dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科の質問です。「物体がもつ力学的エネルギーの増減は、その物体がした仕事ではかれる」

この意味が全く分かりません。分かりやすい具体例で教えて下さいm(__)m

A 回答 (2件)

仕事とは、要するにエネルギーなんですよ。



質量 m [kg] のものを重力 mg [N] に逆らってh [m] 持ち上げれば、
・そのための仕事は
  mg [N] × h [m] = mgh [J]
・増加した位置エネルギーは
  mgh [J]

ばねを押す仕事をすれば、ばねの弾性エネルギーが増加するし、
質量に力を加えて一定距離を押していけば、運動エネルギーが増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2023/02/09 05:41

与えた仕事の分、エネルギーが増えますよ。

ってこと。
仕事をすること、仕事ができることが、エネルギーの本質なのですね。

定義みたいなものなので、覚えてそう理解するしかないですよ。

新しい概念を、自分の知っている既存概念で理解しようとする人がいますが、間違いです。まずは、言われたまま受け入れ、問題を解き、事象を当てはめているうちに、本質の理解が進むのです。

このカテゴリでも、自分は素人ですとか逃げ道をつくっておきながら、専門的回答を理解できないと居直り、正しい回答がなされているのに読まず、理解しようともせず、問いかけを全部無視して、持論の勘違いを絶対に認めず自分の質問だけ永遠に並びたてて、自分の視点での回答を望み続ける人がいますが、無恥の知を理解しない迷惑投稿になっている場合が多いので気をつけましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!