
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
退職日の翌日に入籍する場合、夫の扶養に入るためには以下の手続きが必要になります。
国民年金の場合
退職前に加入していた国民年金については、退職後は第3号被保険者として扱われます。そのため、退職後に夫の扶養に入るためには、第3号被保険者としての手続きが必要です。具体的な手続き方法については、夫の勤務先の社会保険労務士や、国民年金事務所に問い合わせることができます。
健康保険・厚生年金保険の場合
退職後に健康保険や厚生年金保険から離れ、夫の保険に加入する場合は、まず退職時に保険証を返却する必要があります。その後、夫の勤務先の健康保険・厚生年金保険に加入する手続きが必要です。夫の勤務先の社会保険労務士や、健康保険・厚生年金保険組合に問い合わせることができます。
雇用保険の場合
退職後に夫の扶養に入る場合は、退職時に雇用保険の受給資格喪失届を提出する必要があります。その後、夫の勤務先の雇用保険に加入する手続きが必要です。夫の勤務先の社会保険労務士や、雇用保険事務所に問い合わせることができます。
以上のように、夫の扶養に入るためには、退職時に必要な手続きを行い、夫の勤務先や保険組合に加入する手続きが必要になります。詳細については、夫の勤務先の社会保険労務士に相談することをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
>国民年金では第3号被保険者への手続きをします
3号被保険者への手続きは配偶者である2号被保険者の事業所経由でしかできませんから、ご主人が社会保険に加入しているなら3号被保険者の手続き=健康保険の扶養の手続きということになります。
ご自身の資格喪失のために今お使いの保険証は前職に返却し、ご主人の会社に必要書類を提出すれば後は特にすることはないかと思います。
No.2
- 回答日時:
>国民年金では第3号被保険者への手続きをしますが
夫が健康保険の扶養手続きえ行えば国民年金も同時に第3号被保険者になります。
国民年金mの手続きは不要です。
>社会保険の方は保険証を返還すれば他の手続きは必要ないのでしょうか?
まず、あなたが健康保険証を返して資格喪失証明書を貰わないと、夫は手続きできません。
No.1
- 回答日時:
夫の職業はなんですか。
自営業ならどれもこれも違います。
自営業にはそもそも、不要イコール扶養の概念がありません。
サラリーマンなら、どこの社でも共通していることはそれだけですが、国民のすべてがサラリーマンとは限らないので、サラリーマンならサラリーマンと書きましょう。
あとはそれぞれの会社独自の手続きがあることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 夫の扶養に入るため社会保険からの切り替えについて 5 2023/02/24 13:23
- 共済年金 2月末に入籍しました。 入籍したときは自分の働いていた会社の保険証や共済年金に入っていましたが、3月 5 2022/03/31 22:54
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- 健康保険 保険証について 1 2022/05/12 00:29
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について 1 2022/04/14 20:52
- 健康保険 社会保険の扶養加入について 1 2022/07/09 10:22
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 就職・退職 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職 2 2022/10/04 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
住民票移さずにアルバイトでき...
-
親の扶養に入った場合の手当の...
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
未就職の娘の健康保険は?
-
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
パートから年の途中で正社員に...
-
入院中の父の住民票について
-
職歴詐称はバレますか? 3年ほ...
-
就職したと嘘をついています。...
-
別居中の夫が子供の扶養を外し...
-
生活保護と賃貸契約書
-
逮捕
-
消防士とご結婚された方教えて...
-
消防士と結婚したら、扶養内で...
-
離婚した母親の扶養義務につい...
-
民生委員と無収入証明(夫の扶...
-
夫が市町村役場の職員か 市役所...
おすすめ情報
そうですよね、、
因みに夫は会社勤めしています。