dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ただいま高二で理系で
来年に大学受験を控えてます。

ここで困ったことが
起こりました。

僕は理科の
化学と生物と物理が
できていたので
友達も化学と物理なので
友達に聞けるという理由で
センターの選択科目を
化学と物理にするつもりで
来年の学校の授業選択を
化学と物理を選んだのですが
化学が
一学期辺りは出来たのですが
二学期の中盤辺りから
全然わかんなくなってしまい・・・
テストでも
赤点ぎりぎりでした。
勉強しても勉強しても
全然出来ないんです。

来年度は授業では
理科は化学と物理しか
とっていません。

授業選択希望調査が
二学期の始めに締め切りで
化学が分からなくなったのは
そのあとのことです。
もう変更はできません。

こういうときは
センターで物理と
化学をとったほうが
いいのでしょうか。

それとも
予備校や家で勉強して
化学の代わりに
生物をとったほうが
いいのでしょうか。

ちなみに志望校は
首都大学東京です。

すごく困ってます。
解答待ってます。

A 回答 (1件)

専攻は?


バイオをやるのと建築をやるのとで話が変わります。
理系であるならまずそっちを考えるべきです。

基本的には、できないならできるようにしろ、です。
勉強方法が間違っていないか、十分に勉強をしているのか。
どういう意識でどういう勉強をしているのか、それが間違っていないのか、という辺りを学校の先生に見て貰うと良いんじゃないでしょうか。
首都大を受ける程度で躓いて逃げ回らなければならないようなら、将来何もできないと思います。

具体的に解らないことがあれば書いてみると良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!