
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
常識有る人間、車社会を充分理解出来る人が増えたからですよ。
優しい心を持ったドライバ―は増えましたが、逆に譲っても挨拶出来ない、或いは挨拶しないドライバ―は昔に比べ増加しましたね!!!
クラクション鳴らせば【自分の身】が危険に晒される事を皆認識しているのも逆に思えば、防御運転、身の安全ですから・・・
No.21
- 回答日時:
バスは優先自動車なので鳴らす必要がないのではないでしょうか。
私は福岡市内在住ですが、都内と違い、バス王国という感じで、国内で1番バスが多い地域になります。
福岡は国内で運転が荒い地域ですので、ただでさえ運転しにくいとかあるのに、バスが異常なくらい走っているので、急にバス停で停まるとかあるので、福岡から都内の大学に行ってずっと都内で暮らしている人は、「こっちでは運転するけれど、福岡では絶対に乗らない」 と言ったりします。
タクシーは、マナー悪いとかあるとお客さんでもよく「会社にクレーム入れます」 とかあるので、鳴らさないドライバーが多い感じ。
例えば、後部座席に座ると、その前とかに「クレーム係行」 みたいなカードが置いてあり、女性とかが乗って、運転荒いとか怖いとかあると、1枚サッと抜いて降りて連絡できるようになっていたりします。
後は、カップルとかでドライブや買い物に行った時とかに運転している男性がクラクションでも鳴らすと、女性が助手席で「そういうのをやめてよ、頭のおかしな人だとヤバいじゃない」 と言ったりします。
例えば、1カ月くらい前にあった博多駅前ストーカー殺人事件では、元彼女とバッタリ会ったと主張する人が、誰かに助けを呼ぼうとしたり、自分をストーカーと呼んだという理由でメッタ刺しにして、出血死で死亡されました。
電車の中でタバコを吸っていた半グレにタバコを吸わないように注意した高校生が10分くらい殴り蹴るとかの暴行を受け入院したりしています。
■参考資料:運転中に意識を失ったのか? 秋晴れの30プリウスの燃費
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/0449f75ffed3 …
上記は車を運転していて、第1通行帯を走っていて、左折しようとした時に前の車も左折で、なぜか横断歩道に誰もいないのに停まったままでした。
信号が赤になる直前に急に動き出したので、私もそのまま左折しました。
このような場合、信号が青なのになかなか発進しないので飲酒運転の可能性という事で110番緊急通報するという風になっています。
昔だったらクラクション鳴らすという感じだったのが、今では110番緊急通報するという風に変わった感じ。
No.20
- 回答日時:
日本は免許とるのに学校に行かないといけないけど、海外はテストだけってところがあるから、そこまで教育されてないんだと思います。
外国人でサイドブレーキしてない人がいて、しないとダメだよ!
と言うと、え!しらなかった!
って言ってる人いました。
No.18
- 回答日時:
海外というくくりが大きすぎます。
どっちかといえば、途上国と先進国、でしょう。
国民の生活にゆとりができると町は静かになる傾向があると感じます。
アジアの途上国の中には、まるで「俺のクラクションがついているんだぞ」といわんばかりに鳴らしているところもあります。
あんなに鳴らしたら逆に効果がなくなってしまいます。
日本ではいまや、うっかり鳴らすとヘンな人と思われかねないです。
No.16
- 回答日時:
そもそも質問の「海外はよくクラクションを鳴らすのに」というのを疑わしく思います。
国によりけりです。結構前にインドへ行きましたが、あそこは滅茶苦茶鳴らしていて、都市部はもう騒然としていました。今はどうなのか知りませんが。
一方、アメリカにはしばらく住んでいましたが、日本同様ほとんど聞いたことがありません。いや、ドライバーが鳴らすという意味では日本よりも少ない。日本だと、無茶な割り込みとかに対して怒って鳴らしてることが頻度低いとは言えどそれなりにありますが、アメリカだとそれがほとんどない。他の人が書いてる通り、もし喧嘩になったら拳銃持ち出されかねないと思うのでしょう。
ちなみに、盗難防止装置が働いてクラクション鳴りっ放しになることは、私のいたアメリカの都市ではやたらとありました。
