
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1.について
時効は,援用できる人(貸金の場合はその債務者)が援用しない限りは効力を生じません(民法145条の解釈)。あなたが時効を援用しない限りは,債権者からの請求は違法でもなんでもなく,適法だということになります。
2.について
裁判所からの封筒が「特別送達」である場合には,その中身は「あなたは訴えられているということです。反論があるなら答弁書を提出し,裁判に応じてください」という,裁判の呼び出しでしょう(裁判所からの通知は,中身をちゃんと確かめておきましょう。中には架空請求詐欺もあったりするそうですから)。
これを無視して裁判所に行かないと,原告の主張どおりの判決が出ることになります(原告の主張を100%認めたという,自白擬制になる)。
たとえ時効を援用できる債務であったとしても,この自白擬制によって,時効の完成猶予期間がまた1から始まることになります。再度その期間が経過するまでは消滅時効は成立しないので,債権者は引き続きあなたに「払え」ということができます。そして金融機関はプロですから,この期間管理はしっかりしています。債務が消えることはないと考えていた方がいいでしょう。
債権者からの封書で終わっている場合には,消滅時効の完成猶予条件である「請求」(民法147条)には当たりません(民法150条の「催告」になります)。それだけの状態であれば,あなたが「消滅時効を援用する」と通知(裁判になることも考えて,これは配達証明付きの内容証明郵便でする)をすればよかったのです(もっとも催告があった場合には,6か月間だけ時効の完成が伸びるけど,時効期間が催告を受けた時点で経過しているのであれば関係ない)。たとえその後で訴えられたとしても,裁判所のに対する答弁書の内容として,「いついつ時効の援用を行っているので支払うべき債務はない」と書き,裁判の期日に出頭してその内容証明郵便を提示すれば,あなたが勝訴し,その借金はきれいさっぱり消えてしまったことでしょう。
でも裁判所が絡んでしまうと,民法147条の条件に合致してしまいます。裁判に応じなければ,借金+経過利息+遅延損害金(銀行等であれば,年14%とか年18.25%とかが多いと思う)を払うべき義務が続くことになります。
相手方金融機関があなたの銀行口座を知ることができれば,その口座の預金を差し押さえてくるでしょう。そうなると,その口座からの引き落としもできなくなるので,携帯も使えなくなってしまうかもしれません。
また勤務先が知られてしまうと,その給与も差し押さえられてしまうこともあります。当然,雇用者にはそれがわかりますので,職場にいづらくなってしまいます。
あなたの質問の書きぶりだと,差し押さえはされていないのでしょう。でも油断はできません。今のうちにしっかりと,適切な対応をしておくべきだと思います。
No.4
- 回答日時:
時効の援用を適用させるためには手続きが必要ですよ。
過去にお手伝いをしたときに司法書士にお願いしました。
https://jikou.shoshi246.com/flow
0円になりました。
個人でもできないことはないですが、知識がなければ難しいです。
No.3
- 回答日時:
> 1.10年以上経てば請求出来なくなると聴きましたが本当でしょうか?
権利を行使しないまま10年経過したら、債券は時効で消滅します。
民法
| (債権等の消滅時効)
| 第百六十六条
| 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
| 一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
| 二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
が、
> 金融機関から借金を返さなくなって、25年が経つのに請求どころか裁判所からの封筒までが来ます。
こうして、定期的に請求を行っている、権利行使しているから、時効が中断されてるって事になってるとか。
郵便での請求では時効中断されないけど、裁判所を通した督促だと時効が中断されて、そこからまた10年って事になるハズ。
> 2.裁判所に行かない場合、どうなるのでしょうか?
金額とかによるでしょうが、資産の差し押さえ、賃金の差し押さえとか。
だけど、裁判するのメンドクサイし、何か債権整理するタイミングとかで債権整理会社とかに債権譲渡されるまで、そのままとかって事もあり得る。
時効中断のために書面送る費用かけても、遅延損害金取るから黒字になるって計算とか。
No.2
- 回答日時:
消滅時効のことを言っていますか?
