dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日指定校推薦で
上智大学理工学部物質生命理工学科が内定しました。
まだ面接が残っているのですが、
ほとんど落ちることはないということなので
これから大学入学までの勉強についてアドバイスお願いします;A;

この学科では12年次までは
数学,化学,生物,物理が必修になっていて
また個人的に英語もそれなりに頑張っていきたいと思ってます。
今思っているのは
 (数学)→青チャート数IIIC、入試問題集
 (化学)(生物)→化学II、生物IIの入試問題集
 (物理)→教科書借りて物理Iだけ独学
高校では化学と生物を選択していたので、
物理はほとんどやったことがありません;;

また英語なんですが、
入学後クラス分けテスト(TOEICではない)があるそうで
それに向けて勉強したいのですが、
 (1)センター試験勉強を今からやって9割目指し、
  文法語彙等を完璧にしてそれ以降は長文等をやる
 (2)センター試験はほどほどにしてTOEICで500~600点目指す
どとらがいいでしょうか?

あとセンター1ヶ月前からはセンター対策に切り替えて
国語や社会もそれなりにやろうと思っているのですが、
どうなのでしょうか?

指定校だからといって大学で置いていかれるのは嫌なので
ほどほどに遊びつつ頑張りたいです。
回答、アドバイスお願いしますm(_)m

A 回答 (4件)

その学科をググって見ましたが、


将来は化学・バイオ・マテリアル系のいずれかに進むことなりそうですね。
ということは、物理の量子論が最優先です。
化学と生物は特にする必要は無いでしょう。
数学は微分方程式が立てれれば必要ありません。
また、英語はTOEICの勉強をすべきです。

そもそも、センター試験は大学入試であって、もうあなたには必要ありません。
今後はあなたの競争相手は旧帝大の理系学生になるので、
早く意識を切り替えましょう。
    • good
    • 1

こんにちは



大学合格おめでとうございます

>数学,化学,生物,物理が必修になっていて
については、今思ってるものでよいかと思いますが
もし読んでなかったら、サイモン・シンの
「フェルマーの最終定理 (新潮文庫)」
読んで下さい。
いやあもう人生変わるんじゃないか?ってぐらいの衝撃を受けます
アマゾンのレビューが抜群です。

>英語なんですが、
>入学後クラス分けテスト(TOEICではない)があるそうで
TOEIC-IPのような気もしますが、違うんですかね?
まあ一般論としては、TOEICでいいと思いますが
不安なら、センターというよりも上智の一般入試の過去問
とかの方がいいんじゃないですか?周りはそれを突破してきてる訳ですし

>国語や社会もそれなりにやろうと思っているのですが、
>どうなのでしょうか?
大学において、高校までの国語、社会が役立つことは、ほぼないです
それよりもレポートの書き方を勉強しておいた方がいいですよ

レポート・論文の書き方入門 河野 哲也
大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 小笠原 喜康

こんなところでしょうかね。
あと理系ということで、将来大学院を目指す可能性も高いと思います

学歴ロンダリング (光文社ペーパーバックスBusiness) 神前悠太、新開 進一、 唯乃 博
という本があります。
わかりやすく言えば、上智大理工学部から東京大大学院を目指しましょう
という感じです。十分可能性あります。

あと漢検2級、英検2級もしくは英検準1級とかは持ってますか?
大して難易度高くない資格なんですが、いつでも取れると思ってると
大学では意外と受けないですよ、他に楽しいこといっぱいありますからね

将来就活のときに、資格欄に書くものがなくて慌てて困った!ということに
なる前に、取れるものは取っておいた方がいいです

がんばってください
    • good
    • 0

NHK高校講座の物理を視聴してみてください。


http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/bu …

おすすめは、物理、化学、生物、地学、理科総合。
社会もいいですよ。地理、日本史、世界史が動画で見ることができます。現代社会、倫理、政治経済は、音声ファイルです。

生き方、人生観、世界観を鍛えるなら、現代社会と倫理と家庭総合を視聴してください。
数学は、http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
大学の数学の入門に、
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kaisekikiso/kai …
大いにお励みください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0

基本に立ち返って考えてください。


例えば、極普通の公立高校入試問題の数学が半分も解けませんが青チャートをやります、って無理でしょう。
教材や勉強方法は、あなたの現状の学力地点によって決まります。
青チャートが丁度良い学力なら青チャートをやれば良いと思いますし、そうでないならそれなりの教材をやることでしょう。
で、私なら古典と社会は捨てます。
古典はできるに超したことはありませんが、まぁ要らないかと。
社会は、やるなら世界史日本史地理政経全部やるべきでしょうが、今更な感じがします。
現代文は必要な人は必要ですね。
センター過去問を解いて、現代文で安定して楽に八割取れないようなら、出口や板野をやって「解法の基礎」を身につけてください。
物理に関しては、まずカリキュラムに物理があるのかないのかが大きいかと。
やるにしても、力学と波でしょう。電磁気はフレミングとオームの法則だけ知っていれば、と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます(^ω^)
一応国立理工学部志望で
勉強してきたので
青チャートレベルの学力は
あると思ってます。
国語と社会についても
貴重な意見ありがとうございました!
物理は必修なので頑張ります*

お礼日時:2009/10/08 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!