dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今、高2で、もうすぐ日本史か世界史かどちらか一方を選択しなければなりません。
 私は、将来世界中を股にかけて、といえばおおさわですが、そのような仕事や人付き合いをしたいと思っています。
 海外に出るんなら世界史と今まで、漠然と決め付けていました。
 しかし、知り合いが留学から戻ったとき、「日本の歴史とか文化についていろいろ聞かれて困った。」と言っていました。
 外国の方から日本について質問されるということは、私の知り合いだけに起こったことなのか、それとも海外で活躍する方一般に起こることなのか教えてください。
 将来、少しでも役に立つほうを選ぼうと思っています。アドバイス、経験談よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

皆さんの回答とちょっと違いますが


もし日本の大学へ進学するつもりならば
私の意見を参考にしてみてください。

私は私立の一貫中高だったので、
なんと世界史を1度も勉強せずに大学に入りました。
受験も日本史と公民で乗り切りました。
大学に合格して法律を勉強しているのですが、
世界史を知らないことでかなり苦労しました。
逆に言えば世界史を知っておけば楽に進んだはずです。
そのため大学に入ってから基礎世界史の授業を取り勉強しました。
しかし意外と簡単に大まかな流れを理解できました。

そこで結論なんですが、高校で学ぶ勉強は内容が濃すぎて日常では必要ないことも多いです。
だからいまのうちは受験するうえで自分の得意なほうを専攻することをおすすめします。
社会に出て使うような歴史は大学に入ってからでも遅くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 今、皆様の下さったご回答を比較・検討していてようやく気が付いたのですが、結局、学校で日本史を習うにしろ、世界史を習うにしろ、将来を考えると両方必要なんですね!
 よくよく考えてみると、留学した知人の場合、もし日本史を履修していれば、「世界史を知らないと困る。」と言っていたかもしれません。
 日本史だけでも不十分、世界史だけでも不十分、両方揃って初めて、歴史を知ったことになるんですよね?
 まだ、学校でどちらを選べば良いかの結論は出ませんが、両方必要だ、ということを忘れずにいようと思います。
 皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/12 21:38

入試についてではなく、将来を見据えた選択はとてもいいことです。


実は、世界史は高校においては必須のはずです。
たとえ日本史Bを選択しても世界史Aを履修しなければならないはずです。
また、日本史は選択なので、世界史Bを取っても日本史Aを履修するかは学校によると思います。

英語の教師など、英語に携わる人は結構入試の関係ありますが、世界史を選択しがちです。
やはり、世界を知りたいという気持ちの現われでしょう。

しかし、ある県の教育委員会が昨今日本史の必修化を叫ぶように、日本に住んでいるのに日本の歴史を知らない子供が多いのは確かです。
やはり、日本については、常識のように答えられる範囲にいてはほしいですね。
例えば、何故第二次大戦に踏み込んだのかなど背景を知ることは、いつかある何らかの問題に少なからず解決の糸口を見ることができるでしょう。
特に、この戦争は昨今のアジア外交においては叫ばれていますよね。
ある学校の修学旅行で中国の学生との交流会で、中国の学生は沢山戦争時の日本の歴史観のようなことを尋ねられて、日本の学生は答えることができなかったようです。
つまり、年代や人物を暗記をしていてもその背景を知らないという状態なのです。

よく言われていますが、周りを見るのはいいことだが、自分を見つめること忘れてはならない。

回りくどいようですが、是非日本についてもっと知ってください。そして、世界に日本のすばらしさを伝えてください。
世界史も重要ですが、世界を知るなら、百聞は一見にしかずということわざのように、多くの史跡など見ることにより、沢山の勉強になると思います。

教科の社会は、暗記ではないのです。
その背景を知る教科であり、その中身から得た知識から今後どう生かせるのか、又教訓があるのかを知るいい教材だと思います。

長い文章で、質問者の回答になっていないかもしれませんが、その辺はご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 日本史を選ぶにしても、世界史を選ぶにしても、日本の歴史背景を知っておかなければならないということは肝に銘じておきます。

お礼日時:2006/09/12 21:24

はじめまして。


今は、日本のことを学んでください。ただ、年号、人の名前、事件の名前に特に価値はありません。何故その時期に、その人が、その事件を起こしたのか、つまりは背景です。重要なのは。そして、それにどのような自分なりの解釈を持っているか、そこんところが一番重要です。ちなみに、高校で教える程度の世界史であれば教養として持っていて当然のレベルだあると思います。世界に羽ばたかれるまでに、今から着実に実力をつけていってください。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
 下さった回答を読ませていただくと、
(1)日本史の勉強をしたほうが良いが、学校でやらされる暗記は無意味。
(2)高校程度の世界史は教養として知っていて当然。
 ということになると思うのですが、どちらが学校で習うのには良いのでしょうか?

補足日時:2006/09/12 21:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆様のご回答をいろいろ参考にさせていただき、そのおかげで結論が出ました。
 それをNo.6様の「お礼」欄に投稿させて頂きました。
 ご投稿、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/12 21:42

日本の文化を知るのも確かに大切であると思います。



でも俺は高2で世界史を勉強して"人類"の醜い歴史を見てきました。どこの時代どこの国でも争いは絶えないで治まってもまたそれの繰り返し。
現代世界にまでも続いている宗教、民族間の対立この根元。今の世界の秩序を決定したとも言える2つの世界大戦。今の民主主義、社会主義の成立過程。
これらを全く知らないで生きていくのは国際人として恥ずかしいですね。

中学でも日本史はやったのではないでしょうか??もちろん浅い物だとは思いますが。でもあのことだけでも全く知らない訳ではないのですから良いと思います。世界史は何も知らないのではないでしょうか??

俺は世界史をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 日本史をやれば、どうしても外国とのつながりが出てくるので、近代社会では、外国のことについても少しは学習できるのではないかと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/11 23:19

価値観は人それぞれでしょうが、私は日本史をオススメします。



私がそう思う理由は、藤原正彦著「国家の品格」にほとんどかかれていますので、一読をオススメします。

簡単に言えば、自国のこと(歴史・文化)をよく知らない人間なんて、信用ならない、ということです。

また、ひとつのアドバイスとして、日本史、世界史どちらを学ぶにしても、ただの暗記科目だなんて思わずに、文化を担った人たち、歴史を動かした人たちが、何を考えていたのか(彼らは、漫画の中の登場人物ではなく、実在した人間なのです)、とか、考えながら学習したら、余計よろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 国家の品格 一度読んでみます!

お礼日時:2006/09/11 23:11

 



日本人が日本の事を知らないのは恥

米国で活躍する日本人がフランスの事を知らなくても恥でない。

米国に居るなら米人に聞く方が会話が弾んで良いしその中で知識を身につければ良い。

米国から貴方の隣に編入生が来て、日本の歴史を貴方より良く知ってたら‥‥、友人になりたいか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。確かに、日本人が日本の事を知らないのは変というか、馬鹿にされてしまいますよね。世界の出来事は、その国の人に聞くというのは、思いつかない発想でした、参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/11 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!