
種類の株式を発行会社でなく、普通株式のみ発行している会社も
1.種類株式発行会社への定款変更
2.普通株式→全部取得条項付株式への定款変更
3.全部取得条項付株式の取得
全部取得するには上記3つのプロセスを経ないといけませんが、
1についてなのですが、なぜ、種類株式発行会社へ定款変更しないといけないのですか?
普通株式のみの会社であれば定款変更で全部取得条項付き株式にすればいいのでは?107条
なぜ、種類株式発行会社へ定款変更しないといけないのですか?
107条で取得事由、債務超過で対価も定款で定められるのでは。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
107条の取得条項付株式は、旧商法(昭和)時に、解釈で可能とされていたものを残置したもの。
実例は確認できませんが。いわれていたのは、会社設立時に、取得条項付株式として、設立から十年後から毎年、10%ずつ取得、さらに十年後に存続期間満了で解散すると、定款に書くとか
なににせよ、総株主の同意(あるいは原始定款に定める)がいる。
で、総株主同意なくても株主総会決議で、全部取得を可能にするために、種類株式にして、全部取得と同時に新株発行で社外に一株があるように出来るように規律整備したのが全部取得条項付種類株式
No.2
- 回答日時:
107条自体には、社外に1株以上という規制はないです。
社外に1株以上という解釈は、155条に関する解釈です。
自己株式取得は可能だが、社外に1株もないと、株主総会ができなくなるなど、大きな問題となることからこうした解釈がとられています。
(神田秀樹・会社法(弘文堂)など)
そして、取得条項の実行は、自己株式取得にほかならないから、取得条項の取得に際し、社外に1株以上との解釈が妥当することになる
No.1
- 回答日時:
全部取得条項と取得条項を混同することにより、誤解が生じているようです。
全部取得条項は、株主総会の決議でその種類の株をいっぺんに全部取得するものです。その設定も株主総会。
取得条項は一定の事由が生じたとき会社が取得するもので、株式会社である以上、社外に1株以上ないといけないから、全部取得はできません、
その設定も株主全員の同意がいる。
全部取得条項は、取得条項(107 )ではできない、株主総会での設定及び取得決定並びに全部取得の実現するため規定が整備された。
なので、なぜ107条で全部取得ができないかは、全部取得条項は108条でしかできない。(107には、"全部取得"の定めなし)
107条つかって全部取得実現したいなら、総株主同意でならできます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生産森林組合の役員変更について。
-
私の携帯の契約は無料通話かけ...
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
セクハラ被害者が否定
-
申込受付くんというサイトでア...
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
行政の監督処分等についての質...
-
back to back契約
-
コピー機のリース、ビジネスホ...
-
監査役の往査
-
不動産関係の方、ご教授お願い...
-
平成初期までの自動車ディーラ...
-
マンション保険料の会計処理に...
-
カフェで1年ほどバイトしている...
-
すぐ来れないし
-
個人情報を流されました。
-
バイト先の社員さんが好きなの...
-
住宅情報コールセンターは信頼...
-
ペットショップで犬をお迎えす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定款 閲覧について
-
定款の変更と改正のj違い
-
本店を移転した場合の官報掲載...
-
『署名鑑』がいかなるものか教...
-
就業規則と定款が見たい。可能...
-
総会の議事録署名人の数について
-
生産森林組合の役員変更について。
-
株主総会議場での修正案提出、...
-
会社の定款変更届書はどこに提...
-
合資会社の代表者の変更について
-
事業報告の記載事項について
-
子会社の目的
-
会社名義での駐車場経営について
-
株主の議題提案権・議案要領通...
-
株主ではない取締役に株主は議...
-
有限会社の定款に記入していな...
-
株主総会 招集通知の期間と定...
-
新会社法上の新株引受権取扱
-
「取得条項付株式」「全部取得...
-
役員任期延長で定款変更登記は...
おすすめ情報
取得条項は一定の事由が生じたとき会社が取得するもので、株式会社である以上、社外に1株以上ないといけないから、全部取得はできませんについて
107条の発行するすべての株式を取得条項付きにできる規定されています。
どういうことですか?
一株以上必要だから
1.種類株式発行会社への定款変更
2.普通株式→全部取得条項付株式への定款変更
3.全部取得条項付株式の取得
全部取得するには上記3つのプロセスを経ないといけませんが、だとすると107条がある理由はなんですか?