
大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。
ひとつは偏差値BFのところで文学部文学科です。
もう1つは偏差値40~52.5位の9学部14学科もある総合大学です。医療系学部から理系、文系まであります。
私は文系学部に受験していてこの大学の文系の学部の偏差値は40~45で私は42.5の学部に合格しました。
そこで本題なのですがどちらの大学に行くべきか迷っています。
迷っている理由としては後者の大学の合格した学部が文学部歴史学科だという点です。
ここの大学は第1希望でどうしても入学したくてどこの学部でもいいからと文系受けまくり歴史学科だけ合格しました。
当初はすごく嬉しかったのですが、後々本当についていけるのか、歴史を全くしらない私が入学して良いのかという不安に襲われています。
高校も通信だったためまじで基本常識の歴史も知りません。
また、入学までにどのような歴史を勉強したら良いのかも調べても出てこず分からない状態です。
地元の認知度で言うと偏差値BFの所は地元で1番偏差値が低いで有名。
もう1つは最近偏差値が上がってきていて難易度も年々高くなっており、中堅私大と呼ばれています。
就職は圧倒的に後者の方が有利ですが歴史学科は文学科や法学部、経営、経済などと違い歴史が好きな人しか入らないと聞いたことがあります。
入ったら苦労する気がします。
古文書を読むとも書いていましたが古文できませんし…。
ただ歴史現時点で知識0ですが興味はあります。
本当にどうしたら良いでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4です。
お礼コメントを読みました。第一志望は京都橘大学ですか。なるほどね。
私は、あなたの質問文から、第一志望への強い憧れを感じ取りました。だから、そこの合格を蹴ったら「合格を蹴ったこと」自体をずっと後悔し続けるのではないかと思いました。
そもそも、その大学に行けるならばどの大学でもいい、と手当たり次第に学科を選んで受験したのはあなた自身です。「もし合格したら」ということを考えていなかったとしたら、その後始末は自分でしなければなりません。
「どの学部学科でもいいから合格したい」という気持ちで受けたのに、いざ合格したら「歴史学科はついていく自信がない」と尻込みするなんて、合格したからこその「余裕」ですよね。「ついていけない」と謙虚なようでいて、実はあなたが選り好みしているんですよ。憧れの大学で惨めな思いをしたくない、という消極的な悩みです。なぜ、そこで「ついていけるように、入学までの間に少しでも奮闘する」という発想にならないのか。
何を勉強すればいいかわからないって、とりあえずは高校でやる日本史の内容でしょうが、高校生向けの参考書を買うも良し、いまどきはYouTubeとかでも知識ゼロの高校生向けの動画とかいろいろあるでしょう?
一気に「歴史が得意な人と同じように」やろうとするからパニックになるんですよ。少しずつ、差が埋まるようにやればいいんです。
いまこの時点でその気概もないなら、「ついていくのが楽そう」とかいう判断でBFの大学に行ったとしても、途中で勉強のモチベーションを失って授業をサボるようになり、留年から中退コース一直線ですよ。BFといっても、先生のレベルまで低いわけじゃないですし、あなたの苦手な分野の授業だってあるはずです。そこで壁にぶつかった場合、奮起するモチベーションがありません。しかも「第一志望を蹴ったことを後悔」という学歴コンプレックスもつきまとい続けます。
それでもいいんですか、ということです。
再度ご回答いただいありがとうごさまいます。
まず訂正させてください。
一般前期以外日本史、世界史を受験で選択できないと言いましたが私が視野に入れてなかっただけで全日程日本史、世界史の選択が出来ました。
仰っていること全て図星すぎて改めて自分が何も考えていない、楽をしたいということに気が付きました。
合格決まるまでは強い憧れでとにかくどこでもいいから入りたいという思いが本当に強かったです。ただ実際合格が決まり冷静になる自分より偏差値も、知識も上の人が多い中不安で仕方なくなりました。
私の性格の良くないところは直ぐに逃げることです。出来ないこと、自分より学力が上の人がいる学校に行くのはついて行くのが心配で逃げてきました。また、知識面でも私が1番下だと思うと努力せず逃げてきました。
