
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
センター試験だけで地歴を用いるのなら世界史、私大個別試験でも地歴を用いるのなら日本史、です。
論述はちょっとわかりません。一般に、私立大学文系は英語と国語が必須、数学と地歴・公民から一科目という受験パターンが一般的です。(文学部は数学を選べないこともありますが。)質問者さんが数学が苦手で私立の併願を考えるなら日本史、質問者さんが数学が得意なら、私立の個別試験で地歴を選ぶことはないので、センター試験だけ考えるとすると世界史です。
理由は、センター試験は難易度的に大きな差がつかないようにタテの流れやヨコの流れがある世界史の方が、内容は日本史よりも浅めに抑えられます。また、世界史は平均点が一番安定している事から、実力どおりの点数が出やすいという安心感もあります。しかし、私立は同じ意図で作ると言っても、世界史において日本史と同じくらい深い内容を出す可能性があります。そうなると、タテの流れやヨコの流れが複雑に絡む世界史の方が難しくなる可能性があります。
No.8
- 回答日時:
日本史受験した者です。
なので少し日本史びいきになりますが、参考までに回答させていただきます。
☆世界史はその出来事がどの国のものか混乱することがある。
同じ年に起きた出来事を色々な国ごとに把握しなければならない。
日本史の場合、文化史と照らし合わせるだけ。
☆日本史のほうが世界史よりも範囲がせまい。
No.6
- 回答日時:
日本史:自国の歴史なので、飲み込みやすい。
そして、小学校のときから勉強している。だが、日本史を選択する人は多いので、入試のときは競争率が高くなる。世界史:他国の歴史なので、飲み込みにくい。しかし、基本的には日本史とそう変わらない。日本史選択者よりも、世界史選択者の数は少ないので、ちょっと優越感に浸れる。日本史と比べて若干、競争率が低い。
競争率を考慮するなら、日本史や世界史よりも地理などのほうがいいかもしれませんね。
まあ、好みの問題ですよ。
No.5
- 回答日時:
負担の大きさは、感じ方にもよります。
世界史(日本史)がすきだったら負担に感じ取りにくい
でしょう。大学では、日本史に直結する授業、
世界史に直結する授業両方あり甲乙つけがたいです。
世界史の利点は世界の流れが浅く広くわかります。
日本史は日本の歴史を深く習得できます。
趣味等で興味の持つ方をとってはいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
文系で上の方を目指すのなら日本史をオススメします。
なぜなら古典の文学史とかぶっている部分があるからです。
時代背景などしっかり読み込めていれば古文での上達も期待できます。

No.3
- 回答日時:
高校2年生の者です。
世界史を高1で2単位、高2で4単位履修しています。どちらのほうが良いか? これは一概にいえることではありません。カタカナのほうが覚えやすい人もいれば、漢字のほうが頭に入るという人ももちろんいるでしょう。そして何より、今後の進路によって左右されると思います。
私は国際・語学系統の学部学科を目指しているので、世界史を選びました。各国の文化や歴史などを広く知っておきたいと思ったからです。外国人の方と接する際にきちんと先方のことを理解したいからというのもありますし、大学のさらに向こう、目指す将来の夢のことを考慮しても必然的に世界史の知識が要るからです。
世界史で学んだものが他の教科にも反映されて得をすることは多いですね。No.1さんが仰るように政経とか…勉強以外の面でも、ニュースなどの情報をより多角的に捉えられるようになりました。。日本史選択の子は古文などの文学史に強いように感じます。作者とか作品名とか、日本史の中で嫌でも覚えさせられますからね。
1990ryoさんの進路はどのようなものでしょうか? それに関連したものを選択すればよいと思います。大学に入った後の講義内容その他、色々な情報を集めてください。それによってどちらかが要りそうだなと思ったらそちらを選択してください。正直どちらもあまり関係ない方面でしたら、あとは好みで決めてしまって良いと思いますよ。カタカナか漢字か…いっそ教える先生の好き嫌いで決めてしまうのも手です。嫌いな先生に1年間教わるのもなんというか…微妙な感じですしねえ。
最後に1つ。文系といっても社会が不要である場合もありますよ。私大志望で3教科・英国数とか。参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/30 20:16
一橋志望です。社会学部か法学部にする予定なので、世界史にしようかなと考えてますが、選択に迷いや不安があったので質問させてもらいました。ご丁寧にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
高3の者です。
私は高1の時は世界史A、2年で日本史A・世界史B、3年で日本史Bをやってます。
「どちらの方がいいか」の基準がよく分からないのですが、
私の周りの友達(もちろん受験生になりますが)の世界史受験者は、「日本史は漢字ばかりだし、名前等が多すぎて覚えるのが嫌」
日本史受験者は、
「世界史はカタカナばかりで嫌。名前等、カタカナで並べられても覚えられない。その点、日本史は漢字が並んでるので、まだこのほうが意味付け等ができて覚えやすい」
この様な意見が多いです。
簡単な回答ですみません^^;
No.1
- 回答日時:
個人的に世界史をすすめます。
政経の勉強をするときに、共通する部分が出てきたり…
漢字の人名を覚えるのが苦手で、カタカナのほうが頭に入ったから…
ファンタジー系の物語が好きだったので、世界史のほうが惹かれるところがあった…
などなどが理由です。
イメージ的には…世界史はやや広く浅く、日本史は狭く深く、という印象です。(これは場合によりますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
中学受験レベルの社会の問題に...
-
地理Bです ↓( 5 )だけ、分かる...
-
地理と世界史どっちが楽か?(大...
-
地理 基礎学力到達度テスト
-
私は、二浪宅浪が決定した女です。
-
世界史Bと地理Bを勉強するか。...
-
文学史は受験に必要ですか?
-
理系・・・・
-
浪人します。地理→日本史に科目...
-
大学受験・地理の参考書~『山...
-
独学しやすいのは?(世界史・...
-
浪人しました。 国立文系志望で...
-
センター日本史Aの勉強の仕方(...
-
日本の真ん中は?
-
地理学のレポートで困っています
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
自動車産業が盛んな理由
-
東北地方と中国地方では・・・
おすすめ情報