電子書籍の厳選無料作品が豊富!

推薦入学で今までなんとか授業を受けてきましたが、1年トータルで35単位でした。僕の大学ではgpa3.5未満の学生は20単位までしかとれない決まりがあるので、多めに履修するということができません。自分の勉強不足が招いた結果なので、とても反省しています。1年生時点で35単位は少ないですか?今後は専門科目も増えるし、卒業できるか不安です。ちなみに理系です。

A 回答 (5件)

それが実力なんだからどうしようもないでしょう。

履修単位上限は平均的な学生ならそのくらいは合格するだろうという目安です。大学によって20だったり24だったりするだけです。だから平均的ではない優秀な学生のみが,その次の学期にその上限が緩和される。あなたの成績はその優秀さの基準に達していないし,上限の20単位(1年で40単位)に5単位足りないから平均以下だというだけです。それが実力。しかしたったの2.5科目,学期あたり1科目だけの不合格です。何をクヨクヨするんでしょうか。3年生後期まであと80単位履修登録できます。4年生で卒論が無いなら,前期までに120単位を登録できます。8割に合格すれば96単位。1年生の35単位と合わせて131単位。卒業要件は満たします。ただ,理系なので4年生で卒論があるとすると,1年くらいの留年は避けられないかもしれません。でもそれがあなたの実力です。卒論で,立派な研究成果を出して,学会論文集に掲載されるようにがんばってみればいいだけです。たったの1年の足踏みなんてどぉーにでもなります。
    • good
    • 0

「gpa3.5未満の学生は20単位までしかとれない」


糞ルールだな。そんな大学に行った己の不幸を嘆け。
今更どうにもならん。
    • good
    • 0

一般的には1年の時には40単位以上とる人が多いので、35というのは少ないです。

「gpa3.5未満の学生は20単位までしかとれない」というのは半年での話ですよね?それなら、単位を大きく落とすことがなければ留年は回避できるでしょうけど、年に20単位までというのであれば留年は確実でしょう。

ちなみに、反省しても学力がつくわけではありませんし、学力が低ければ授業を真面目に聞いても理解できないかもしれません。遅れた分を取り戻すことが必須でしょうね。
    • good
    • 1

他人が大丈夫じゃなくても、あなたは大丈夫かもしれないし、逆もまたしかり。

でも、まあ、最悪留年すればどうにかなるでしょう。
    • good
    • 0

貴方の大学のルールに沿ってください。


国立はこうだ!とか早稲田はこうです!玉川はこうだ!
知っても無意味でしょ?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A