アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

憧れとやりたいこと(仕事にしたいこと)って違うのかな?

A 回答 (2件)

厳密にいえば違うかもしれませんが、憧れを仕事にすることはできますよね。



憧れは「こうなったらいいな」という感情があると思います。それを踏まえて、現実的に自分に厳しいなと思ったら、やりたいことリストには入らないと思います。

でも憧れは絶対持ち続けるべきだと私は思いますね。
 私は昔は言葉のコンプレックスで話すことやコミュニケーションをとることが苦手でした。
でも今では苦手意識を乗り越えて、人前でセミナーをしたり、交流会や話しBARというお店をしたり、心理カウンセラーや経営コンサルタント、居酒屋経営などなど、憧れを仕事にできています。
    • good
    • 0

違います。




2015年、ミシガン州立大学が
「好きなことを仕事にする者は本当に幸せか?」
というテーマで大規模な調査を行いました。

研究チームは、被験者の 「仕事観」 を2パターンに分類しました。

◉適合派:「好きなことを仕事にするのが幸せだ」 と考えるタイプ。
「給料が安くても満できる仕事をしたい」 と答える傾向が強い

◉成長派:「仕事は続けるうちに好きになるものだ」 と考えるタイプ。
「そんなに仕事は楽しくなくてもいいけど給料は欲しい」
と答える傾向が強い

一見、適合派のほうが幸せになれそうに見えます。
自分が情熱を持てる仕事に就ければ毎日が楽しく、
金目当てに働くよりも人生の満足度は高まりそうな気がするでしょう。

ところが、結果は意外なものでした。

適合派の幸福度が高いのは最初だけで、
1〜5年の長いスパンで見た場合、両者の幸福度・年収・キャリアなどの
レベルは成長派のほうが高かったからです。

いかに好きな仕事だろうが、現実には、経費の精算や
対人トラブルといった大量の面倒が起きるのは当然のことです。

ここで 「好きな仕事」 を求める気持ちが強いと、
そのぶんだけ現実の仕事に対するギャップを感じやすくなり、
適合派のなかには 「いまの仕事を本当に好きなのだろうか?
といった疑念が生まれます。

その結果、最終的な幸福度が下がるわけです。

一方で成長派は、仕事への思い入れがないぶんだけ
トラブルに強い傾向があります。

もともと仕事に大した期待を持たないため、小さなトラブルが起きても
「仕事とはこんなものだ」 と思うことができるからです。

オックスフォード大学が行った別の研究では
「好きを仕事にした人ほど長続きしない」との結論も出ています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!