言われて自覚するのは最悪なのですが私は全部逃げてきた人生です。
入学後も1年生のうちはまだ専門知識についてはまだ浅くしかまたばないと思うので今から1年生のうちに追いつけるように少しずつやっていきます。
本当に何度もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大学側が、「歴史を全く知らない」あなたでも合格できる入試を実施し、まがいなりにもBFではなく不合格者も出る試験であなたを合格させたのですから、不安に思う必要はありません。
ぶっちゃけ、私大で偏差値42.5の文系学部というのは、いわゆるFランと紙一重です。「歴史が好きな人しか入らない」と言っても、科目数の少ない私大文系でその偏差値なら、古文や漢文も苦手な人が多いでしょう。他の文系学部は「就職のために」という理由で、学部の専門内容に興味がなくても行く人が結構多いですが、文学部は就職に不利というイメージが強く、さらに偏差値の低い私大の文学部ならば「何か資格でも取らないと何の役にも立たない」ということで、歴史学科なら歴史が好きな人でないと行こうと思わない、という話です。偏差値からすると、別に特別に「歴史が得意」というわけではなく、「歴史が好き」という程度でしょう。
「古文書を読む」のも、入学していきなりやるわけではありません。1年生のうちから基礎的な科目を徐々に積み重ねていきます。そもそも、四年制大学ならば1,2年の間は授業の大半が一般教養科目(般教)です。般教ではおそらく歴史系の授業もあると思いますが、般教は理系学部の学生も受講します。歴史の知識ゼロの理系学生でもわかるような授業になっているはずです。
般教を履修している間に、歴史の専門家目を学ぶのに必要な知識を補いましょう。私大では、あなたのように「○○の知識が専門で必要なのに、入試になかったからその知識ゼロ」という学生が増えており(指定校推薦とか総合型選抜も多いですからね)、そういった学生のために高校の学修内容の補習を開催していたりします。なるべく留年や中退を出さないように、大学も対策しています。
高校と大学での授業内容は違います。ましてや、高校で通信だったのなら、大学の対面授業のイメージなどわかないでしょう。
高校までは学習指導要領で全国的に似たような教科書を使ってやりますが、大学ではそういう全国統一的なものはありません。それぞれの大学の教員が、各自の判断で、大学の専門としてふさわしいと考える内容の授業をします。
高校までのイメージで「ついていけそう」「ついていけなさそう」と考えるべきではないと思います。理系学部で理数の知識ゼロだというなら「やめとけ」と思いますが、文系の文学部ならば、あなたの意欲と頑張り次第だと思います。
本当に助かりました。
とにかく困らないように日本史と古文をとりあえずやろうと思います。ホームページを見ていても漢文より古文を使い勉強することの方が多そうだったので。
また、2年から日本史、世界史の2コースに別れて勉強が始まるため今から入学後積極的に日本史を勉強しようと考えています。
私の大学は一般前期のみ三科目で確か世界史又は数学、国語(現代文)、英語でした。
それ以外は公募も一般B日程、C日程、公募推薦も英語と国語(現代文)又は数学でした。
なので世界史で受験はは一般前期の1度しか受けられないので英語と国語(現代文)のみで受けている人も多いみたいです。
ちなみに京都橘大学という多分一般の人から見たらFラン同様の大学です。
それでも私にとっては偏差値の高い大学です。
京都橘大学は1年生から歴史学科は結構深く学ぶみたいですが本当に大丈夫ですかね…
No.2
- 回答日時:
どちらを選択するかは、あなた次第なので、一般的な考慮事項について回答します
将来のキャリア目標を明確にする
あなたが将来なりたい職業がある場合は、その職業に必要な資格やスキル、学歴などを調べ、それに必要な学部を選択することが重要です。
学部や大学のカリキュラムを調べる
あなたが選択した学部や大学のカリキュラムを詳しく調べることで、自分がどのような学びをすることになるのか、またその学びが自分の将来のキャリアに役立つのかを判断することができます。
大学の評判や就職状況を調べる
