重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在2歳になる娘を持つ父なんですが、最近は何をするにもママ、ママで自分が手伝うと泣いてしまいます。
イヤイヤ期も入っていると思われますが
娘は保育園に行っており、自分は交代勤務なので一週間すれ違いの生活なのでスキンシップがあまり取れていないのが良くないんでしょうか?

嫁にも自分が育児ができなく愛想つかされていて、こうじゃないとかやり方が違う、なぜ面倒が見られないと言われ、どうしていいのか分からなくなっています。
父親としてどう行動するべきでしょうか。

A 回答 (4件)

まず第一に、それは「あるある」です。


イヤイヤ期に父娘、そりゃ難しいですよ。
その「あるある」を知らない奥さまは理解不足です。

質問者さまより娘さんより、奥さまが問題。
つまり質問者さまが娘さんとどう付き合うかより、質問者さまと奥さまがどう付き合うか。
とはいえ、人を変えるのは難しいことなので、質問者さまがスルーする力を身につけるべきでしょう。
    • good
    • 1

父親は餌を与えて成長を見守るものです


産まれてやっと言葉が話せていつも一緒に居て世話を焼いてくれる人を頼るのは力も何もない幼児にしたら当然の結果です
でもたまにしか会えなくておおきなてとかゆったりとしたあたたかいふところで抱いてくれる父親は娘にとって大好きな存在ですかとちゃんとか年の離れたことと若い女性が結婚するのは大好きな父親の面影を求めているからです
子供の記憶は3歳で消えていきますがたまに抱っこやおんぶをしてくれた父親のぬくもりは忘れません
旦那は4歳から娘が始めた剣道に朝練から夜連まで送り迎えをしていました
娘は何があっても父親大好き
父親が癌になって余命3年と言われたら看護師になって介護をすると言って6才の子供がいるのに看護士になり7年後父親の最期を看取りました
女の子はお父さんが大好きです。子供に慕われるいいお父さんになってください
    • good
    • 1

子供は流行り廃りがあるために長く面倒を見続けるとパパに振り向く事があります。



嫌がられた、泣かれたから即止めでは無く改善出来ないか工夫してみましょう。
    • good
    • 1

ひたすらコミュニケーションを取るしかない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!