
制御工学についてです。
1巡伝達関数Lが
L=k/(s+1)(s+2)(s+3)
である。kをゲイン余裕が20dBになるように定めたとき時、定常位置偏差を求めよという問題です。 私はjωを代入して有理化した後、位相交差周波数を求めるために実軸と交わる条件の虚部が0とし周波数を求めました。次に位相余裕の考え方0-20log|L(jω)|からKを導出し、lim(s→0)s×1/1+L×1/sで定常位置偏差が出るものだと思っていたのですがうまくいきません。途中式を含め解答を教えてもらえないでしょうか
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kを求める話だったんだ。
位相交差周波数 ωp は L(s=jωp)の虚数成分がゼロになる周波数だから
(s+1)(s+2)(s+3) の虚数成分もゼロになる。
(s+1)(s+2)(s+3)=s^3 + 6s^2 + 11s + 6 だから
s^3 + 11s = 0 で s = jωp でωp > 0 だから ωp = √11
これを 代入して
(s+1)(s+2)(s+3) = -60
|L(s=jωp)|=k/60
ゲイン余裕は 20 dBだから
k/60 = 1/10 → k=6
No.1
- 回答日時:
何の定常偏差か書いてないけど、単位ステップ応答の定常偏差ですよね?
一巡伝達関数は
L(s)=k/{(s+1)(s+2)(s+3)}
だよね?
Feedbackの関数は 1 とします。
単位ステップ入力を R(s) = 1/s
伝達関数G(s) = L(s)/{1+L(s)}
誤差量 E(s) = R(s) - G(s)R(S) = R(s)・1/{1+L(s)}
定常偏差は誤差量のラプラス逆変換の極 (s = 0)の成分なので
#他の極成分は系が安定なら減衰してゼロになる
明らかに一位の留数なので
lim[s⇒0]sE(s)e^(0t) = lim[s⇒0]1/[1 + k/{(s+1)(s+2)(s+3)}]
= 1/(1+k/6)
ゲイン余裕を大きくとると、偏差が大きくなるのがよくわかります。
最後の式の部分は前問で導出できたのですが、そのkは対してゲイン余裕が20dBになるように定めたものを使うということだと思うのですが、20dBのときのkはどうすればよいか迷ってます
ちなみに定常位置偏差は0.5なのでk=6となるはずなのですがその6が出てきません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学についてです。 伝達関数G=1/s^4+2s^3+s^2+4s+2 1)伝達関数Gの安定判別 1 2023/07/19 17:10
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 物理学 エネルギー管理士の熱利用設備及びその管理の問題でわからないがあります。 PID制御、フィードバック制 1 2023/08/26 12:19
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 制御においてPI制御 P=10/(s+5) c=g+h/sの直接フィードバックを考える。このときrか 4 2023/02/05 13:47
- 工学 アクチュエータ、制御について質問です 1 2023/07/10 17:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
大学の電気回路に関する質問
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
アップルウォッチのジャンク品...
-
太陽光発電設備の銅線が盗まれ...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
【電気・機械工学】幅10mm程度...
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
電気回路 電子回路 オペアンプ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シンクロスコープ 「θ=sin-1×B...
-
交流電流の実効値の計算
-
(非)反転増幅器 入力容量の打ち...
-
制御工学についてです。 1巡伝...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
オペアンプの位相差についてで...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
「明けましておめでとうござい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
魅力について あなたは最近誰か...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
梯子型回路について質問があり...
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
単振動
-
残暑見舞い申し上げます.。.:* ♬...
-
寂しいぃ…(´・_・`)
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
おすすめ情報
いややはり大丈夫です。
位相余裕の計算で
0-20loglL(jω)=20
の後の計算で
マイナスがあるため、L(jω)=1/100なのに100としてしまってて計算ミスでした