
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
インフレとは需要に対して貨幣の流通量が増えることに連動して貨幣そのものの価値が下がることです。
貨幣価値が下がる=物価が上がる(インフレ)ですから、貨幣の価値を保ち物価上昇を抑制するために流通量を減らすのは必然なのです。No.2
- 回答日時:
インフレとは供給される物品よりも貨幣の流通量が多いことによります。
ですので貨幣の流通量が多くなれば当然価格はより以上あがります。ジンバブエではハイパーインフレーションがおこりましたが、この大きな原因のひとつが政府が紙幣を乱発したことでした。なんと100兆ジンバブエドル紙幣が発行される事態になり話題になりました。
ジンバブエドルインフレの原因…インフレはなぜ起こるのか?
https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/
No.1
- 回答日時:
インフレを語る上でジンバブエのインフレについて調べると良いかと。
貨幣の価値が下がるとどうなるかが良く分かります。
コーヒー一杯でトランク一杯の札束が必要になったことまであります。
YouTubeで検索すると分かりやすいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
新築物件の平均価格は上昇する...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
不況下のインフレ:スタグフレ...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
民間最終消費支出って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報