
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数年前になりますが、AMD K6 433MHzのマシンからAthlon1.1GHzのマシンに乗り換えたところ5、6割高速化した経験があります。
スピードテストでの計測結果です。100KB/sいくかどうか程度の回線ではありましたが、マシン性能と通信速度には関連があると思います。メールやネットサーフィン程度のデータ量であればそれほど問題にはならないかもしれませんが、ストレスなく利用できるようにある程度の性能を確保しておいてもいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
そうですねえ、メモリくらいは512M欲しいですねえ。
自作PC楽しいですよ。僕も自作はまだまだ初心者ですが、悪戦苦闘しながら、朝までやったものです。
そうそう、安く作るなら、セレロンDだと思うのですが、どんなPC作るんですか??
No.2
- 回答日時:
最近の環境なら、メモリ量はともかく(512MBあればネット閲覧には十分かと)CPU速度が問題になる局面はほとんど無いと思います。
消費電力/性能比が論外のCeleronさえ避ければCPUは何だって構わないのでは。

No.1
- 回答日時:
相当昔ですが、パソコンを換えたらJPEGの展開速度が変わったという経験があります。
どっちもMacでOSのバージョンは同じだったと思います。
同じ速度でデータを受け取っても、データを展開したりプログラム(Flashなど)の実行には本体側の性能差がでますね。
最近の早い機種でその差が歴然と出るかどうかは分かりませんが、影響がないとは言えないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
余った物理メモリの有効活用
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
皆さんの会社のメールBOXの制限...
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
FAT16とFAT32の違い
-
外付けハードディスク4TBなのに...
-
SAS HDDを認識できない
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
switchの容量について質問です...
-
postgresqlが使っているディス...
-
MySQL、PostgreSQLの必要要件に...
-
OutLook2019 容量を確認したい...
-
ipconfig/releaseと入力した場合
-
乾電池について教えてください
-
空き容量11GBのHDDが容量...
-
通信業界でいう「ベアラ」とは...
-
最適化をしてもAccessのデータ...
-
先日、Optio h90を購入したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに USB メモリを挿しっ...
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
余った物理メモリの有効活用
-
完全シャットダウンをしたらメ...
-
USBメモリにインストールしたソ...
-
2019年現在 信頼でき コスパの...
-
SSDはHDDの上位互換ですか? SS...
-
メモリとCPUの関係性について
-
音楽CDのデータ量の計算問題
-
SDメモリカードとPSDメモ...
-
USBフラッシュメモリについて
-
D3200で撮った写真がパソコンで...
-
今の環境にミラーリング環境を...
-
エクセルのメモリ不足のエラー...
-
通常のシャットダウンをしたら...
-
メモリーのGBとHDDのGB...
-
CPUのL2キャッシュの効能は何で...
-
無線LANでネットを繋いだら...
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
おすすめ情報