大学の評判や就職状況を調べることで、その大学での学びが自分の将来にどのような影響を与えるのかを判断することができます。
自分の興味や適性に合った学部を選ぶ
自分が興味を持って取り組める学部や、自分の適性に合った学部を選ぶことが大切です。自分が興味を持っていない学部で学ぶことは、苦痛であるだけでなく、学業成績の低下や、将来のキャリアに影響を与える可能性があります。
以上の考慮事項を踏まえ、大学選びを行ってください。
あなたが文学部歴史学科に入学することに不安を感じている場合は、大学に相談し、入学前にどのような準備をすれば良いかを聞くことをお勧めします。また、自分で歴史について勉強することも可能です。大学に入る前に歴史についての基本知識を身につけることができれば、入学後に勉強することがよりスムーズになるでしょう。最終的には、自分がどちらの大学に行くことが将来の自分にとって最も良い選択なのかを、自分自身で決めてください
圧倒的に偏差値の高い大学に行きたいです。
就職面もそうだし全体的な教育環境も整っています。
ただやはり歴史学科という特殊な学科な上知識も全くなく調べていると史学科は興味が無いとついていけないという意見も多く迷っています。
とりあえず日本史に興味があるので日本史と古文も今から入学までの1ヶ月自分なりに勉強しようと思います。
日本史と古文だけではついていけないですかね…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 大学受験 早稲田大学 3 2022/12/12 22:45
- 大学受験 早稲田大学 法学部 1 2022/12/12 22:43
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学・短大 大学の学歴フィルターは大学名ですかそれとも学部学科ですか?自分の大学は成成明学レベルの理系の大学なの 4 2022/09/18 18:51
- 大学受験 同志社大学文学部の就職と法学部 5 2023/02/21 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京外国語大学と筑波大学と上...
-
広島大学とMARCHならどちらが上...
-
昭和女子大学と聖心女子大学だ...
-
小泉進次郎は何故学歴ロンダリ...
-
同じ大学の他学部を再受験する...
-
東京都立大学と広島大学だった...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
MARCH合格にはどれくらいのIQが...
-
行きたくない学部に合格してし...
-
高校三年です。 心理学部の志望...
-
後期日程の志願先を前期日程と...
-
どっちを選ぶ?【北海道大学vs...
-
封筒の裏(角形2号)の裏面に、...
-
高二です。私は志望大学が九州...
-
芝浦工業大学 システム理工 数...
-
東京工業大学 って、学部ごとに...
-
大学受験の偏差値換算ってなん...
-
至急お願いします。 志望理由書...
-
指定校推薦で学部変更をする場...
-
学校に入社?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後期日程の志願先を前期日程と...
-
昭和女子大学と聖心女子大学だ...
-
東京外国語大学と筑波大学と上...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
小泉進次郎は何故学歴ロンダリ...
-
東京都立大学と広島大学だった...
-
同じ大学の他学部を再受験する...
-
ゼミが必修ではない国立大学は...
-
法学部と医学部は何故別格の存...
-
行きたくない学部に合格してし...
-
広島大学とMARCHならどちらが上...
-
封筒の裏(角形2号)の裏面に、...
-
MARCH合格にはどれくらいのIQが...
-
どっちを選ぶ?【北海道大学vs...
-
大学を2つ合格しているのですが...
-
二浪女子で文系関関同立は就職...
-
法律興味ない人が法学部に進む...
-
転部について質問です。 立命館...
-
大阪公立大学と関西学院大学
-
兵庫県立大学と関西学院大学
おすすめ情報