなっていません。
以上のことから参考書が薦められるのだと思います。
No.1
- 回答日時:
以前東大+野球部で質問された方ですよね?
>僕は野球部に入る予定なので、できれば『合格講義!系統地理・地誌編』から始めたいのです
ならば質問される必要はないように思います。
お好きな方からどうぞ。
参考書は自分にあっているか否かが重要になってきます。
会わないものをいくら使っても成績は伸びません。
つまり、他人の評価は当てになりません。
それに、基礎力がない今から受験対策をするのは意味がありませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/07 16:11
すいません。お礼というかもう1度しつもんしますが、地理では教科書より参考書の法が良いと聞いていますが、地理の基礎力はどうやってつけるんですか?もう1度回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 関西圏の理系私立大学難易度について 2 2022/10/19 16:57
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 地理学 地理Bの問題で出てきた知識です。地理受験者はみんなこのこと知ってるんですか?それともその場で考えるも 3 2022/10/25 16:34
- 教師・教員 教員採用試験について 4 2022/03/26 09:12
- 大学受験 身長187cmです。 共通テスト地理について質問です。 講義系参考書を読んでからその分野の問題を解い 1 2022/10/12 16:10
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
明日、大学の入学式です。不安...
-
短大2年生です。卒業には62単位...
-
大学での声の掛け方、友達の作...
-
愛知学院大学の専門講読ってど...
-
部活動が優遇された人いますか?
-
指導教員との面接について 今年...
-
春から広島大学の教育学部二類...
-
山口大学工学部は、偏差値40台...
-
中京大学工学部は関東や関西で...
-
大学受験に関しての質問なので...
-
ロンダリングについて
-
中京大学工学部は実際どうです...
-
大学(学部レベル)で学ぶ内容っ...
-
大阪大学って微妙?
-
推薦入学で今までなんとか授業...
-
春から明治大学理工学部に通う...
-
九州大学と大阪大学の差
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
AO入試が学歴偏重主義を効果的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人します。地理→日本史に科目...
-
理系で社会の選択 現社or倫...
-
日本史か世界史か 外国に行く...
-
私は、二浪宅浪が決定した女です。
-
世界史、日本史、地理どれを選...
-
日本史を受験科目にしたいので...
-
中学受験レベルの社会の問題に...
-
世界史か日本史
-
世界史か地理か(センター)
-
指定校推薦内定後の勉強につい...
-
物理・化学
-
センター試験の社会科目はどれ...
-
こんばんは 横浜国立大学の経済...
-
名古屋大学の教育学部のセンタ...
-
センター現代社会・センター地理B
-
日本史アレルギーです…
-
世界史or日本史
-
世界史 日本史
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
中学や高校で習う地理と地理学...
おすすめ情報