投稿回数変更のお知らせ

早慶と阪大って同じくらいなんですかよろしくアドバイスお願いします

A 回答 (4件)

何を比べて「同じ」なのかと質問なさっているんですか?大学の価値だとすると,そこの研究の質と数が主に使われます。

そのとき,世界中で著者以外の誰がどのくらい引用しているかという指標,サイテーション・インデックスが使われます。その上位の生の値を比較すると
----
東京大5920本, 京都大3977本, 大阪大2663本, 東北大2404本,
名古屋大2113本, 九州大2092本, 北海道大1687本, 筑波大1585本,
東工大1559本, 慶応大1276本, 早稲田大922本 など。
----
となりますが,教員数で割ると
----
東工大1559本/1201=1.23, 東京大5920本/4931=1.20,
京都大3977本/3471=1.15, 名古屋大2113本/2293=0.922,
筑波大1585本/1787=0.887, 九州大2092本/2370=0.883,
大阪大2663本/3246=0.820, 東北大2404本/3025=0.795,
北海道大1687本/2338=0.722, 早稲田大922本/2000=0.461,
慶応大1276本/2776=0.460 など。
----
となるので,このくらいの差があるというわけだ。また研究費で,すべての大学の教員が申請しないといけない科研費も一人当たりにすると
----
東京大20,851,420/4931=4228.7,京都大13,702,090/3471=3947.6,
東工大4,070,820/1201=3389.5,東北大9,998,903/3025=3305.4,
名古屋大7,555,624/2293=3295.1,大阪大10,238,970/3246=3154.3,
九州大7,264,140/2370=3065.0,北海道大6,052,020/2338=2588.5,
筑波大4,420,696/1787=2473.8,早稲田大2,625,744/2000=1312.9,
慶応大3,459,173/2776=1246.1 など。
----
となるくらいの差があるわけだ。また,研究や教育などの質を比較して世界的にランキングした場合の,国内だけで上位30位未満は
----
2, 東京大学,28,1,旧帝 東京一工
5, 京都大学,55,2,旧帝 東京一工
1, 東北大学,120,3,旧帝
3, 大阪大学,162,4,旧帝
4, 東京工業大学,195,5,東京一工
8, 名古屋大学, 201-250,6,旧帝
6, 九州大学, 301-350,7,旧帝
7, 北海道大学, 351-400,8,旧帝
9, 筑波大学, 351-400,8,
17, 東京医科歯科大学, 401-500,10,
11, 広島大学, 601-800,11,金岡千広
12, 慶應義塾大学, 601-800,11,
13, 神戸大学, 601-800,11,
24, 会津大学, 601-800,11,
81, 順天堂大学, 601-800,11,
14, 早稲田大学, 801-1000,16,
21, 岡山大学, 801-1000,16,金岡千広
101, 和歌山医, 801-1000,16,
18, 金沢大学, 1001-1200,19,金岡千広
19, 千葉大学, 1001-1200,19,金岡千広
20, 東京農工大学, 1001-1200,19,電農名繊
25, 熊本大学, 1001-1200,19,
38, 横浜市立大学, 1001-1200,19,
75, 豊田工業大学, 1001-1200,19,
101, 浜松医科大, 1001-1200,19,
101, 藤田健康, 1001-1200,19,
101, 京都府立医科, 1001-1200,19,
101, 日本医科, 1001-1200,19,
101, 産業医科大学, 1001-1200,19,
----
となる。ご自分で,これを総合的に判断してみたら,阪大と早慶がどういう立ち位置にいるかはわかるのではないか!
    • good
    • 2

同じくらいで済めばいいんですけどね。


早慶の学費は、阪大よりは高いです。
    • good
    • 1

早慶と阪大は、日本のトップレベルの大学ですが、評価のポイントや分野によって違いがあります。

 それぞれの特徴は以下の通りです。 

1. 大学の性質と位置付け
早稲田・慶應(早慶)
私立大学の中で最も評価が高く、特に社会的評価や就職実績が強みです。企業や業界との結びつきが強く、政財界に多くの卒業生を輩出しています。特に慶應は金融・商社、早稲田はメディア・法律・国際関係で強い影響力を持っています。

大阪大学(阪大)
旧帝国大学の一つで、国立大学の中でもトップクラス。 研究力や学術分野での評価が高く、理系分野に特に強みがあります。 世界的な研究機関との連携も多く、アカデミックな分野での評価は非常に高いです。

2. 偏差値・入試難易度
文系
一般的に、早慶の文系学部(特に慶應法、早稲田政経など)は阪大の文系学部より難易度が高いとされています。 私立大学は科目数が少ないため、対策がしやすい一方で、競争率が非常に高いです。

理系
阪大の理系(工学部、基礎工学部、医学部など)は全国的にも非常に高い評価を受けており、早慶の理系と比べても同等かそれ以上の難易度を持つ学部が多いです。 研究施設や教授陣の質も旧帝大としての強みがあります。

3. 就職実績と社会的評価
早慶
私立大学のネットワークとブランド力で、特に東京圏の大企業や外資系企業、商社、金融業界への就職に強いです。 OB・OGネットワークも非常に強力で、社会的な影響力も大きいです。

阪大
関西圏の企業(パナソニック、シャープ、関西電力など)や全国規模の研究機関・技術職での評価が高いです。 特に理系分野の研究職や技術職では、阪大の強力なネットワークと実績が生きます。

4. 国際的評価
世界大学ランキングなどでは、阪大が早慶よりも上位にランクインすることが多いです。 これは、研究成果や論文の発表数などアカデミックな評価基準に基づくためです。

一方で、ビジネススクールや国際関係の分野では、慶應や早稲田の方が海外での認知度が高い場合もあります。

まとめ
文系なら → 早慶>阪大(特に就職や社会的評価で強い)
理系なら → 阪大≧早慶(研究力・学術評価で阪大が強い)
国際的評価 → 阪大の方がアカデミックな評価は高いが、ビジネス分野では早慶も強い
どちらが「上」かは、分野や目的によって変わります。
例えば、研究職やアカデミックな道を目指すなら阪大が有利、企業でのキャリアを重視するなら早慶の方が強みを発揮することが多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/07 13:05

阪大が上です(早稲田出身です)

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/07 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A