
No.3
- 回答日時:
価格が大きく上下するのは市場に対してサプライズがあった場合で、
赤字でも予想よりも大幅に少ないと急騰することがあります。
逆に決算の数字が良くても悪くても市場の予想通りなら、
株価はあまり反応しません。
No.1
- 回答日時:
楽天は朝寄り付き後に安値を付けましたが、14日の取引終了後に発表した22年12月期の連結決算は、売上収益が前の期比14.6%増の1兆9278億7800万円の発表で、最終赤字が拡大したものの、モバイル事業のマイナス改善が伺えることで期待感が伺え、買いが先行したと考えられます。
2022年12月に安値576円を付けて11年来安値でおおよそ底打ち感が出ており、転換での利食いを考える投資家が多く、貸借倍率も2.14倍と買い残が高くなっています。
また、ウクライナ問題やエネルギーコスト上昇などにより増収した企業でも減益となる傾向が全体に見え、循環物色が伺え、2022年央から大きく下げた楽天がこれまで上値と下値が限定的なレンジ推移となっており、信用取引高が高く、デイトレやヘッジファンドにとって利食いしやすく物色傾向が伺えます。
良い決算を出した企業は利食いが入り、買い転換が見られる低位などにシフトチェンジしたこと、すなわち材料出尽くし感で売られたとも考えられます。
各国経済の不安とつづくロシア侵攻などで、利益が出ている銘柄は売られやすく、足元の悪い相場観ですが、大きく下げても復調が意外と早く下げ続け内という副反応が起こっています。
私も昨日大きく突っ込んだ時にTOYOTIREを買いましたが、やや下げるも戻しちゃっていますし、今日はリクルートが突っ込んだので買いを入れました。
互いにある程度多く買いましたので、ある程度値幅が出たら利食っちゃいます。
続落したら、空売りを入れてショートカバーするつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
NTTドコモの株、買い時ですか?...
-
株初心者です。成行なのになぜ...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
DB検索(株価)
-
何故、「相場は常に正しい」?
-
今週、決算発表が集中する理由は?
-
中東情勢に株価が
-
最近自社株消却している会社多...
-
日経平均株価が年内に5万円突破...
-
株式公開買付の英訳はTakeOver ...
-
円高・ドル安は、ドル売り・円...
-
【株初心者】日経平均続落で含み損
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
中国元切り下げが日本の株式に...
-
株式の質権者って何ですか?
-
りそなホールディングス 株価推...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報