dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。この春から浪人することになった理系の者です。
河合塾に通うことになったのですが、
授業の教科選択で迷ってしまいました。
というのは、センターの社会科目の選択と理科についてです。
今年は社会が現社(一応地理も受験しました)、
理科は化学・生物で受験しました。
社会の話ですが、高3では学校で地理と現社の授業を受けていましたが、
両方を勉強することは自分には不可能だと思い、
9月の半ばに現社に絞って勉強しました。
その時の選択の根拠は、地理は嫌いじゃないけれど
何を勉強すればよいのかよくわからなかったからというものです。
秋冬と自分では頑張ったつもりでしたが、
85点前後狙いで直前の練習(?)クリアできていたものの、
本番では結果は70点台前半でした。
(地理は勉強していなかったので60点台半ばです。)
来年は社会は9割弱を目指しています。
そんな私は何を選択すべきでしょうか。

次に理科の話ですが、少し厄介なことに私の志望校は中期日程なんです。
(2次試験は英・数IIIC・化I IIです。)
今年は現役なので、どうしても行きたいという意思だけで
私大・前期・後期は受験せずに一本でいきました。
今年も同じ大学を目指すという前提で浪人するので志望校は変えません。
が、浪人の身なので一本というわけにはいきません。
そこで後期日程も考えてみようかなぁと思ったのですが、
考えているところの中にセンター理科が物化で無ければならないところもあります。
そこで高3で勉強してこなかった物理にチャレンジするべきか、
その大学は諦めるかで迷っています。
ちなみに高2の時一応物理Iを学校で習っていましたが、物理は得意ではありません。
生物は今年のセンターが90点くらいで割りと好きな教科です。
来年の理科はほぼ満点を目指したいと思っています。

よろしければ2点についてアドバイスください。

A 回答 (5件)

またきました。


社会は迷うところですね。
現社は、どうしても”センターで社会が2科目必要なので2科目目で、 ”もしくは”全く地歴が出来ない人”が
という感じで消極的に使われる科目でありますので(実際、2次試験や、私学文系や記述式試験を課すところでで”現代社会を使ってOK”というのはほとんどないとおもいます。
ご存じの通り今年は現社は低かったですが、結果として点数が低い、高いというよりも感覚として”さっぱり分からない”と思った受験生がかなり多かったようです。
地理は、100点を取るには相当やらなければいけませんが80点台でよいならそこそこの勉強で良いので理系・帝大レベルの受験生でもセンターは地理を選ぶ人が多いようです。(日本史は相当やり込まないとキツイのと理系は歴史を嫌う人が多いので没かな・・)
政経は一度2,3年分、過去問を解いてみて65点以上
取れたら政経にするのも良いと思います。
ただし50点以下だったら、お勧めしません。政経は地理と違ってクセがあるので(=教科書的な学習ではなくて普段から、新聞や時事的なことに興味がないと”?”となってしまいます)、一度”無理”と思ってしまうとそのままサッパリ出来ない人が多かったです。(逆に学校の勉強とは関係ないところがおおいので時事的なことに興味がある人には良いでしょう)
頑張ってくださいね!私の印象では理系国公立志願者は地理か政経を取ってる人が多かったですが実際に国立に進める確率は地理の人のほうが圧倒的に多かったです。政経は負担が軽い、とおもったら意外に返り討ちになってしまう人が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答してくださってありがとうございます。

政経をとりあえず2年分やってみました。
結果は微妙なラインで60点台前半でした
(もう2ヶ月くらい現社も勉強していませんから、多分現社を今やってもこれくらいかなぁと思います。)
センター社会の質問をいくつか見てみたところ、
たいていの回答でjohnyangel様と同じ様に政経は新聞・ニュースに
興味がないとキツイと答えているのも少し気になります。
私はあまり新聞・ニュース等は普段全くというほど見ていません。

政経は負担が軽いという思いは私にはありません。
それは、社会という教科が全般的に苦手だからということと、
『現社は負担が軽い』と聞いたことがありましたが、
実際それなりの点数を取る為には
それなりの勉強をしなければならないことを実感したからです。

今年はセンターで失敗できないので、慎重に選びたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 17:22

もし地歴が暗記科目に見えていたとしたら、取り組み方が間違っています。


まず大まかなことを覚えないと細かいことは頭に入りません。
苦手な人ほど細かい暗記から入って失敗するように思います。
勿論暗記が0なら解けませんが、センター英単語に難しい物が殆ど出ないように、センター地歴ではクソ細かいことは出ないでしょう。
むしろ、一問につきヒントでまくりで出題されると思いますので、大まかなことをきちんと把握しておくことが肝心となります。
丸暗記をしても、その物が出題されることは少ないでしょうし、ヒントには引っかかりませんので、あまり有意義ではないと思います。

現代文は、解法を知らないと何をして良いのか判らなくなります。
センターで半分程度とか、点数が毎度大きく違うとか、これだと思った選択肢がことごとく違っているとか、なぜどうしてその選択肢か/その選択肢でないか判らない、何となく勘で選んでいる、
等の症状がありましたら、それは解法を知らないことが原因です。
私は駿台の基礎現代文の夏期講習でかなり楽になりました。
そういう短期講習を探すのも手ですし、出口や田村や板野などの教材で解法を身に付けるのも手でしょう。
解法が身に付けば楽に8割取れます。
解法を知らなければ漫然とやってもほぼ無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってしまってすみません。
tekcycle様の回答を拝見して、取り組み方が間違っていたのではないかと気づきました。
新たに勉強していくにあたって、取り組み方から見直していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 21:45

