
木造住宅の床の温度が知りたいです。
コンクリートの住宅メーカー(百年住宅)が木造と比較して
夏は5℃も冷たくて
冬は12℃も暖かい
と謳っています。先日、冬の朝一で温度を計測し、外気温8℃に対して床温度13度でした。(室温15℃)
ハウスメーカーの言い分が正しいなら木造の床は1℃なのか?1℃は凍傷するのでは?
と思いアンケートを取りたいです。
上記の例は極端かもしれませんが、例えば外気温がマイナス10℃等の寒い地域で木造と比較すれば12℃暖かいこともあるのかな?と思います。
極寒地域の床の温度は断熱処理を施した住宅でも朝は外気並みに冷たいのでしょうか。
(外気が床下を通過するためかなり冷たくなるとメーカーに言われました)
よろしけば皆さまの住宅について教えてください。
最低でも外気温と床温度の2つ
できればその時の室温と床断熱、基礎内断熱、基礎外断熱など工法を知りたいです。
お願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
誇大・騙し広告っぽいヾ(≧▽≦)ノ
オイラ作、竪穴住居由来?(^^素掘り半地下室構造の夏季実測、地熱反映、まさに24℃です。
しかしこの地熱伝播が、立方体の壁・天井すべてが地下で接している空間でしか、空間室温として比較にならない。
床面がまるきり24℃伝播として、上の部屋は、窓・壁・天井すべて外気温と接触部分なのですから、いわば立方体6面のうち5面の断熱性能のほうが重要なわけで。
冬季の地熱は、同オイラ作計測では15℃です。
床面がそれ以下の外気温で冷える構造との比較以外、そのメリットはありません。
一面が常に(地熱伝播)15℃では、室温24℃ぐらいに暖房していくうえで熱ロスでしかありません。そこの面も完全断熱すべきなのです。
仮に旧在来工法・床下通気構造であっても、今は床板下にも断熱材はビッシリ入れてるの常識ですから、この誇大広告の「木造」とは、まさに古民家や高度成長期建売住宅を引き合いに出してるのでしょうヾ(≧▽≦)ノ
そして、「コンクリート住宅」とは、熱伝導上、外気温影響にさらされないためには外断熱構造にするしか、「熱エネルギー上」ではメリットありません。┓(´_`)┏

No.3
- 回答日時:
>外気が床下を通過するためかなり冷たくなる
木造住宅でも30年以上前から床下ない蓄熱基礎は一般工法ですよ。
「夏をむねとしべし」東南アジア由来?高床式の住宅は高緯度日本にはホントの昔にはなかったはず。(本州北半分以北の地方なら)
竪穴住居で住んでた民族由来のはずなんだから(^^
神奈川県山間部住宅例いくつか・床の直接温度は計測記録はしませんでしたが、最厳寒期冬季早朝・室温は北側キッチンで最低で13度。窓サッシはいつもびっしり結露状態 と言う記録が残ってます。
布基礎部の外側・外断熱材貼る工法まで出来たらベスト対応だと考えます。

ご教示頂きました神奈川県の例は木造ですよね。
コンクリートにしたところで全く意味ないって結論になりそうです。地熱を利用するからエアコンなんてほとんど使わなくなるって言われたのに。
No.1
- 回答日時:
建物に熱センサーや温度調節機能が備わっているはずもなく、外気温が何度であれ、その温度に対して「夏は5℃も冷たくて、冬は12℃も暖かい」を一律に保つ、示すはずもありません。
ご質問の100年住宅に関しては以下のサイトに記載がありますが、地熱を利用した静岡での実測例として
「地熱は、たしかに室温に大きな影響を及ぼしました。
最も寒い時期の外気温が一度で、そのときの床下は十三度です。
在来工法と比べると、十二度も暖かいのです。
一方、一番暑い季節の外気温は三十五度で、そのときの床下は二十四度。
こちらも冷房なしで過ごせる温度になっています。」
と数値を示した、「断熱性に優れたことを示す一例」というだけの話かと。
どの地域であれ、外気温が何℃であれ、「夏は5℃も冷たくて、冬は12℃も暖かい」となるわけではありません。
https://www.wpc100.co.jp/column/details_269.html
言葉尻だけを捉えて、思考誘導していませんか?
外気温と床下の土の温度の比較の話であって、室温や床温度には関係ありません。というのが答えになりそうです。
エアコンなんてほとんど使わなくなりますって話だったのに。。。。。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- 物理学 屋外の直射日光のあたるコンクリート面などの熱い所と、床下など日光のあたらない地面との温度差で、 3 2023/05/02 16:15
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫と外気の温度について 冷蔵庫の冷蔵室の温度は2〜8度くらいのものが一般的と言われています。 も 4 2022/11/25 22:52
- その他(住宅・住まい) お金持ちの家は夏でも涼しいですか? 3 2022/08/10 13:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築マンション たわみと壁際...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
床暖房の床は柔らかい?
-
原因不明 床から水がしみでる
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
床にかび? バリスタの水が漏れ...
-
クロス職人さんにお伺いしたい...
-
マンションの床のキシミ音の修...
-
床材について
-
斜めになった床を平らにしたい
-
湿気が多い部屋は床鳴りがしや...
-
新築無垢フローリングの洗濯機...
-
半年点検 直床フローリングが...
-
床conと土間con
-
スチールラック設置時の床の凹...
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
2階の本は
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
無垢の床の家に住んでいる方に...
-
マンションの洗面台でタオルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
築5年で床鳴りがするようにな...
-
新築マンション たわみと壁際...
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
原因不明 床から水がしみでる
-
床は抜けますか?
-
マンション床の耐荷重は何キロ...
-
新築無垢フローリングの洗濯機...
-
床鳴りで困っています。
-
斜めになった床を平らにしたい
-
マンションの床のキシミ音の修...
-
床鳴り
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
床暖房の床は柔らかい?
-
2階の床が冷たい
-
一軒家ですが、浴室を25年位前...
おすすめ情報
補足
補足2
補足3
補足2の画像を再投稿(現状表示されない為)
補足2サイズ変えて再再投稿