プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

JR東日本は特急車両で臨時快速を運行してますが、採算度外視で客を喜ばせるためにしてるのですか?

JR九州とかはそんな事しません。むしろJR東日本の方が金を惜しまない客が多いからJR東日本こそ足下見て特急化してもいいのでは?

なんのために運賃と指定席料金のみの大して儲からない快速扱いで運行してるのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんばんは。



>JR東日本は特急車両で臨時快速を運行してますが、採算度外視で客を喜ばせるためにしてるのですか?

最近の波動輸送用車両はE257系が充当されることが多いので、臨時快速ではなく臨時特急で設定しています。
臨時快速で設定しているのは、
▪️185系など廃車間近の旧型車両。
▪️特急料金を取りにくい。
▪️待避線などがなく、各駅停車など平行ダイヤにせざるを得ない路線。

こういう路線です。

No.4の方の回答は、今回の質問内容に即した回答というより経営のはなしですね。
臨時快速設定のお話とは異なりますし、少し話が飛躍しすぎです。
    • good
    • 2
    • good
    • 0

現在は殆どが特急で設定されていますね。


第一は特急にするにはあなたの認識同様あまりにも遅いからですね。
183,185系では特別急行で御座いますと言うにはあまりにもボロくなっていたからでしょう。
    • good
    • 0

目的は


・今後の少子化に向かって、客単価をあげるにはどうしたらいいかを探っている。
のです。

バブル前後まで、国鉄やその後のJR東日本は「黙っていても客が増える」状態でした。しかし、人口増加のピークはすでにすぎていて、定年延長の効果もそろそろ切れるので、今後は「どんどん人口が減って通勤客が減る」という状態が来ます。

でも、首都圏の鉄道はかなりの投資額があり、そのまま客単価が下がると困る、わけです。さらにいえばコロナでリモートワークになったことで乗客現象に拍車がかかっています。

だから「乗客が少なくなっても、客単価をあげたい」とJR東日本や周辺私鉄は考えていて、そのために通勤定期の値上げ、混雑時間帯の運賃値上げなども模索しています。

で、これらはあまり乗客や定期代を払う企業にメリットがないので、乗客にもメリットがある「確実に座って帰れる、朝夕のちょっと値段が高い列車」を思いついたわけです。

この「確実に座れる」方式にするには、座席番号がある車両が必要で、ちょっと値段が高い分グリーン車と同等かそれ以上の車両を用意する必要もあったわけです。

なので、JRは既存の特急車両を使ってイブニングライナーという形で走らせるようになったのです。
 
私鉄はもう少し進んでいて、西武鉄道や東武鉄道の一部路線などはロングシートと2列シート転換できる新型車両を開発して、同様の有料快速を走らせています。これを一番最初にやったのは東武東上線のTJライナーですが、東上線は特急運用がないので、新造車両を投入したようです。

逆に小田急は比較的値段の安いロマンスカーが昔から有料快速の役割を担っていて、EXEなどは通勤特急ですが、ビジネスモデルとしては、今の有料快速の元祖といえます。
    • good
    • 0

つまり, 臨時快速のために列車を新造しろと?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

誰もそんな事言ってませんが。
なぜ特急扱いしないのか聞いてます。

お礼日時:2023/02/23 09:43

むしろJR九州が採算度外視では。

支線廃線方向ではないですかね。
    • good
    • 0

新造車両は金的に無理だし、使わないで朽ちていくよりいいと考えているのでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!