センター社会で一番良いのは実は倫理です。

倫理は歴史を除くと一番時事的要素も絡みませんし、人物の思想を根幹から理解していれば選択肢はばっさり切れます。著書名も出されますが、教科書及びテキストにおさえてあるものを覚えるだけで十分です。事実、私の周りの国立大医学部合格者は皆倫理を選択していましたし、絶賛していましたから。もしあなたに倫理を始める余裕があれば、倫理にシフトするのも手です。地理・政経・現社は時事的要素も絡みますし、日本史・世界史は二次試験並みに教科書を読み込まないと高得点など無理ですからね。

センター理科に関しては、物理は一番理科ではとっつきにくいですから、苦手の方はなかなか伸びないかと思われます。しかし一年ありますし、物理Iでは扱う手法も限られていますから、十分延びる余地はあります。時間はかかりますが、一歩一歩克服していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

倫理ですか…。確かに9割近く狙うなら年によってブレの少ない
倫理という話は聞きます。
その点では魅力的だなぁとは感じますが、
世史に近いという話を友達に聞きました。(世史は最も苦手な教科です。)
それと、私が現社の中で苦手としていたのは
倫理に近い分野だったことというので無理かなぁと感じていました。
が、今回は春からちゃんと社会もセンターの為に勉強したいと思っていますので、
倫理も考えてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 18:58

センター地理は代ゼミが良いと思います。


傾向を捉えていないと、不要な細かいことばかり覚えさせるような教材や講義になってしまいます。
そういう講義もあまり力を入れずにウォーミングアップのつもりで聴いておくというのも、忘却防止にはなると思いますが。
個人的な経験ですと(情報は古いですよ)、代ゼミに行くと、たったこれだけ?というような教材で、しっかり取れるようになりますから。
センターは大まかなことを筋道を外さずに理解できているかを訊いているようにしか思えませんので、妙に細かいことを詰め込まれるとかえって混乱するかも知れません。

地理を選ぶなら単科や春期夏期冬期は検討してみて下さい。
まだセンターの講座をお持ちか知りませんが、武井正明さんに教わりました。(あなたの近くに廻ってくるかどうかも判りませんが)
ただ、私は社会全般が得意な理系でしたので、苦手な人と印象が違うのかも知れません。でも、得意だ苦手だというような量では全くなかったんですが。

> 何を勉強すればよいのかよくわからなかった

二次で使わないセンター科目はそうかも知れません。(笑)
古文漢文は河合の講義を何となく受けているだけで(って予習はちゃんとしますが)何となく取れるようになりました。
が、漢文は夏までに極めた、と思ってその後サボったために、本番では壊滅しました。
ある程度の量をこなし、過去問も量をこなすだけで点が変わると思いますよ。地理も含めて。
勿論、体系的に真面目に勉強した文系にはかなわないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代ゼミですか。
私が通うことになった河合からは近くないので、
残念ながら普段は無理そうです。
が、私の家から通える河合には代ゼミに近い校舎もあるので、
夏季冬季は是非検討させていただきたいと思います。

2次でいらないセンターの科目は本当に厄介です…。
生物は割りと好きだったこともあり(?)何とかなったように思えますが、
国語・社会は撃沈です。
来年はセンターでどうしても失敗できないので、
教科選択も慎重に行いたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 17:30

こんにちは


理系の方なので、現社が一番負担は、ないとおもいますが、
やはり地理を取る方のほうが多いかも。。。
生半可な勉強で8割に到達するという意味では地理のほうがよいかもしれません。その次は政経だけど、、、政経は極端に出来不出来が別れるので、好き嫌いがあるからこれは好きでないと選ばない方が良いかも。

理科は生物が9割ということなのでもう化学・生物でいくのが良いと思います。いまから物理をするよりはそのエネルギーを他の科目の完成に当てる方がよいと思うので。。。

かなり出来る方とお見受けしましたので国立は科目多いですけれど、
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん…。社会は悩むところですね…。
そもそも現社を続けるかやめるかで悩んだ理由は
今年の現社の平均点が低かったからなんです。
(現社はほとんど勉強せずに受けてみようかなぁといった感覚で受ける方も多いといいますが…。)
私の友人には地歴は勉強していないが時間が空いてしまうから
という理由で地歴も受験してみたら、
現社しか勉強しなかったにもかかわらず、地歴の方が点数が良かった
(その分現社が悪かったという意味で)という人も何人かいるんです。
だから現社が怖くなってしまったのです。
日史・世史はまったく出来ないので、地理にするか
それとも現社以外の公民(倫理は世史に似ていると聞いたことがあるのでムリかなという考えで政経になるのですが)
という選択で迷ってます。

やっぱり物理は諦めた方が良さそうですね。
実際今年もセンターにおいて生物は私にとって点数が稼げる教科でした。
それを失うのは痛いですね。
化学・生物で頑張る方向でいこうかなぁと思います!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/24 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!