dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHK教育見てると、車いすのキャラクターがちょくちょく増えましたね
足が悪いんだなー、というのがわかります

しかし、腕が不自由なキャラは見かけません
車いすの身障ヤローは仲間だけど、腕が不自由な身障ヤローは引っ込んでろwwwwと言わんばかり

車いすみたいなわかりやすい道具がないからでしょうけど
では腕が不自由だと人目でわかる「道具」はなにかありますか?

だら~んとしてるしかないんでしょうか?

A 回答 (5件)

>車いすの身障ヤローは仲間だけど、腕が不自由な身障ヤローは引っ込んでろwwwwと言わんばかり


こんなチンケなこと思うちんちん小さい考えが差別をなくならせないのよ。
    • good
    • 0

先天性ならサリドマイド障害くらい確認してからどうぞ



後天性なら
下肢の場合、事故等で脊髄損傷などにより発生するが
腕が麻痺はレア
比率として下肢が多いというだけ
    • good
    • 0

一目で分かる道具と言ったら「機械っぽい義手」ではないでしょうか。


道具以外だと「空っぽの袖」も分かりやすい外見的特徴ですが。
    • good
    • 0

キミのような知障ヤローも出てこないねwww

    • good
    • 1

肢体不自由児を育てています。


車椅子ではないですが…

色々身体障害については、政府の基準が曖昧です。

肢体不自由(下肢)は軽度でも支援が手厚いです。
軽度でも車椅子マークのところに駐車できます。プレートが支給されるし、車の税金も減免です。

肢体(下肢)不自由=車椅子というまとめ方をされています。

腕が不自由な方(上肢)は足を起用に使われています。
それ以外に装具はありますが、微細運動をするのは難しいので足や口を使うのでしょう。
なのであまり目にすることがないのと範囲によりどの程度の使うかにより目にすることが少ない。
あとは、大きいものとなると高い、装着持ち歩きが困難などがあります。
(上肢装具と探すとわかりやすいかもしれないですね)

あとは、目が不自由とかになると手帳取得はしやすいけれど耳が不自由となるとそう困らないと言う認識なのか、手帳取得のハードルも高いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!