日本の今昔の話をすると、山間部に多い狭い道ですれ違うとき、停まって待っててくれた車に対してお礼の意味で短くプッと鳴らすことが、90年代くらいまでは一般的だったように記憶していますが、最近はほぼなくなった感があります。理由はよくわかりませんが、既に指摘があるように、お礼のクラクションも道交法違反だという認識が広まったのかもしれません。
No.14
- 回答日時:
それはマナーを守るゆとりと成熟したからです。
50年前なんか日本だって渋滞時はひどいものでしたよ。
韓国も30年前はやっぱり50年前の日本と同じくらいならしてましたが
20年前くらいでは、ほとんど鳴らすと場面にあった事がなかったです。
中国も同じで、クラクションだけでいうと、日本から十数年遅れで
変わってきています。
マナーなどは生活にゆとりができて初めて守られるとおもいますよ。
衣食足りて礼節を知るだと思います。
No.13
- 回答日時:
時々
自販機でコーラを買う時に思うのは
同じ金額でも
大きい缶と小さい缶があります
普通
同じ金額で買うのなら
大きい方がお得だと思いますが
そんなに飲めない時は
小さい缶を買います
大きいのが買えるのに
小さい方を選ぶ
つまり
贅沢といえば贅沢ですね
車にはクラクションがついていますが
必要がなければ使いません
ところが
発展途上国というのは
コーラで大きい方があれば
飲めなくても大きい方を買うのと同じで
クラクションでもなんでも
機能があれば
使いたいんですね
発展途上国は
自転車でも
ベルがついていれば
じゃんじゃん鳴らします
クラクションを使わない国
つまりは
経済的というか
精神的にも
余裕がある国は
機能があっても使わないようですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
-
4
帰省中の家族旅行にて、父親が運転に疲れたとのことで僕が代わりに父親の車を運転中、ついいつもの癖でゆず
その他(車)
-
5
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
6
シエンタの車、なぜ駐車したあとまた、エンジンがかかるの?
国産車
-
7
よく自分が通り過ぎる直前に、わざとハイビームにする車なんなのですか?嫌がらせですか?
その他(車)
-
8
煽られにくい車は?
その他(車)
-
9
こないだ彼と遠出しました。片道2時間で私の車です。 本人限定の保険です。彼はそれを知ってます。 行き
その他(車)
-
10
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
11
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
12
「MT車」
その他(車)
-
13
EV車にはなぜ12Vのバッテリーも搭載されているのでしょうか?
国産車
-
14
マニュアル車で最近、6速とかありますが、実際のところ4速までしか使いませんが、なんのためにあるのです
その他(車)
-
15
ETCの機械にカードを入れていなくても、ETCカードを持っていれば高速道路でETCは使えますか? 普
その他(車)
-
16
車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ
その他(車)
-
17
AT車のエンジンブレーキ
その他(車)
-
18
100万円のEVとか来たら、日本の軽は壊滅でしょうか?
国産車
-
19
ミッション車
その他(車)
-
20
ディーラーからの代車
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歩行者が赤信号を無視したら、...
-
5
3回クラクション鳴らされたけど...
-
6
道を譲ってもらったお礼にクラ...
-
7
歩道を横断してコンビニとかに...
-
8
青信号になってもいつまでも動...
-
9
ムカついたからと、すぐにクラ...
-
10
逆走自転車にはクラクションを...
-
11
クラクションって鳴らしちゃ駄...
-
12
パッシングや急ブレーキ等の煽...
-
13
片側二車線の道路でバスが停留...
-
14
ゼブラって通っても問題ないん...
-
15
青信号なのに停まっている車。
-
16
道を譲ってもらった場合のお礼...
-
17
高速道路の分岐でどっちに曲が...
-
18
この場合、クラクション鳴らす...
-
19
ガイジにクラクションを鳴らさ...
-
20
スーパーの駐車場に停めてたら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter