公式アカウントからの投稿が始まります

自分はどうしても英語、数学ⅠA、世界史B、倫理で9割以上は得点したいです。
英語は得意なのでまだ勝算はありますが問題はその他です。
あと1年基礎を固め、量をこなせば達成できるレベルですか?

かなり難しいのでしょうか?

A 回答 (5件)

> あと1年基礎を固め、量をこなせば達成できるレベルですか?



現状学力に依ります。
浪人生のお話なんで現役生にはそのまんま当てはまりませんが、
一年浪人して伸びてもセンターで100点分、なんてことが良く言われます。(個人的には全くそのまんま当てはまっています)
8割なら9割狙えるが、6割なら高い確率で無理、ってことです。
1年でこなす勉強量を仮に一定だとするなら、それによって上がる点数も概ね限度がある、つまり、1年で上がる学力にも概ね限度があるって事です。
2次試験が無くてセンターのみでセンター対策に割ける時間が多いとか、普通の優良受験生の三倍勉強したとか、そういうことでもあれば、この限りではないのでしょう。
上記は浪人生のお話ではありますが、原理的には現役生にも当てはまるはずです。
中三の数学から壊滅です、という人と、今過去問を解くと85%しか取れません、という人で、可能性が同じはずはありませんので。
だから現状学力に依ります。

いくら心配をしたところで、心配したから点が上がるわけではありません。
大学は、心配を重ねた人が欲しいのではなく、学力がある人が欲しいのです。
基本的には心配するだけ時間の無駄だと思います。
ただし、センターで9割取れそうにないのであれば、国立を切る、などという方針でもあれば話は別です。
その場合は、上記の議論から当然のことですが、現状の学力を詳細に提示する必要があります。
国立は受けることにしているのであれば、とにかく勉強して行って、来年の秋にでも改めて考えることだと思います。
通常、先発ピッチャーが狙うのは完全試合です。
センター試験受験生が狙うのは、満点です。
今は全問正解できるように勉強するのみでしょう。9割狙いってのはそういうことです。
やっぱりセンター7割で良いです、ということでしたらあらためて考え直すべきかと思います。

で、一番さんの表を操作してみました。たぶん間違った操作でしょうけど。
平均点を取る奴よりは努力を重ねたとし、点数が普通に上の方になったらどうなるか、ってことで、平均点と標準偏差を足してみました。たぶん正しい操作ではないと思いますが。
倫理世界史B数1Aは比較的上位に来ました。
意外だったのが化学1でトップでした。
下位の方を見ると、日本史Aだの工業数理だの数2だので、受検者層が低そうな科目が並んでいました。
逆に、上位に物理1が食い込んでいる。
つまり、その科目の受検者層が高いか低いかということにも左右されていそうなデータとなりました。
生物1が上位に来ないのは、何となく納得ができると。
    • good
    • 0

倫理・数学・英語は勉強量のみならず、「類推や推理」が


使える科目だと思います。コツを掴めば得点は比較的容易。

現代文などその最たるもの。まとまって座学をしなくても、
できるひとはいつでもできます。逆になまじ自信があると
なかなか修正もできないというワナも潜んでいますが。

その点、地歴は「正しく知っていなければ正答できない」、
つまり一定量のインプットがなければカバーできません。

勉強『量』が最も成績に反映しやすいし、サボればその効果も
てきめん。いわゆる「地頭」があまり関係しません。

あなたはこれが苦手らしいので、サボりがち、つまり飽きやすい
のでしょう。あなたの場合は世界史が要注意なのではないでしょうか。

しかし地歴が苦手=勉強する習慣が身についていない、
最も単純な「量をこなすことでコツを掴むことができない」、
最悪は記憶容量に難があり「勉強が向いていない」性質である
可能性もあるため、その他の科目もそう簡単にコツを掴めるタイプでは
ないかもしれません。そうなるとあらゆる教科で苦戦は必至です。

「まじめに取り組めば誰でもできる単純作業ができていない」という
事実を、まずは真摯に受け止め、今すぐ改善を図りましょう。

といいながら、私自身は地歴は8割で総合の目標(9割)には充分に届く
計算だったので、8割以上が取れるような勉強はあえて避けました。
    • good
    • 0

 やはり国語でしょう。

他の科目は基本的に、教科書に書いていることを
すべて理解しているなら、100点が取れます。失点はケアレスミスとか
履修漏れ・暗記し損ないから発生することがほとんどです。

 ところが国語の場合、とくに長文読解では「 この正答、おかしくね? 」
って思うことがよくあります。思考力に長けているために裏の裏を
読んでしまい、積極的に誤答してしまうことがあるのです。ほかには
漢字の書き取り問題って、マジメに勉強するのがバカらしいぶん、
かえってケアレスミスで失点する可能性が大きいです。
    • good
    • 0

個人的意見ですが、国語以外はテクニックさえ磨けば可能だと思います。


過去問を十数年分こなし、公式や知識を完璧に頭に入れれば十分に可能です。

国語に関してですが、よく言われる文学的センスはあまり関係ないと思います。
では原因は何かというと、テクニック自体を磨くのが困難であるということの他に、一問毎の配点が大きいために物理的(?)に9割達成が難しいという面があります。
漢字や文法以外の問題なら、たった3問ほど間違えるだけで9割達成は危うくなります。
これは他の科目にはない特徴です。
もちろん、質問者様が国語を9割とれるなら問題はありませんが、多くの受験生が国語でつまずく理由はここにあると僕は思います。
    • good
    • 0

ご自身の力量や勉強法についてはさておき、試験の数字の見方そのものについて、お教えしますね。


センター試験の結果は、公表されています。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21_ …

8ページ目くらいに科目別のテスト結果があります。これの科目ごとの平均点と標準偏差に注目をしてください。

平均点は、平均的な学力の受験生が取れる得点なわけで、ご質問者さんの目標じゃないですよね。
標準偏差は、その試験で得点した人たちの散らばりの大きさを表しています。散らばりが大きいということは、低得点や高得点を採る人が多い、つまり、極端な得点を取りやすいことを指します。

高得点をとりにくい教科の代表が国語で、科目ごとに見ると、総合理科、生物、地理、現代社会ですね。つまり、理系の社会 や 文系の理科 でオススメとされる科目ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!