債権の消滅時効は5年ですが、債権者が法的な請求を行うことで時効が中断され、時効を迎えるまでの期間の計算がリセットされます。
「裁判所からの封筒がくる」ということは、まさに法律的な請求で支払い督促や債務履行請求がなされているので、消滅時効は成立しないことになります。
また、仮に時効期間を経過したとしても、時効は債務者が主張して初めて法律的な効力を生じるので、債務者が沈黙しているなら請求すること自体は法律的に全く問題ありません。
裁判所からの通知が、訴訟告知であるなら、弁論をせずに裁判を欠席すれば、債権者(原告)の主張が裁判所の判決となり、確定後は債務者はもはや反対の主張をする権利すら残されません。
No.1
- 回答日時:
1.時効10年だとしても10年の間に1回でも請求を行っていた場合、その請求の次の日からまた10年間の時効延長になります。
時効5年の場合5年延長です。また、仮に20年後に請求することも違法ではなく裁判に負ける、つまりは効力がないというだけです。2.裁判にいかないと自動的に裁判に負け、相手の請求通りの勝訴になります。そして最悪は強制的に差し押さえることが可能になるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
今話題のすしペロ事件で100億円の損害賠償を請求されたそうですが、もしそれが通った場合ペロリン君はま
その他(法律)
-
スナックをしております。お客様が取り寄せて欲しいといたったメニューにないワインを取り寄せましたが、コ
その他(法律)
-
多額の不正と違法を裁判所へあげたい
訴訟・裁判
-
-
4
銀行口座からお金を引き出すには暗証番号まで入力しなければだと思うのですが、ではなぜ詐欺師は口座からお
金銭トラブル・債権回収
-
5
先日、泥棒に入られて10万円とられました、そのあと警察をよんで、指紋とか取ってました、それから20日
事件・犯罪
-
6
知人の女が、裁判員に選ばれました。 実は、この女、中学生の時,子供を堕ろし (理由はタダの世間体)結
その他(法律)
-
7
実母からの誹謗中傷
訴訟・裁判
-
8
もしスマホが保証期間内でカバンの中に入れて置いて発火して、カバンが全焼したらカバンの含め中の物とか全
その他(法律)
-
9
少額訴訟を起こされ答弁書を返送した場合、その後は?
訴訟・裁判
-
10
月極駐車場のオーナーをしています。 現在の駐車場管理を委託している会社の対応がお粗末なため管理会社を
その他(法律)
-
11
お金を返せないという友達に確実にお金を返してもらう方法を一緒に考えていただきたいです 私とその人は同
金銭トラブル・債権回収
-
12
相手を誹謗中傷したため、割と高額な慰謝料請求をされています。私は裁判を望んでいますが、相手は頑なに示
訴訟・裁判
-
13
【会社が乗っ取られました】法律上可能なのか教えてください。 会社は下請け会社で元請
その他(法律)
-
14
一時停止の標識がない場所ですが、原付バイクで両足を付いて停止し、タイヤも完全に止まった状態で左右を確
その他(法律)
-
15
電気代高騰って原発反対派のせいですか?
環境・エネルギー資源
-
16
高収入と高い地位を得るために弁護士になった連中も、100%に近い有罪率で冤罪もあって当然
訴訟・裁判
-
17
いやと言ったのにキスされました。
事件・犯罪
-
18
オーストラリアでは18歳から飲酒可能ですが、18歳の人がオーストラリアに旅行に行ったとき、飲酒しても
その他(法律)
-
19
我が子が前の家の車に傷をつけてしまいました。
その他(法律)
-
20
第25条に①が無いのは、教科書会社のミスですか?
憲法・法令通則
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス保証金の領収書を紛失した...
-
お世話になります。私48歳、既...
-
【時効は何年ですか】 ・1 違法...
-
子どもの時など見つかっていな...
-
慣習と法律とどちらが優先?
-
昔、ココ山岡に詐欺にあいました
-
工事の請求がこない…
-
根抵当権の消滅時効について
-
幼児強姦
-
時効の中断は何回でもできるのか
-
教えて下さい。 30年前の盗難っ...
-
権利の上に眠るものは保護に値...
-
内容証明書を配達してくれる時...
-
犯罪の時効成立後は?
-
念書または誓約書の書き方について
-
夫が壊した街灯の弁償について
-
民法:「登記なくして対抗でき...
-
1度払ってしまったNHK料金...
-
伊勢のマンションで欠陥により...
-
2年前からの水道代、支払うべき?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガス保証金の領収書を紛失した...
-
数百円程度の不正乗車等、微罪を...
-
昔、ココ山岡に詐欺にあいました
-
子どもの時など見つかっていな...
-
教えて下さい。 30年前の盗難っ...
-
ジム料金未払い
-
夫が壊した街灯の弁償について
-
誰かが勝手に他人の土地に倉庫...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
【時効は何年ですか】 ・1 違法...
-
時効収得を阻止したいのですが...
-
工事の請求がこない…
-
民法:「登記なくして対抗でき...
-
預けたお金の返還請求権は?
-
権利の上に眠るものは保護に値...
-
自治会費の使い込み
-
慣習と法律とどちらが優先?
-
偽装結婚の時効はありますか?...
-
内容証明書を配達してくれる時...
-
固定資産税は、5年の消滅時効に...
おすすめ情報