dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系の高二の者です。
自分は日本史と地理の両方をとっています。

 うちの学校では、もともとの日本史・地理に加えて、さらにどちらかの受験用の授業を選ばないとダメなんですが、先日、その科目選択があり、自分は受験用地理を選択しました。
(三年になっても通常の授業は地理・日本史ともにあります)

 ところが、クラス中のほとんどの人が日本史を選択しており、地理を選んだのは僕を含めて2,3人しかいませんでした。

 どうも自分には歴史は覚えきれない、という苦手意識があり、また地理のほうが興味があるからという、いたって簡単な理由で選んでしまったのですが、やっぱり日本史を取るべきだったかな・・・と、少し不安になってきました。周りは「普通、文系なら日本史とるでしょ」という声も聞かれます・・・。

 そこで聞きたいのですが、センター試験や私立大の試験において、地理と日本史どちらが点がとりやすいか、というのはあるんでしょうか?

前置きが長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まぁ時間があるならどの科目でもいいですが、


時間がないのなら限られてるのならそしてなおかつ高得点とりたいなら、
社会は日本史OR世界史、公民なら倫理です。
今二年のようなので別にどの科目でも9割いけますが確実性を狙うなら
日本史、世界史のが高得点はとりやすいです。
科目ごとに特性がありますんで。。。
地理は常識知らない人などは9割以上は厳しいです。
7割程度でいいなら地理でいいですけど、
8割以上を確実に狙いたいなら日本史、世界史の方が賢明です。
まぁ苦手意識があるうちはなにをやってもダメでしょうね。
基本的にちゃんとしたやり方、理解しやすいやり方をマスターすれば
どの科目でも9割いけます。
なぜ理系では地理が薦められてるか知らない人が多すぎます。
理系のほとんどは社会で点を採る気がないんです。
たいていが7割ちょいで満足です。
地理は科目の特性上一般常識などで解ける問題があります。
ただし・・・実は範囲って意外と広いんです。
ただほとんどの人が7、8割で満足するから地理が簡単だ~と思ってるだけで。満点をとる9割以上を採りたいなら日本史とか世界史とかのが確実性があります。
まぁオススメ選択を示します。
医学部、法学部狙いでセンターで9割前後必要な場合。
理科は物理、社会は日本史、世界史、公民は倫理がオススメです。
実は物理や日本史、世界史って二次での対策もしやすいんです。
もう高得点を採るための科目と言ってもいいです。
もし常識があって、無学で地理や、現社、政経などが8割くらいとれるなら
それらでも9割以上は狙える。けど安定性が低いです。
安定性と高得点性を採るならやっぱり日本史、世界史、倫理です。
まぁセンターで8割くらいでいい場合は別にどれでもかまいませんけどね。
得意で苦手を支えればいいから。
あと時間がありあまってる人。
例えば二年生とか、高3の春とか。

あっそうそう、地理は学部によって二次で使えない場合があります。
なのでやっぱ文系なら総合的にみたら日本史、世界史のがいいです。
まぁ地理でもセンターや二次で確実に合格点取る方法ありますけどね^^
科目の特性からみたらって話しですので♪
自分の必要得点や得意不得意などを考えて選んでください^^
今から間に合わないってことは絶対にありませんおで^^
科目変更は正直高3の夏以降でも間に合います。
独学って手でもありです。

この回答への補足

詳しいレスありがとうございます。
「確実性」なら日本史ですか・・・。
ただ、まだ時間はあるので、とりあえず地理をがんばってみます。
ありがとうございました。

補足日時:2005/11/25 14:39
    • good
    • 2

センターに関して言えば、地理が絶対です。

勉強量の割には絶対に取り安いです。しかし、勉強しづらいのが欠点でしょう。私は二次で世界史を使うために、センターは地理を選択したのですが、地歴公民のどちらかでよかったので、地理は勉強せずに受けました。(こんなへんてこな試験科目は日本で一つしかないのでなんでこんなことしたかは気にしないでください。)これでもこの1月は82点、その前の年は71点取りました。ノーベンです。過去問も一度も解きませんでした。授業も地理は取っていませんでした。
これはまれなパターンかもしれません。まじめに勉強したのに私より点の低い人もいるわけですから。
しかし、あなたの場合は地理に興味があるということですから、授業中に先生の話が退屈になったら地図帳は統計表を眺めているといいでしょう。それもいい勉強になりますよ。
参考までに、一部の私大では地理で受験できないところもあるので注意してください。例えば同志社大がそれに当たります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
センターの過去問をざっと見てみたのですが、確かに今の時点でも解けそうな問題がありますね。
私立大の一部で地理が受けれないところはあるようですが、これもよく調べておきます。

お礼日時:2005/11/25 14:38

 こんにちは。

これは去年、世界史の先生に聞いたんでひいき目かもしれませんが、地歴の中で一番、点を取りにくいのが日本史、あとの世界史と地理がおんなじくらいというのを聞きました。
 それにこれも聞いた話ですが、センターの場合は地歴は科目の平均点が開くと得点調整がありますよね。
 一般に理系の人が地理をよく選びますが、理系の人は理科や数学、英語に時間をよくかけるので、文型の人が多い歴史と同じ難易度にすると地理の平均点が下がり、得点調整の必要が出るので難易度を下げてるってのも聞いたことがあります。
 でも、結局は自分の一番好きな科目がいいと思います。自分は世界史が好きだったので、世界史にしましたが、他の地理や日本史にしてたら8割以上とれる自信はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>地歴の中で一番、点を取りにくいのが日本史、あとの世界史と地理がおんなじくらい
やっぱり、そういうものなんですね。
とても参考になりました!

お礼日時:2005/11/25 14:34

「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。

地理のほうが好きなら、地理のほうが勉強しやすいでしょう。

私は理系の高校生活で日本史・世界史・地理から1つ選ばないといけなかったんですが、クラス中のほとんどの人が地理を選択したのに、日本史が好きで勉強しやすいので日本史を選びました。たしかクラスで私を含め2、3人だったと思います(^^;;;
「フツー、理系なら地理取るでしょ」って声も聞きました(^^;;;;;;
ただ、私にっては地理より日本史のほうが勉強しやすかったので、自分の中だけでの得点力・理解力の上昇速度はそれなりにたかったように思います。

というわけで、問題は「自分がどれを好きか」と「自分は何を目指すのか、それに必要なのはどれか」で考えたらいいのではないでしょうか。

大学で何を勉強するかにもよりますが、分野によってはその専門を理解するために日本史も世界史も地理も道具として総動員しないと大学の勉強についていけない場合もあります。必要に応じて大学に入ったら勉強しないといけないわけですし、受験レベルの社会であればやはり好きなもの・勉強しやすいものを選んでおいたらいいんではないかと思います。

というわけで、周りに振り回されず自分の選ぶ道を自分の責任の下で堂々と進んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
結局は、好き嫌いの問題なんですね。
自分と同じような方がいらっしゃって少し安心しました。
地理でがんばってみます!

お礼日時:2005/11/25 13:41

地理は確か距離や高さとかの計算問題があったような?


そこが文系に嫌われる点ですな。
でも国立理系の生徒は地理を選択しているんですし、必ずしも点数が取
りにくい科目ではないですし、それ以上に勉強した内容が直接役に立つ
ので面白いというメリットもありますね。
ただセンターは出題傾向がある程度決まっているので対策も立てやすい
ですが、私大受験のときは過去問の研究が重要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
計算問題ですか・・・。でも、特別苦手というわけではないので、がんばってみます。

お礼日時:2005/11/25 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!